![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
理研、「光が3倍速く進む」新物質を開発 41
ストーリー by hylom
光学迷彩は実現できるか 部門より
光学迷彩は実現できるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
理化学研究所(理研)が10月24日、真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発したことを発表した(共同通信)。
60秒で分かるプレスリリースが分かりやすいが、新たに開発された新物質の屈折率は0.35で、真空の屈折率よりも低い。また、大きさも数mm角と、いままで作られていた物質よりも大きい。
屈折率が高いほど、その物質の中を通る光の速度が遅くなることが知られているが、屈折率が1より小さいと、逆に物質内を通る光の速度は速くなる。これを利用することで、光学迷彩のように「物質を見えなくする」システムを作り出せる可能性がある。
光の速度が3倍 (スコア:5, 参考になる)
知らん人には誤解を招く表現では。
プレスリリースでも解説されてないのはどうかと
波の速度には群速度 [wikipedia.org]と位相速度 [wikipedia.org]があり、3倍になるのは後者。
位相速度では情報が伝達しないので、相対論とは矛盾しない。
Re:光の速度が3倍 (スコア:1)
なんだ過去を見れないのか…
Re: (スコア:0)
群速度の方が光子の移動速度であって、一般的な光の速度といえばこちらの方ですからね。
Re: (スコア:0)
情報が伝達しないのに透明化技術に必須とはこれいかに
Re: (スコア:0)
いわゆる一つのスルー力
# しまった
Re: (スコア:0)
Wikipediaの位相速度のいも虫の例がイメージしやすくて分かりやすいですね。
Re: (スコア:0)
発言前にプレスリリース読みましょうよ。
Re:光の速度が3倍 (スコア:2)
ニュースリリース「で」世間の耳目を集めてなんぼ,というのは私も思いました.
真っ当な研究機関なら,プレスリリースでなく論文または学会で公表して,その
結果が一般メディアの目に留まるような成果を出すべきでしょう.
Re: (スコア:0)
>真っ当な研究機関なら,プレスリリースでなく論文または学会で公表して
まさか 発表資料を分かりやすく解説した "60秒で分かる" の方だけしか読んでないわけじゃないですよね?
Re:光の速度が3倍 (スコア:1)
> 発言前にプレスリリース読みましょうよ
途中までは「光の速度」とだけしか書いてなくて、
最後に一言とってつけた様に位相速度とぽつりと出てくる。
屈折率について分かってる人には位相速度と自明なのかもしれないけど、
これは勘違いする人続出してもおかしくないんじゃないかな。
TomOne
32.8THzのときに屈折率が0.35 (スコア:1)
最小の屈折率になるのは、電波よりは赤外線と言える程度の「光」のようです。(電波は3THzまで)
マテリアルの作り方も、なかなか面白く感じます。このマテリアルを使えば、逆に狙った波長以外は通さないフィルタのようにもできるかな、と妄想。
いまのところ、透明になるのはごく狭い波長範囲だけか。
うーん、、、「橙色の光だけ透明になるマント」とかでは、トンネルの中に入ると見えなくなり刑事の追跡をまいてしまうシーンとかくらいしか出番が。
なんだ (スコア:0)
光の絶対的な速度が速くなるのかと思った。
光ケーブルとかに使えれば良いですね。
Re: (スコア:0)
プレスリリースをみる限りではおそろしく手間のかかる微細構造だからケーブルがどうとかというのでもないけれども、光の屈折率を向上させられるという意味では光学的な処理を効率化したり、信号を搬送する光の変調を行う機構をまったく新しいものに刷新する可能性があるんじゃないかな。
それこそ一つのモジュールで最後の1マイルをカバーする光波長多重通信を実現したり。
まあ基礎研究分野だから、これが実際の市場にある製品に影響するのはもう十何年かしないとならなさそうだけど、案外そのうちひっそり使われたりしていそう。
Re: (スコア:0)
「絶対的な速度」って中学生っぽいな。
「真空中の速度」ならまだ話は分かるが
昔から有名な (スコア:0)
プラズマ中で光の位相速度が「超光速」になるっていう話と同じ。
Re: (スコア:0)
昔から有名なのは、赤くて角があると3倍になるって理論でしょ。
Re: (スコア:0)
シェイクスピアと比べても、ポッと出の印象が。
# 著作権法第六十条違反で訴えられる虞が無くなったあたりからかな。
Re: (スコア:0)
実際は3割増しらしいですけどね。
Re: (スコア:0)
人文字やウェーブの速さ、あるいは「画面上を動く光点」の速さは光速を超えうる。ただ、それは予めプログラミングされていた「速さ」であって、光点だって隣が光ったのを機械的に感知した後に自分を光らせるようなリレー型の仕組みなら高速を超える動きはできない。
Re: (スコア:0)
何を寝ぼけたことお!!!
赤い色にした? (スコア:0)
赤く塗ったら3倍って奴ですか?
Re:赤い色にした? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まあ、あれも反射を繰り返して飛んでくるからな。
間違ってない。
Re: (スコア:0)
やっぱり、3倍といえば赤か・・・
思い浮かんでしまった自分がちょっと恥ずかしい
Re: (スコア:0)
そんなあなたに赤ピーマン
節子、それピーマン違う、パプリカや
#赤ピーマンとパプリカは別のものです
最小作用の原理 (スコア:0)
フェルマーの原理的に
というかこんな高速道路ができれば車(光)が集まってきますよね?
一般道は空くだろうけど、高速道路は首都高みたいに大渋滞にならないの?
まあ日常感覚レベルの光なら問題ないだろうけど。
トンデモなく大光量になるとどうなるんだろう?
Re: (スコア:0)
真の「超光速」、光の先端速度が超光速なら光が集まってくるだろうけど、これ位相速度の話だし。
新発売 (スコア:0)
理研、「量が今までの3倍になる」わかめを開発
Re: (スコア:0)
もともと量自体が増えてるわけじゃないしな。
「ふやけるわかめ」にすべきだと思う。
Re: (スコア:0)
わかめは増えます!
Re: (スコア:0)
体積が増えるんだよ。
Re: (スコア:0)
頭髪が増えるのならいいわかめ。
Re: (スコア:0)
わけわかめ。
負の屈折率とはまた別の話? (スコア:0)
負の屈折率 [wikipedia.org]の説明を呼んでもまったく分からないが。
超光速はありまぁ~す!! (スコア:0)
よりにもよって、こんどは相対性理論を否定してきたか・・・
Re: (スコア:0)
もう理研なら永久機関でも「あるかもしれない」という理由で特許取れそう [srad.jp]だね。
Re: (スコア:0)
見かけ上の超光速運動 [wikipedia.org]は否定にはならないでしょう。
媒質中の運動もその一つ。
Re: (スコア:0)
「光が3倍速く進む」新物質は、......ありまぁす。