東京湾で135年ぶりに甲殻類「ムギワラエビ」が確認される? 23
ストーリー by hylom
幻のエビ 部門より
幻のエビ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京湾でムギワラエビとみられる生き物が、135年ぶりに映像で確認されたそうだ(NHK)。
ムギワラエビは、1880年にドイツ人の研究者が千葉県沖の東京湾で採取し、新種として発表された。しかし、その後東京湾内では見つかっていなかったという。今月23日に、ダイバーが千葉県鋸南町浮島の水深30メートル付近でムギワラエビとみられる生物を撮影。映像を確認した「千葉県立中央博物館分館海の博物館」の奥野淳兒主任上席研究員は、長い手足や関節に赤と白の点がある特徴からムギワラエビにほぼ間違いないと判断したとのこと。
未来記事 (スコア:1)
まだ6月2日ですが?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
未来記事のせいでタレこみにある NHK でエビの画像が確認できない(違) (スコア:2)
日本海洋データセンター [jamstec.go.jp]によると、
とワラエビには 2 種あるようで。井田図鑑 [itadc.com]やIzuzuki海の生き物大図鑑(笑) [izuzuki.com]をみると、脚の関節の斑紋の色で区別するのだとか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:未来記事のせいでタレこみにある NHK でエビの画像が確認できない(違) (スコア:2)
昔(1970年代)の図鑑だと、エビ=長尾目、カニ=短尾目、変な奴(ヤドカリ、タラバガニ、ヤシガニ、ムギワラエビ)=異尾目、という分類だった。
しかし今、日本海洋データセンターの分類を見ると長尾目相当の分類が無くなってエビの類はかなり展開されて分類されている。
クルマエビとイセエビとアメリカンロブスターは尻尾を食べる以外、それぞれかなり違う生き物だと思ってはいたけれど。
今時の高校の生物って、生物の分類が、バクテリア、アーキア、真核生物から始まっているし、やっぱり21世紀なんだ。
Re: (スコア:0)
写真見たけど、どう見てもエビじゃない。
甲殻類だけど見た目が蜘蛛っぽい。
Re:未来記事のせいでタレこみにある NHK でエビの画像が確認できない(違) (スコア:1)
蜘蛛というよりザトウムシ [google.co.jp]を連想しました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
ワラエ・ビ (スコア:0)
テケリ・リ的な鳴き声の名状しがたい何か
Re: (スコア:0)
食べるとこないな。
数十匹まとめて佃煮にできないか?
135年ぶりに映像で確認された (スコア:1)
逆に135年前の映像とやらのほうに興味が出てきた。
明治時代だと思うけどどんなカメラで撮ったんだろう。
Re:135年ぶりに映像で確認された (スコア:1)
ふと「カメラ 130年前」でggl先生にお伺いしてみたら、なかなか良い画像が。
現代社会を「130年前のカメラの眼」を通して見るとどうなるのか・・・こうなった。【15秒不動せよ】 [digitaldj-network.com]
……明治時代にストームトルーパーが居た証拠写真が。
Re:135年ぶりに映像で確認された (スコア:1)
すばらしい、ムギワラエビも15秒は静止していて撮られてたのに違いない。
Re: (スコア:0)
>1880年にドイツ人の研究者が千葉県沖の東京湾で採取し、新種として発表された。
Re:135年ぶりに映像で確認された (スコア:1)
それはわかるんだけど、「135年前ぶりに映像で確認」とのことで
135年前の映像ってどんなんだろという趣旨で書いてました。
海老の王でも目指してください (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ゴムの味がします
Re: (スコア:0)
そういえば小学校の先生が、海で遭難した人をエビが餌にしているのでエビの味は人肉の味と同じだみたいなこと言ってましたっけ
それ以来エビ食えなくなりました(;;)
Re:海老の王でも目指してください (スコア:2, おもしろおかしい)
大丈夫、人間だってエビを食ってるんだから、人肉だってエビの味だよ。
だから、エビもエビの味なので心配しなくていい。
Re:海老の王でも目指してください (スコア:1)
つまりツインテールの味も同じなので、常食しているグドンが急に恐ろしい怪獣になりますね。
Re: (スコア:0)
みんないきもの味。
Re: (スコア:0)
大丈夫ですよ。
小池さん食べたってラーメンの味はしないと思うでしょう?
Re: (スコア:0)
ネオアクアリウム -甲殻王- [playism.jp]
海棲生物オタクに乱獲されないように (スコア:0)
甲殻類だけに。
(小さくて)食べれないから... (スコア:0)
金にならね~と、漁師さん達に無視されているだけで、
いくらでも、いそうな種族ですね。
ちなみに私は、家のそばでシャコ(寿司ネタのあれ)を見ました(体調1cmくらい)
陸にも居るんですね(カメラとかない時だったり)。というかこの辺、太古は
海だったんだと目をぱちくり。
淡水化を飛び越して、エラ呼吸をどうやって変更したとか?、私に聞かないで。
ダンゴムシ君やゲジゲジさん、に聞いてください。
# 既出生物なのかも知れないが図鑑さがせないし...
Re: (スコア:0)
ケラ(オケラとも呼ばれるコオロギの一種)の幼虫のような気がします。
普段は土にトンネルを掘って中で暮らしていますが、土が掘り返されるとか、
雨や散水でトンネルが浸水したとかで、地表に姿を見せることがあります。
ネット上で適当な写真を見つけることができませんが、
頭が茶色で殻のようで、まだ翅の無い胸と腹部は一体化して薄い色でわずかに横縞も見えます。
なによりトンネルを掘る為の前足がシャコの爪に見えます。
陸棲のシャコだと思って見ればそう見えるかも知れません。
しかし、もし陸棲のシャコ類だと世界的な発見になると思います。
またクモやサソリの親戚で日本に生息していないと思われている種類の生き物かも知れません。
惜しいことをしましたね。