1月24日夜、沖縄県名護市でみぞれが降ったそうだ。みぞれは気象観測上は雪として扱われており、雪が観測されたのは沖縄本島で初めて、沖縄県内では史上2度目だという(NHK、沖縄タイムス)。観測されたのは24日22時30分ごろからおよそ15分で、その後も断続的に観測された。また、24日は沖縄県内観測地点28か所のうち14か所で観測史上最低となる気温を観測したという。
1977年久米島 (スコア:3)
沖縄本島名護の話だからあれだが、久米島は39年ぶり、奄美大島名瀬は115年ぶり。久米島は意外に前回が遠くない。
温暖化とは何だったのか (スコア:0)
温暖化とはいったい…うごごご!
Re:温暖化とは何だったのか (スコア:2)
松岡修造が海外に持っていってました。
#このクラスの寒波は松岡修造が生まれる前年まで遡らなければならない。
Re:温暖化とは何だったのか (スコア:1)
松岡修造が海外に持っていってました。
あの日松岡さんは日本にいました。
Re:温暖化とは何だったのか (スコア:2)
ああ、我ながらネット脳になっているぅ。
すみません、修造さん。
Re:温暖化とは何だったのか (スコア:1)
今年はエルニーニョの当たり年だそうなので。
エルニーニョの時って冷夏と暖冬だけど大雨と大雪にもなりやすいとか聞いたことがあるので、あながち間違いでも無さそう。
さらにエルニーニョの海面気温上昇が酷いと世界各地で異常気象が観測されやすいとのことですし。
Re:温暖化とは何だったのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何をもって正しいとか間違ってると言ってる?
Re: (スコア:0)
Re:温暖化とは何だったのか (スコア:1)
またこれの出番か
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO49854790R21C12A2000000/ [nikkei.com]
「地球温暖化」でも厳冬なのはなぜ? 原因は夏の北極海に
Re: (スコア:0)
まぁ、短期的な気象変動と長期的な気候変動は別ですからね。
それに、温暖化の結果、地域的には寒冷化する箇所もあるわけだし。
極端になるという話もあるから、猛暑の次に酷寒が来てもおかしもないのかも。
Re: (スコア:0)
一日の特定の場所の気温が高いだけで温暖化とか騒ぐ人/メディアも大概だけど
一日の特定の場所の気温が低いだけでその反応はどうよ・・・
Re: (スコア:0)
まあ、その大概(夏が暑いと温暖化ダー)が多いから、皮肉も出るんでしょうね。
Re: (スコア:0)
温暖化の説明にたいてい、寒暖差が広がるとか極端な気象状況が増えるとか出ていると思うんだが。
Re:温暖化とは何だったのか (スコア:1)
みんながそんな説明をわざわざ読んだり理解したりしてるわけじゃないって事でしょ
Re: (スコア:0)
小学校の教科書
水をねっすると
ねっせられた部分がかるくなって上に上がる
上にある温度のひくい水は下に下がり
対流がおきて全体があたたまる。
Re: (スコア:0)
なるほど、地球温暖化の結果として大気の対流が起きてしまったのですね。
Re: (スコア:0)
温暖化だから暖かいわけではないですよ。
温暖化って学校で習わないの?
Re: (スコア:0)
まって!
ちょっと前まで暖冬でスキー場に雪がなくて困っていたじゃないか。
やっとスキーに行けて嬉しいAC
犬は喜び庭駆け回り 猫はこたつで丸くなる (スコア:0)
沖縄ではどうなっちゃうの?特に猫。
Re:犬は喜び庭駆け回り 猫はこたつで丸くなる (スコア:1)
イリオモテヤマネコは今より海水面が低かった時代(=寒かった時代)に大陸から渡ってきたんで無問題でしょう
Re:犬は喜び庭駆け回り 猫はこたつで丸くなる (スコア:1)
シーサーが庭駆け回りイリオモテヤマネコが森で丸くなるさー
Re: (スコア:0)
シーサーって大きな猫(ライオン)じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
雪こそ降らないけど、現地の人には普通に寒いんじゃないかな?
まあ寒い期間は短いし、こたつとか使わないそうですが。
北海道人ですけど、現地の人は夏は「あちーあちー」言ってますよ。
もっとも近年は北海道もマジで暑いようですが。
Re: (スコア:0)
そういえば北海道はゴキがいないって話ありますけど、野良猫もいないんですかね?
