
アフリカで新種のヒト科動物の化石が発見、「ホモ・ナレディ」と命名 27
ストーリー by hylom
検証を待ちたい 部門より
検証を待ちたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
南アフリカ・ヨハネスブルク郊外の洞窟でヒト属(ホモ属)の新種が発見され、ホモ・ナレディ(Homo naledi)と名付けられたそうだ(ナショナル ジオグラフィック、Sputnik、Guardian、Science、Slashdot)。
ホモ・ナレディは数十万年をかけて進化してきた様々なタイプの類人猿の諸特徴を併せ持つものそうで、骨盤と肩の骨は解剖学的にみて400万年前のアウストラロピテクスの骨に似ているという。足などの骨は現生人類と同じ。しかし脳の容積はホモ・サピエンスのほぼ半分だという。
研究チームは2013年以降ここで1550以上の骨を発見。これはアフリカ大陸では過去最大規模で、少なくとも15体分に相当するとしている。復元モデルを分析すると、部分的には驚くほど現代的な特徴を備えていたが、アウストラロピテクス属よりもさらに類人猿に近い、原始的な特徴も見られた。たとえば、手の骨のつながり方はとても現代的なのに、なぜか指だけは樹上で生活する動物のように曲がっていた。肩の骨も猿人に近いなどの特徴を持っているようだ。
何故論文にリンクを張らないのだろう (スコア:5, 参考になる)
hylomだからさ。
以下がHomo nalediを報告している論文。
http://dx.doi.org/10.7554/eLife.09560 [doi.org]
掲載誌はeLife。
オープンアクセスですのでどなたでも全文読めます。
同誌に掲載されている関連論文
http://dx.doi.org/10.7554/eLife.09561 [doi.org]
と関連記事
http://dx.doi.org/10.7554/eLife.10627 [doi.org]
もどうぞ。
様々なタイプの類人猿の諸特徴を併せ持つもの (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
洞窟の内部から推定15体以上の骨が発見されているのに、生活痕らしいものは発見されてないようです。
研究チームも同一集落とは考えていないようですが、
根本的に別年代の、別種のヒト属の骨が混ざっちゃってるような気もします。
骨そのものの年代測定が発表されるのを待った方がいいのかもしれません。
集落でないのにこれだけヒト属が集まるというのはなんかしら理由があるのでしょうから、
年代が変わっても地形と気候が変わっても同じように別種のヒト属が洞窟に入り込む事はあると思います。
以下妄想、
この辺は地形的に水場が少なく洞窟内の地下水脈をあてに動物達は洞窟内に入ってくる。
しかし、洞窟の奥には空気より比重の軽い毒ガスも発生していて、
「洞窟の奥まで入ってこれる程度に身軽で」しかも「背の高い」ヒト属のみが毒ガスを吸い込んでしまいその場に倒れる。
他の動物は背が低いので致死量のガスを吸わずに済む。
とかなんじゃ・・・。
Re:様々なタイプの類人猿の諸特徴を併せ持つもの (スコア:2)
まず最初に疑うのは数種混ざっているってことだと思うんですけど
そんなことは当然考慮、調査した上での発表なのか?
話題や予算が欲しくてわざとやっているのか?
どちらなんでしょうね?
Re: (スコア:0)
現代の研究者が混ぜたのでなく、自然混合したのなら、
小さい頭ばかりと大きな足ばかりの組み合わせが出ることはないでしょう。
古代人が宗教的な理由で混ぜたって仮説もあるかな。
それならそれで発見です。
まあ最初に現代の研究者を疑う案件。
Re: (スコア:0)
逆に、後世の人間が宗教的な理由で
「儀式用の大きな頭骨」
を洞窟に拾いに来てたとしたら・・・?
Re: (スコア:0)
> 骨はおそらく数百年かけて積み上げられているため、集団で洞窟に迷い込んだとする仮説も成り立たない。
これが確かなら、「集団墓地」という仮説に導けそうな。
でもなんか誘導されてる気がして、「ピルトダウン人」を連想しちゃいますね。
一番の問題は (スコア:0)
年代が全く分かっていないのに、ホモ属だ、新種だ、埋葬だ、ミッシングリンクだ、世紀の発見だと、発見者とマスコミが騒いでいる点でしょうね。それ以外の研究者は現時点では懐疑的みたいですが。
年代が新しくホモ・エレクトス等と同年代なら単に現生人類とは別の進化を辿って滅んだ、人類またはヒト科の1生物に過ぎないわけだし。
Re: (スコア:0)
さまざまなヒト族を餌にしていた邪神のゴミ捨て場とか。
ホモなレディ (スコア:0)
男なのか女なのか
Re:ホモなレディ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
宮城県産直交流集会記念講演 [miyagi.coop]
Re:ホモなレディ (スコア:3)
> オスを絞ったら何が出るんですかね(笑)。
田園調布であろうが、「奥様」なんだから、一度や二度はオスを絞ったことあるだろうから、それで出る白い液体をしらないとは言わせない。
Re: (スコア:0)
男の乳汁は出る方が稀ですよ。
Re: (スコア:0)
> オスであろうとメスであろうと乳を搾れると思っていますよ
ホルモンバランスによってはオスも出せるとか出せないとかいうけどね
Re: (スコア:0)
以前、友人が言ってたのを思い出した
オスから絞りとるのは給料と財産!
#傍から見てるとおしどり夫婦なんですけど・・・キッパリ言い切ったよ
Re:ホモなレディ (スコア:1)
┌(┌^o^)┐ホモォ...なレディはヒト科の動物であることが発見されたのかと。
Re: (スコア:0)
確かにあいつら動物だは
Re: (スコア:0)
打破?
Re: (スコア:0)
こんなふうに終助詞の「わ」を「は」と書くのはわりとよく見かけるんですけど、これってどこら辺の流儀なんですかね?
ものすごくアホっぽいです。
Re: (スコア:0)
奈良時代あたりまで先祖返りしたんじゃないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/mhrs/20120126 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
なんか下に真面目に考察してるリンクがあるけど、普通に2chスラングですよ。
1文字変えるだけでお手軽にアホっぽくできます。
大本がどのあたりになるかはわかりませんが。
個人的には「こんにちは」を「こんにちわ」と発音する事へのアンチテーゼとかも絡んでるんじゃないかと勝手に思ってます。
Re: (スコア:0)
どうやら二足歩行だと判明したようです。
Re: (スコア:0)
nalediはレソトの言葉で星という意味だそうです
homoはホモサピエンス(知能のある人間)で知られるとおり人間なので、星の人ですね
#これはこれで童話のタイトルになりそうな名前
Re: (スコア:0)
コスモ星丸?
Re: (スコア:0)
最近学名を英語でつけるのもアリになったって聞いててたけど英語どころじゃなかった