加糖炭酸飲料を毎日飲むと余分に老化が進む? 60
ストーリー by headless
加齢 部門より
加齢 部門より
加糖炭酸飲料を毎日のように摂取することで、健康な細胞の老化原因とされるテロメアの短縮が起こり、代謝性疾患の原因となる可能性があるとする研究結果が発表された(論文アブストラクト、
The Tronto Sunの記事、
CNN.co.jpの記事、
GIGAZINEの記事、
本家/.)。
米カリフォルニア大学などの研究チームは、米疾病予防管理センター(CDC)が実施したNational Health and Nutrition Examination Survey(NHANES)の1999年~2002年分データを用い、白血球のテロメアの長さと、加糖飲料やダイエットソーダ、果汁飲料の摂取量との関係を調査。対象は糖尿病や心血管疾患の病歴のない20歳~65歳の米国人5,309名となっている。その結果、加糖炭酸飲料を摂取する人はテロメアが短く、100%果汁を摂取する人はテロメアが長かったそうだ。研究チームでは、20オンス(約591ミリリットル)の加糖炭酸飲料を毎日摂取することで、余分に4.6年分の老化が進むと試算。影響は喫煙に相当するものだという。一方、ダイエットソーダや、炭酸を含まない加糖飲料の摂取では、テロメアの長さに顕著な影響は見られなかったとのことだ。
米カリフォルニア大学などの研究チームは、米疾病予防管理センター(CDC)が実施したNational Health and Nutrition Examination Survey(NHANES)の1999年~2002年分データを用い、白血球のテロメアの長さと、加糖飲料やダイエットソーダ、果汁飲料の摂取量との関係を調査。対象は糖尿病や心血管疾患の病歴のない20歳~65歳の米国人5,309名となっている。その結果、加糖炭酸飲料を摂取する人はテロメアが短く、100%果汁を摂取する人はテロメアが長かったそうだ。研究チームでは、20オンス(約591ミリリットル)の加糖炭酸飲料を毎日摂取することで、余分に4.6年分の老化が進むと試算。影響は喫煙に相当するものだという。一方、ダイエットソーダや、炭酸を含まない加糖飲料の摂取では、テロメアの長さに顕著な影響は見られなかったとのことだ。
研究の背景 (スコア:5, 参考になる)
この問題の背景にはこの十年ほどでつみあがった加糖飲料(sweetened beverage)が各種疾患(2型糖尿病、心臓疾患など)のリスクであるという研究(観察・RCTとも多数)があります。
日本発の技術である、分子量の大きな炭水化物を化学的に果糖に変えるという技術ですが、濃度の濃い糖分が急激な血糖値の上昇を引き起こすために、タンパク質の糖化(メイラード反応)という問題を引き起こしているというのが問題点のようです。
この研究もその文脈で理解されるとよいかと思います。
# この流れに乗って一部で流行っている「抗糖化ブーム」はどうかとおもいますが。
# 連中は味噌とか醤油、バターまで敵視していますから。
なお、人工甘味料(artificial sugar)についても、最近、観察研究などから問題点が指摘されています。
以前から個別に取り沙汰されてきていたのですが、現在研究の対象になっているのは、人工甘味料をいつも摂取していると、甘みを感じているのに糖分が入ってこないので少ない糖分を最大限に吸収しようとする方向に体質が変わり、その結果普通の食事でも血糖値が上がりやすくなっているのではないかというストーリーです。
Re: (スコア:0)
その人工甘味料の研究、けっこう怪しいんですよね。結論先にありきというか。
まず舌が味を感じてから、経口摂取した飲食物が腸に届き吸収されるまで相当の距離と時間を必要としますよね。
そんな距離も時間も離れた舌の"情報"を腸がはたして取り扱うのか。取り扱うには相当無駄な情報伝達経路と蓄積が必要になってしまうように思います。
分解され流れてきた物質から栄養素を単純に取り出して取り込む方がよほど効率的ではないでしょうか。
人工甘味料はクセがあるので、好き嫌いは強いと思います。
ただ、糖尿病にかかってしまった人達が楽しめる数少ない味であり、現実に鬱に陥る患者を救っているという話を聞いてしまったので、あまりヒステリックな人工甘味料批判には首を傾げざるをえない思いがあります。
(もちろん、人工甘味料が糖尿病を悪化させているという科学的根拠が出て来たならば、それを受け止め治療すべきだとは思いますが)
Re:研究の背景 (スコア:2, 興味深い)
私は研究者で医師ではないので、現実に糖尿病にかかられた方への治療ではなんともいえません。
ただ、「小腸で糖の吸収が起きるとインクレチンが放出されて、それが膵臓に伝わりインスリン放出の引き金を引く」のと同様に、「舌などで糖を感知すると何かが放出されて、血流に乗って流れてきたそれを受けて腸管が活性化し、糖の吸収の準備をする」という仕組みがあるとすれば(本来、糖は簡単には手に入らない、しかも絶対必要なものだったからそういうふうな仕組みがあってもおかしくはない)、
そのなにかが来ているのに糖は入らないとなった小腸の細胞で、「グルコーストランスポーターの機能不全と判断して自身に余計な負荷をかけてでもグルコーストランスポーターを増やして糖を取り込みに行く」事態が起きる、というストーリーは成り立つかもと思っています。
で、本当に糖が来たときに一気に取り込んでしまって血糖値が急上昇し、インスリンの放出が間に合わず、「何が起きているんだ?」と肝臓と膵臓が慌てるという。
ある種の受容体拮抗薬を飲み続けると数日から数週間で、受容体が増えて薬剤が効かなくなるという話と同じ理屈ですね。
今のところは観察研究をメタアナリシスした
Greenwood, D. C., et al. "Association between sugar-sweetened and artificially sweetened soft drinks and type 2 diabetes: systematic review and dose–response meta-analysis of prospective studies." British Journal of Nutrition 112.05 (2014): 725-734.
