
小笠原諸島西方沖でマグニチュード8.5の深発地震 110
ストーリー by headless
深発 部門より
深発 部門より
5月30日20時24分ごろ、小笠原諸島西方沖深さ約590kmでマグニチュード8.5の地震が発生し、日本列島の広い範囲で揺れが観測された(気象庁の報道発表資料、
毎日新聞の記事、
YOMIURI ONLINEの記事、
NHKニュースの記事)。
深さ100km程度より深い場所で発生する深発地震では、震源から離れた場所で揺れが大きくなる異常震域という現象が発生することがあるという。気象庁では地震検知から3.4秒後に緊急地震速報(予報)を発表しているが、深発地震では正確な震度の予測が困難なため、緊急地震速報(警報)については発表しなかったとのこと。
気象庁の発表資料全文(PDF)によると小笠原諸島周辺では深発地震が多く発生しているが、マグニチュード8.5、深さ約590km(いずれも速報値)という今回の地震は、地震の規模・震源の深さともに過去最大のようだ。東京大学地震研究所の平田直教授によれば、「これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない」とのことだ。
追記: 5月31日16:00付けで気象庁が震源要素の暫定値を発表している。
震源要素(暫定値)は以下の通り。
深さ100km程度より深い場所で発生する深発地震では、震源から離れた場所で揺れが大きくなる異常震域という現象が発生することがあるという。気象庁では地震検知から3.4秒後に緊急地震速報(予報)を発表しているが、深発地震では正確な震度の予測が困難なため、緊急地震速報(警報)については発表しなかったとのこと。
気象庁の発表資料全文(PDF)によると小笠原諸島周辺では深発地震が多く発生しているが、マグニチュード8.5、深さ約590km(いずれも速報値)という今回の地震は、地震の規模・震源の深さともに過去最大のようだ。東京大学地震研究所の平田直教授によれば、「これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない」とのことだ。
追記: 5月31日16:00付けで気象庁が震源要素の暫定値を発表している。
震源要素(暫定値)は以下の通り。
地震発生時刻 | 2015年5月30日20時23分 |
緯度 | 北緯27度51.6分 |
経度 | 東経140度40.9分 |
深さ | 682km |
マグニチュード | 8.1 |
揺れの長さ (スコア:5, 参考になる)
揺れの長さが体感で長く続いたので気になったのですが、
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3... [wikipedia.org]
地震の揺れの長さはマグニチュードだけでだいたい決まるそうですね。
断層面が大きいほど破壊に時間がかかり、エネルギーが時間方向に分散するようです。ただし、私が長いと感じたのがそれほど精度よく地震の規模を示しているかは分かりません。揺れの長さからマグニチュードを測定する方法は、地震計の特性に依存するのでましてや人間の体感でどの程度分かるかは怪しいです。時間の対数になっているので、規模が大きいほど高精度になるかもしれませんが。
建物だと免震構造とかありますし。
Re: (スコア:0)
> 地震の揺れの長さはマグニチュードだけでだいたい決まるそうですね。
そんなこと,どこに書いてあります?
揺れの長さは,震源から距離でも変わりますよ.中学校で P波,S波,って習いませんでしたか?
Re:揺れの長さ (スコア:3)
正確な用語を使うべきでしたね。
地震の揺れの長さ→地震動継続時間
だそうです。震源からの距離で変わるのは、初期微動継続時間です。
wikipedia中には、
「c2は小さいため、第3項を省略することもある。」という記述があります。
すなわち、震央距離Δの項は無視できるということです。
震源の深さは式中にはないですね。
富士河口湖の水位低下 (スコア:3, おもしろおかしい)
明らかに富士山噴火の前兆、もはや時間の問題です。
もし富士山が噴火すれば、東京は避難対象地域となり、首都を放棄する異常事態が発生します。
つくづく、大阪都構想頓挫が悔やまれますね。
河口湖:「浮き島」が陸続きに
http://mainichi.jp/select/news/20150525k0000m040089000c.html [mainichi.jp]
#ゆんゆんなのでAC
Re:富士河口湖の水位低下 (スコア:3, すばらしい洞察)
何か起こるごとに そう言っていれば 何時かは当たるでしょう
Re: (スコア:0)
>明らかに富士山噴火の前兆、もはや時間の問題です。
河口湖の浮き島は数年毎に発生していますが、
どのあたりが"明らか"なのでしょうか?