沖縄のような温暖な地域が急に寒くなると、野良猫には厳しそう。
Re:犬は喜び庭駆け回り 猫はこたつで丸くなる (スコア:1)
氷点下25℃前後になる僻地に住んでいますが、野良猫はいます。
雪の下にいる鼠などを取って生きているようで、目つきは鋭く野性度は満点です。
目が合うとちょっと怖いくらいです。
人家の近くにいる野良猫は比較的温和な顔ですが、耐えている寒さは同じ。
牛舎にいる猫は牛の体温に保護されているので、寒さには弱いかも知れません。
Re: (スコア:0)
子供のころ夏場には見かけたけど、確かに冬は見かけなかったかな。
もっとも夏場は近くの林や原っぱに自由に入り込んでた(自分が)けど冬場は難しいから確認は難しいが。
少なくとも冬を越すごとに野良猫の顔ぶれがガラッと変わるということはなかったはず。
Re: (スコア:0)
人々は大喜びして、車で名護?近辺の山に登ったそうです。
「雪」を見るために、「雪」が降るのを体験するために。
ワイルドセブン (スコア:0)
「その運命は真夏に雪でも降らない限り変えられない」の伏線は凄かったねぇ………
ところで「沖縄県内では史上2度目」というのは日本に属してから過去に一度あったという意味なのでしょうか?
※前回は〇年という記載が見つからなかった。
Re: (スコア:0)
1977年2月17日に久米島でみぞれが降ったそうです。
Re: (スコア:0)
観測所で記録されたもの、ということらしい。
琉球時代の記録にもあるようですが、地震や津波と違って地層に残らんから、気象庁公式としては降ったと言えない、ということでしょう。
静岡の平野部 (スコア:0)
静岡の平野部は雪降らないんだな。
Re:琉球國時代の記録は無いのだろうか? (スコア:5, 参考になる)
実際の話、沖縄戦で、公的施設で保管していた公式文書や民間の資料はだいぶ焼失してしまいましたが、戦火を免れた琉球王府の公式文書では降雪や積雪の記録が残っていますよ。
>公式記録の駄目さ、文化人に日記の習慣が無かった事をさて置いて、沖縄戦で焼けた事にするのだろうか。
># 悪い事はいつも人のせい。
これは誹謗しているととらえてよろしいか?
「公式記録の駄目さ」って、琉球王府の公式記録がどんなものなのか知ってるんでしょうか。
知らずにただ悪口言ってる陰湿な人なのかなー。
Re: (スコア:0)
戦火を免れた琉球王府の公式文書では降雪や積雪の記録が残っていますよ。
でわそれを提示いただけたら。
Re:琉球國時代の記録は無いのだろうか? (スコア:4, 参考になる)
私も初めて知りましたが、「球陽」という歴史書に5回の降雪が記録されているようですよ。
http://homepage2.nifty.com/ho-/kisyou/nahasnow/nahasnow.htm [nifty.com]
1780年~1880年は日本全体が小氷期だったそうで、沖縄も寒かったんですね。
Re: (スコア:0)
> でわそれを提示いただけたら。
琉球王府の公式文書のことを知ってて「駄目」と書いていたなら意見として聞けますが、知らずにえらそうに語ってるだけならただの馬鹿。
というわけで、「駄目」と言ったほうが現存する公式文書のことを示さなかった時点で「馬鹿」のほうだと判断できると考え、あえて書きませんでした。
そして、そういう結果ですね。
Re: (スコア:0)
「でわ」とか書く相手にコメント返してあげるのは優しすぎだわ
Re: (スコア:0)
馬鹿は死ねとコメント返してやるだけでも温情なのにきちんと調べて有益な情報出してくれるとか聖人君子か
Re: (スコア:0)
># 悪い事はいつも人のせい。
これは誹謗しているととらえてよろしいか?
ただの自己紹介でしょ。
Re:琉球國時代の記録は無いのだろうか? (スコア:2)
「沖縄県」内では初めて、なら正しいし、過去もすべて含めてよいなら、全球凍結時代もあったらしいので……
Re: (スコア:0)
全球凍結時代には沖縄は独立してゐたので...
Re: (スコア:0)
なんと!全球凍結時代からとは沖縄強えー超強えー!!
#なわけない
##島の起源と言える部分すら有ったのだろうか?
Re: (スコア:0)
良く「観測史上~」などと表現されますが、一番古い東京でも1876年以降の記録からですよ。
沖縄県成立は1879年。
琉球の話なら太平洋戦争以前に琉球処分(1872~1879)でどうこうの方がありそうですが。
Re: (スコア:0)
それをスラドに書くことのほうが恥ずかしくねーか ?