あたりが、最新でしょうか。
一応、糖尿病になるリスクがあるということになっています。
Re: (スコア:0)
糖を積極的にエネルギー活用するというストーリーでいくと、本来インスリンの分泌および作用に関わる臓器ほど、その舌からの伝達物質に反応しなければおかしいように思います。
人の体は血糖値が一定範囲に収まるるように運用されてますし、なによりインスリンこそが糖分をきちんと管理し、エネルギー(及び脂肪)化して有効活用している物質ですよね。
最も、人工甘味料が原因でなんらかの血糖値異常状態が慢性化し、それによって糖尿病が引き起こされるという可能性も捨てきれませんが、そうすると人工甘味料が市場に出回ってから相当な年月を経ている今日、ダイエット中に糖尿病を発症するなどの端的な症例がもっと顕著に現れないと不自然ではないかな。
Re: (スコア:0)
血糖値はすぐ上がるんですけど
Re: (スコア:0)
血糖値ってそんなすぐ上がります?
個人的に空腹時低血糖をおこしてしまった感じだと、ブドウ糖飲料をあわてて飲んでから10分くらいで効き目を感じはじめてから30分くらいで全快って感じだったけど
Re: (スコア:0)
「少ない糖分を最大限に」活用するなら、むしろ血糖値は下がらなきゃいけないと思うんだけどな。
腸壁からの吸収量を増やすってそんな簡単なことじゃないし、そもそも最大限吸収しようとしてるだろう。
その上で「脳とかが糖分多いって誤解してる」なら、インスリンの分泌が増えたりでむしろ低血糖にならなきゃいけないだろうと。
「太りやすくなる」ならともかく「血糖値が上がりやすくなる」のはなんか理屈が合わない気がしてならない。
Re: (スコア:0)
甘味の刺激をうけて肝臓が見切り発車で糖を放出してるとかじゃないですかね。
疲れてる時に甘いもの食べて元気になる応答時間を思い返すと、
食べたもの自体の消化吸収の時間はそんなに関係ないんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
そんなに簡単に糖分の吸収量を上げられるのなら、なんで人間の体は最初からそうしてないんでしょう?
わざと吸収を非効率にするなんて無意味なことをするかなぁ。
炭酸水が血行をよくするから健康寿命が延びるって話もあるけど (スコア:1)
加糖されているとよくないのか
#CNN.jpの記事だと「加糖された炭酸飲料」じゃなく「甘い清涼飲料水」にされていて話が違うw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:炭酸水が血行をよくするから健康寿命が延びるって話もあるけど (スコア:2, 興味深い)
論文アブストラクトには
Consumption of 100% fruit juice was marginally associated with longer telomeres
100%果汁を飲んでいるケースでは、より長いテロメアとわずかな関連性が見られた。
とあるので、糖分の有無が影響を与えるというものでもないらしい。
というか、これは飲料物以外の条件を同じにした実験というわけではないので、ここから
Conclusions. Regular consumption of sugar-sweetened sodas might influence metabolic disease development through accelerated cell aging.