Re:富士河口湖の水位低下 (スコア:1)
まあ、富士山噴火はたしかに「時間の問題」かもね。
Re:富士河口湖の水位低下 (スコア:3)
> まあ、富士山噴火はたしかに「時間の問題」かもね。
昔、富士山は「休火山」とされてきましたが、いまはやめましたね。
かつて使われた「休火山」「死火山」とは
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/katsukaza... [jma.go.jp]
Re:毎年年末に (スコア:2)
Re: (スコア:0)
困った人ですね。電波状況から明らかなのがわかりませんか?
Re:富士河口湖の水位低下 (スコア:1)
まあ、マグマにはカルシウムやバナジウムが含まれてるみたいだし、そうしたら放射性物質も含まれてるだろうな。
気象庁マグニチュードの算出方法が修正されてる? (スコア:2)
緊急地震速報の詳細 [jma.go.jp]を見てみると、Mw 8 ぐらいから数値が飽和しだすといわれてる気象庁マグニチュードが、Mj 9.1 を叩き出してる。(東日本大震災のときは、Mj 8.1 [jma.go.jp])
これは気象庁マグニチュードの算出方法に何らかの修正が入ったからなのか、深発地震だから飽和せずに大きめに出たのかどっちなんだろう。
Re:気象庁マグニチュードの算出方法が修正されてる? (スコア:1)
一般論として、エネルギーがケタ違いというのと測定できるものの精度とは別の話ですからね。
「建物の外からライブステージの音を測る」みたいなものだから、様々な場所・時間からのデータが得られるほど精度が上がるものだ。
2回続けて地震が起こったかと思ったよ。 (スコア:1)
1000Km ぐらい離れていると、P波とS波の到達時刻が2分ぐらい違うから、別物だと思ったんだろうけど、最初はさっぱり気付かなかった。
Re:2回続けて地震が起こったかと思ったよ。 (スコア:2)
NIEDの強震モニタの動画 [bosai.go.jp]見ると、P波、S波の到達が綺麗に映ってる。
こりゃ2つの地震だと思うわ。
Re:2回続けて地震が起こったかと思ったよ。 (スコア:1)
M8.5という規模も, 連続した地震で計算を間違えたのかと最初は思ってました.
Re:2回続けて地震が起こったかと思ったよ。 (スコア:1)
つい数日前に茨城南部で震度5弱 [nhk.or.jp]の地震が起きた時には浅発地震だったから緊急地震速報が出ましたし。
異常震域 [wikipedia.org]は地盤の状態や地下のプレート構造など複数の条件が絡んで発生するようなので、現状では対応できないと。
過去にあった例ではオホーツク海深発地震 [wikipedia.org]で秋田が震度3、根室や鹿児島で震度1という現象も起きたみたいです。
#オホーツクと聞いて堀井雄二のアレを思い出した人はオッs...ゲフンゲフン
これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖
2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海
2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部
2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海
2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海
2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:5, 参考になる)
マグニチュードで30の累乗(私の記憶するところによれば)なので、
数字が近くても大きさとしてはぜんぜん違うので注意が必要です。
>2015/05/30:深さ590km M8.5 小笠原諸島西方沖 ←今回
これを基準にすると
2010/11/30:深さ494km M7.1 小笠原諸島西方沖 約125分の一の大きさ
2012/01/01:深さ397km M7.0 鳥島近海 約500分の三の大きさ
2012/08/14:深さ654km M7.3 オホーツク海南部 約50分の一の大きさ
2013/04/21:深さ450km M6.7 鳥島近海 約500分の一の大きさ
2013/05/24:深さ598km M8.3 オホーツク海 約4分の一の大きさ
最後のが比肩できるかな、程度の大きさで、
「これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない?」
ってタイトルでリストアップするにはおこがましいのを並べているだけですよ
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
このツリー見てるとなんでスカウターがすぐ爆発するアホ仕様なのかよくわかるね。
「私の戦闘力は5.724です」とか言われてもちっともお子様に絶望感が伝わらないだろう。
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
スカウターが対数を使ってないなんて誰が言った?
あれが「私の戦闘力は10^530000です」という意味だと思えば、
あの絶望感もわかろうというものだ。
(*悟空が界王拳で10倍!とか言ってるのは対数の勉強をしていないから)
Re: (スコア:0)
世界的にみるとボリビア深発地震
1994/06/08:深さ631km Mw8.2
ていうのがWikipediaに載ってたんですが、
コレは同じくらいじゃないですか?
