
NVIDIAがCGでアポロ11号の月面着陸を再現 16
ストーリー by hylom
物理的に正しい写真だったということで 部門より
物理的に正しい写真だったということで 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NVIDIAが同社の新GPU製品のデモとして、アポロ11号の月面着陸写真をCGで再現した。このデモではUnreal Engine 4を使って月面に反射する太陽光線をシミュレートし、月面着陸写真を再現することに成功したという(WIRED、NVIDIAのブログ)。
アポロ11号については、実際に月面には着陸していないのでは、写真は人為的に作られた合成写真なのではないか、といった疑惑を主張する人も存在する。
日本語のわかりやすい解説記事 (スコア:1)
NVIDIA、GTX 980でNASAの陰謀論解明に挑む [impress.co.jp]
しかしなぜ2週間も前の話を今頃…
Re: (スコア:0)
ここは旬を過ぎた話題についての雑談を、1〜2日だけ行う場所ですよ。
Re: (スコア:0)
たった2週間程度で文句言うなよw
スラドじゃな。
演算精度はどうなった? (スコア:1)
以前、POV-Rayというレイトレーシングソフトを使ってて、「これって最近はやりのGPUでもっと早くレンダリングできないの?」って尋ねたら、「GPUはゲーム用だから、単精度の計算は速いけど、フォトリアリスティクなレンダリングを行うPOV-Rayが要求する精度で演算させようとすると、実はあまりメリットはないんだよ」と教えてもらったことがあります。今回も宇宙服で反射する光あたりで打ち切りになってるのはそのへんが影響してるのかな?などと思ったりしますが、本当のところはどうなんでしょう?
Re:演算精度はどうなった? (スコア:2)
精度じゃなくて速度の問題だろうね。
NVIDIAのGPU使えば、このクォリティのCGがリアルタイムで動くぜっていうデモだからね。
Re: (スコア:0)
これは全部レイトレで処理するんじゃなくて、単純なポリゴン描画とテクスチャ、シェーディングに低解像度レイトレを光源の補助として使うもの
GPUでレイトレをやらせても早くならないというのはちょっと違った話でGPUだと方式違うからそのままでは使えない
今はCUDA対応してんの?
これって (スコア:0)
アポロ計画の映像は捏造できる証明だよねー
Re:これって (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、Nvidia GeForce GTX 980 が1969年に既に存在した証明ですよ
Re:これって (スコア:2)
まぁ、動画の方は、スタンリー・キューブリックが撮った捏造映像だと言うのは有名ですね。
ただ、当時の特撮技術だと、月まで行くロケットと一から開発する方が安上りだったので、月面で撮ったそうですが。
# 信じない様に ← 何を?
Re: (スコア:0)
またキューブリックが神であることが証明されてしまった。敗北を知りたい。
Re: (スコア:0)
自分が聞いたジョークだと「安上がりだから」では無く「完璧主義のキューブリックがリアルさにこだわったため、結局月で撮影することになった」
という話だったけど。
いずれにせよそのジョークを作った奴は、映画「2001年宇宙の旅」の冒頭の「人類の夜明け」のシーンは、
飛行機恐怖症のキューブリックが飛行機に乗ってアフリカへロケに行くのを嫌がったので、スタジオ撮影にせざるを得なかったという事実を知らなかったようだ。
偏執狂的な完璧主義を謳われるキューブリックでも、映像の完璧さを追求する欲求より、空を飛ぶことへの恐怖症の方が勝っていた。
ましてやロケットに乗って月でロケなんて出来るはずもなく、ジョークとしてはいまいちだ。
Re:これって (スコア:1)
今回の映像がタキオン波により過去に送信されてしまった証左なのです。
やったじゃん (スコア:0)
当時のスタジオを正確にモデリングできたんだ
これで本当の撮影場所を探す手掛かりが一つ増えたね
Re: (スコア:0)
まあ、いくら理屈やシミュレートを並べても、陰謀論者を更生させるのは無理だわなw
ラジオドラマ聞いて、宇宙人が戦争を仕掛けてきたと思い込んでパニックになるくらいだしなぁ。
デモとしては面白いけど。
疑惑解明シリーズを続けるとしたら (スコア:0)
疑惑解明シリーズを続けるとしたら、ケネディ暗殺事件の「魔法の銃弾(Magic Bullet)」 [wikipedia.org]
を再現するのはどうですかね。
弾道を再現したというテレビ番組もあるし、初の試みという訳ではないが、
リアルな描写が可能である事を証明する技術デモになる。
まあ、何をしても陰謀論者は納得しないけど。
Re: (スコア:0)
リアルな描写ではなく 早く描画できるのが、今回の味噌なんだろ