結論。日常的な加糖炭酸飲料の摂取は、細胞の老化加速による代謝性疾患の発生に影響を与えている可能性がある。
という結論に進むのはお笑いのような。
無頓着に加糖炭酸飲料を飲む人、果汁ジュースを好んで飲む人、ダイエット飲料を選ぶ人で、生活習慣の違いがあるだろう。
マウスやサルで他の条件を一緒にした実験で結果を出してから論文書けい、と言いたい。
単にセンセーショナルなタイトルの論文を出して、世間の耳目を集めたかっただけじゃないの。
Re: (スコア:0)
Results. After adjustment for sociodemographic and health-related characteristics, sugar-sweetened soda consumption was associated with shorter telomeres (b = –0.010; 95% confidence interval [CI] = −0.020, −0.001; P = .04).
Re: (スコア:0)
というわけでちゃんと補正した上での暫定的な結論なわけです
つまり、論文の読み方も知らないくせにご高説を垂れる (#2700077) はバカ
Re: (スコア:0)
分かってないのはそちら。
いくつかの要素に注目して補正をかけたところで、それは真の要因が検証項目のうちに含まれていることを保証するものではない。
あいかわらず勘違いなところを見ているだけという可能性がある。
そもそも、社会調査のような条件がラフな統計で分かるのは、相関があるということだけで、「AがBに影響を与えている」というような因果関係までは踏み込めない。
他の要因を排除するよう慎重に設計された実験で、結果に統計的な偏りが出た場合に、はじめて因果関係が疑われる、という議論ができる。
今回のは、過去の調査資料を別視点で見直しただけのデスクワークオンリーの論文なのに、結論で因果関係まで示唆しちゃってるのがお笑いだ、というわけ。
Re: (スコア:0)
アブストしか読んでないのに,よくまあ,そこまで言えるもんだな,と思った
Re: (スコア:0)
あの、そういう一般論ではなくて、Objectivesに対するConclusionsですよ
理解できていますか?
Re: (スコア:0)
つまり
> Objectives. We tested whether leukocyte telomere length maintenance, which underlies healthy cellular aging, provides a link between sugar-sweetened beverage (SSB) consumption and the risk of cardiometabolic disease.
とあるのでConclusionsにはlinkがあるのかないのか書かないといけないし、それ以外のことを書いてもいけないわけ
Re: (スコア:0)
偉いって言葉がどこから出てきて誰に対してなのかさっぱり理解できない。
Re: (スコア:0)
なぜ自分の読解力のなさをわざわざ知らせようと思ったのかさっぱり理解できない。
Re: (スコア:0)
#2700080みたいな人は相手が自分より上か下かで意見に賛成するかどうか決めてるんじゃないですか?
だから何か否定する意見を見ると否定した人の方が上の立場だと主張しているように見えてしまうと。
そうでないなら何か理由を書くでしょうし。
Re:炭酸水が血行をよくするから健康寿命が延びるって話もあるけど (スコア:1)
なるほど、ハイボールや無糖の酎ハイはOK、と。
先日徳島で、スダチ50個くらいを100円で手に入れまして。
毎日焼酎+炭酸水+スダチで自家製酎ハイ作って飲んでるんだけど、これが結構うまい。
その上健康にも悪くないとなったら、もう、量を増やすしかないね♪
Re:炭酸水が血行をよくするから健康寿命が延びるって話もあるけど (スコア:1)
アルコールは飲み過ぎるとよくないから、
一日の焼酎の量は一定で、スダチと炭酸水の量を増やせばいいんじゃない?
つまり、これまでの5倍に薄めて5倍の量をの飲めばいいよ♪
Re: (スコア:0)
とりあえず、焼酎切れたんで買ってきます。
Re: (スコア:0)
痛風気味で飲めません。
加糖の有無、炭酸の有無、の掛け合わせ4パターン全てで (スコア:0)
健康である・健康でない、の相反する研究結果が出てるってどーゆーこと?
Re:加糖の有無、炭酸の有無、の掛け合わせ4パターン全てで (スコア:1)
自分やスポンサーに都合の良い結果だけを結論として主張したいからでしょう。
たとえば三毛猫の黒い部分がどれだけ黒いか主張したいときに、三毛猫の白い部分がどれだけ白いかを問題にはしないような。
#健康・不健康商法にかかるとなんでもありですからね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
a. 糖と炭酸が組み合わさった場合にだけ起こる、何か特別な作用がある。
b. テロメアの長さに影響する要因は別にある。「AとBに関連性が見られる」=「AがBに影響を与えている」ではない。
注目されていない真の要因Cがあって、AとBはCが引き起こす結果なだけかもしれない。
Re:加糖の有無、炭酸の有無、の掛け合わせ4パターン全てで (スコア:1)
一般論としては、「健康」の定義というか研究ごとに何を見てるかが違っている、というケースもあるかと。嗜好品の調査だと良くあるんですが。
ある研究は「検査Aでの値が低下することを老化と呼ぶ」と定義していて、
別の研究は「検査Bでの値が上昇することを老化と呼ぶ」と定義している場合、
ある物質αがAもBも低下する作用を持っていたら「物質αは老化を抑えると同時に老化を促進する」ことになってしまう。
Re:加糖の有無、炭酸の有無、の掛け合わせ4パターン全てで (スコア:1)
>真の要因Cがあって、AとBはCが引き起こす結果なだけかも
それで充分ですね。
the.ACount
Re: (スコア:0)
糖分が同じ濃度で炭酸の有無を比較してるなら謎だけど、市販の飲料でしょ?