Re: (スコア:0)
M8.3がM8.5の1/4なんだからMw8.2はさらに小さいでしょ。
MwとMの詳しい計算はわからんけどMwのほうが大きい数字でるみたいだし。
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:5, 参考になる)
>ちょっとの数字の違いでものすごく強さに差が出る単位になんでガラパゴス単位採用してるの…。
モーメントマグニチュードは1980年ころの発明。
東日本大震災クラスの超ド級地震でもサチらない(値の違いが出る)改良版。
言い換えれば(頻繁に起こる)中規模からド級程度の地震なら古い版のマグニチュードでも使えなくは無い。
気象庁はそれより以前からずっと気象庁マグニチュードで統計をとっていた。
だから蓄積された過去のマグニチュードの統計と記録された被害の知識としては、気象庁マグニチュードが使いやすい。
#前提として知っておくべき知識として:現在は気象庁は気象庁マグニチュードもモーメントマグニチュードも計算している。
政府は、求められた気象庁マグニチュードに基づいて、地震発生直後に災害支援を過去の資料から推定し、事前に対応できる。
たとえば:
「この地域でこの深さでこの気象庁マグニチュード8.0 だと、・・・・○十年前のあの地震の再来か!
ならば、そのときに起きた、あちらの地域が土砂崩れで封鎖、がまた起きるかもしれない。
自衛隊の工兵部隊は派遣要請に備え、派遣準備を!」
もし、気象庁マグニチュードがガラパゴスだから、モーメントマグニチュード一本に予算削減しました、ならば:
「この地域でこの深さでこのマグニチュード8.0だと、・・・・
えっと、過去の資料のこのマグニチュード7.8に近いんだけど、 確かこれ気象庁マグニチュードだよね。
気象庁マグニチュード7.8とモーメントマグニチュード8.0ってどれくらい違うの? え?個々の場合に拠る?
えっと、じゃあ・・・・被害報告来るまで、TVでも点けて報道特番でも見てよっか。
都道府県から自衛隊の派遣要請がきたら、そのときに起こして。」
(なお、これは対策を立てる官僚が「気象庁マグニチュード」「モーメントマグニチュード」の違いを知っていると仮定したドタバタ日常SFだが、
非地学系官僚だとそれ自体知らないでもっととんちんかんな対策に走る可能性の平行世界もありえることは追記しておこう)
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
・速報性と正確性のバーター
・気象庁マグニチュード: 速報性がある。東日本大震災では発生当日に速報値で7.9、暫定値で8.4と発表
・モーメントマグニチュード: 正確だが計算に時間がかかる。東日本大震災では2日後に9.0と発表
「たった2日」とはいえない。防災学では、被害発生から72時間(3日)が救出のタイムリミットとされる。
・データが全部あるとは限らない
・気象庁マグニチュード:地震波形の最大振幅の値を用いて計算する方式
過去の地震データに関して、正確なモーメントマグニチュードが再計算できる波形データが残っているかどうか?
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:3, 参考になる)
そりゃ、用途が違うからさ。とくに日本の状況では。
■リヒターマグニチュード Ml
超簡単に求まる。算出も早い。でも飽和が早いし精度も悪く日本で特に警戒するレベルの地震では役に立たない。
■モーメントマグニチュード Mw
速報性がかなり低い。一番精度が高く飽和しにくい。起きた地震をじっくり分析するには便利。国際的に普及している。
気象庁も必要に応じて発表する。
■気象庁マグニチュード Mj
速報性を維持しつつ(使用する情報を増やしたりして)精度を上げた折衷型なマグニチュード。気象庁が通常使用している。
一度改定されている(名前を変えずに改定しても使っているというあたりでSI単位的な意味合いがないことが判ると思う)。
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:3, 参考になる)
東北地方太平洋沖地震が気象庁マグニチュード8.4、モーメントマグニチュード9.0なので
気象庁マグニチュードとしては、過去最大の地震
Re: (スコア:0)
なんでマグニチュードまでガラパゴス単位なんだ…。
今回の地震はMw7.8(速報値) (スコア:1)
大地震の規模比較には地震エネルギーの推定量から換算するモーメントマグニチュードが良いかと思いますが、昨夜の気象庁会見時点での速報値ではMj8.5(気象庁マグニチュード)、Mw7.8(モーメントマグニチュード)となっていましたね。(気象庁の報道発表資料 [jma.go.jp]、主な地震の発震機構解(速報値) [jma.go.jp])
今後の精査で震源の位置(経緯度・深さ)・規模(マグニチュード)などの要素はある程度変わってくるかと思います(暫定値の発表は1-2日後~、確定値の発表は数ヶ月後~)。また、震源過程解析 [jma.go.jp]なども行われるかもしれません。(国内で発生した顕著な地震の震源過程解析結果 [jma.go.jp])
Mw8.0超の深発地震としては、以下のような例があります。
参考:
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
女の子と都内某所のラブホに入ってすぐに大きな地震が来たから
こんなところで潰されて後で発見されるのは嫌だと思ったよ(笑)
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:2)
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
男同士のほうがいいんだな
Re:これだけ大規模の深発地震は世界的に見ても例がない? (スコア:1)
男同士だと断られる場合が結構あるというのは今も変わってないのでしょうかね?
何でも、麻薬や拳銃の取引に使われるからそうで。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
数値を調べて,列挙するだけなら誰にでもできる.
大事なのは,調べた後
何故地震の専門家が「例がない」と言ってるのか?を考えるべき
調べただけで賢くなった気になってると,どんどんバカになるよ
プルームテクトニクス (スコア:1)
地震速報では震源が深さ約590kmだという話でしたが、地殻は深さ6km〜60kmでその下はマントル。
深さ約670kmに上部マントルと下部マントルの境界があり、圧力の違いで相転移が起こるそうですね。
プルームと呼ばれるマントル内の大規模な対流運動において、ここで一旦停滞が起こるそうです。
プルームの動きが大陸移動・地震・火山活動に影響を与えるというのがプルームテクトニクスという学説。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%8... [wikipedia.org]
マントルの深さ520km〜660kmの鉱物相はスピネル相になっています。
八面体の結晶として産出するため、spina(ラテン語で棘)から名付けられたそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8D%E3%83%AB [wikipedia.org]
Re:プルームテクトニクス (スコア:1)
場所的に西之島のマグマ溜まりに影響があったりするのかな?
半径の十分の一 (スコア:1)
地球の半径が6300km台後半なんで、その1割以上ですか…
えらい深いところですなぁ
ちょっとだけ (スコア:0)
HPの更新頻度なのかアクセス集中なのか、気象庁よりyahooの地震情報のほうがちょっとだけ(1分くらい?)早く情報がでてましたね。
Hi-netとかは例外にして、カジュアルな(一般人が見やすい)地震情報サイトだとどこが一番早いのでしょうか?
//まあ家にいたならNHKつければ良い話ですが
Re:ちょっとだけ (スコア:1, おもしろおかしい)
yahooのyohoo
Re:ちょっとだけ (スコア:1, おもしろおかしい)
ごめん今よく聞こえなかったもう一回お願い
あんたまさか・・・ッ! (スコア:1)
ヨハネ黙示録に出てくる7人の天使のラッパーか?!
ΩΩΩなッなッなッ、なんだってー!?(スクラッチ風に)
Re: (スコア:0)
Yohoo!(よっほー
Re: (スコア:0)
気象庁のツイッターが最速のような気がします。
比較したわけではないので体感ですが。
この地震による津波の心配はありません (スコア:0)
深発地震でよかったね。
まったく気づかず (スコア:0)
@愛知県東海市
ま、震度1だからねぇ
でも福岡県柳川市の震度3ってのはなんなんでしょう?(汗)
同時に別の地震があったんじゃないの?ってくらい異彩を放ってる(汗)
特番よりスポーツ中継 (スコア:0)
Jリーグ「FC東京」対「柏レイソル」 [nhk.or.jp]を中断し、地震特番が始まると、
>関東地方で震度4は、特番いらん。普通すぎる。
>中継をやれよ。
とつぶやくカスがいましてね。
ダダをこねる未就学児かと思いました。
Re:特番よりスポーツ中継 (スコア:1)
>関東地方で震度4は、特番いらん。普通すぎる。
東京都で震度5強なんだが、一体なにを言ってるのか。
Re:特番よりスポーツ中継 (スコア:1)
神奈川県二宮町でも震度5強でしたよ。
小田原に相当近い神奈川県西部ですが、地底構造的な問題でらしいです。
# 東京じゃないだろ!と言うツッコミが来そうだな(^_^;
## 町田は、神奈川県。
Re:余震 (スコア:1)
ご多分に漏れず関東平野も異常震域に入ってかつ後期第四紀層だったんで大きな震度を記録したと。
Re:備えを見直す機会 (スコア:1)
ジャストシステムの社員さんが住んでますよ!