炭酸は糖分を感じにくくするから無炭酸より糖分が多いってだけじゃないの?
Re:加糖の有無、炭酸の有無、の掛け合わせ4パターン全てで (スコア:1)
果汁も酸味があるので甘みを感じにくい。
果汁100%オレンジジュースに含まれる糖分は、コーラより多かったりする。 [kyushu.coop]
にもかかわらず、
100%果汁を摂取する人はテロメアが長かったそうだ。
という話なので、単純に「糖分のせい」とは言えないだろう。
100%果汁 (スコア:0)
ほぼ毎日飲んでたら1年で10キロ太ったよ
Re: (スコア:0)
それは、摂取エネルギー > 消費エネルギー
# 頭を使うか、運動をしなさいってこった
同じ期間でよりテロメアが短くなったという話ではないのか (スコア:0)
もしかしたら元々テロメアの短い人は加藤炭酸飲料を好む、
つまりテロメアの長さが食べ物の好みに影響している可能性がある!
# な、なんだってぇ!
あんたも好きねえ (スコア:3, おもしろおかしい)
加藤炭酸飲料は「ちょっとだけよ」って言ってただろJK
Re:あんたも好きねえ (スコア:1)
ポテトとか野菜もとってるし (スコア:0)
>一方、ダイエットソーダや、炭酸を含まない加糖飲料の摂取では、テロメアの長さに顕著な影響は見られなかった
いくら飲んでも太らない上に長生きできるでぶ~
20オンス(約591ミリリットル)の加糖炭酸飲料を毎日摂取する (スコア:0)
Re:20オンス(約591ミリリットル)の加糖炭酸飲料を毎日摂取する (スコア:1)
甘いのが苦手なのなら、ガス入りミネラルウォーター(炭酸)に片栗粉(糖。一応な)を入れて飲むのはどう?
この手の似非研究には飽きた (スコア:0)
「加糖炭酸飲料」そのものじゃなくて、「加糖炭酸飲料」を常飲するような人の普段の食生活全般の要因をまず考えるべきだろ
常識で考えて
Re: (スコア:0)
食生活全体をまとめて考えてたって、モヤッとする仮定に対してモヤッとする結論しか出てこないだろ
ここは還元主義的に、個別の食品をそれぞれ地道に調べていかなきゃアカンって
糖分の無いコーラなど地上に存在する価値無し (スコア:0)
海中とか火星にあっても別に構わんけど
Re: (スコア:0)
つまり地面に接してなければいいわけで、冷蔵庫の中であれば(屁理屈)
果汁炭酸飲料の場合は? (スコア:0)
具体的に言うとアップルタイザー。
※南アさんなので一時期流通しなくなりましたね
Re:果汁炭酸飲料の場合は? (スコア:1)
片岡物産が扱っていた頃は比較的まんべんなく流通していたけど、片岡物産が手を引いてから入手できる場所が偏ったというのもあります。
コカコーラとペプシが手を組めば (スコア:0)
聞いた話なんですけど、アメリカではジャンクフード業界が手を組んで、ケチャップはトマトだから野菜である。ピザにはケチャップがかかっている、だからピザは野菜であるという3段論法が成立するように法律を変えてしまったんだって。
コーラもサイダーも、トマトっぽいものを混ぜておいたら野菜になるんじゃないかと思うんだ。そういえばキュウリ味コーラって言うのがあったんだけど、既にキュウリが入っていたのかな?
Re: (スコア:0)
「約80年になります」
だろ
Re: (スコア:0)
摂取しなかったら生まれて数日で死ぬし。0+80=80
Re:DHMO (スコア:1)
摂取した人は100%死ぬ。
摂取しなかった人も100%死ぬ。
#ど、どうすればいいですか
Re:DHMO (スコア:1)
外から見えない箱の中に人とDHMOを入れておけば問題解決。
人がDHMOを摂取するしないを量子論的に論じられる。
おまけに人の生き死にも量子論的に論じられる。
// 箱を開けて観察するまでの期間限定だけどさ。