![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
米海軍、戦艦で牛脂を原料とするバイオ混合燃料を使用へ 48
ストーリー by hylom
いい匂いがするのだろうか 部門より
いい匂いがするのだろうか 部門より
headless 曰く、
米海軍は米農務省(USDA)の協力により、バイオ混合燃料を使用したミサイル駆逐艦USS Stockdaleを出港させたそうだ(ニュースリリース、San Diego Union-Tribune、NavyTimes.com、Scout)。
バイオ燃料の使用はUSS John C. Stennis Carrier Strike Group (JCS CSG)の配備に伴って海軍省が開始したGreat Green Fleet (偉大な緑の艦隊)の一環で、エネルギー効率を向上させ、代替エネルギーを使用することで戦闘能力と作戦の柔軟性を高める狙いだ。JCS CSGの他の戦艦にもバイオ混合燃料が給油されるという。
使用するバイオ燃料は中西部の農場や牧場から提供された廃棄物の牛脂を原料として作られており、石油燃料と混合して使用する。海軍の規定により、新燃料にはエンジンや運搬設備、運用手順などを一切変更せずに使用できることが求められたとのこと。
海軍は2011年に50:50のバイオ混合燃料を1ガロン当たり15ドルで購入して批判されたが、今回のバイオ混合燃料は1ガロン当たり2ドル19セント(USDAの補助により購入費は2ドル5セント)となっている。現在のバイオ燃料配合率は10%だが、海軍では2020年までに50%を目指すとのことだ。
インド大反乱の再来 (スコア:4, おもしろおかしい)
インド系アメリカ人 「牛脂で動く船には乗らん」
Re: (スコア:0)
全世界の原油にラードを混ぜよう。
ハラール石油流通を追跡すれば、イスラムテロリストがいるわけだ。
Re: (スコア:0)
でもこないだ牛丼屋でバイトするインド系と思しき女の子見たぜ
Re:インド大反乱の再来 (スコア:1)
インド人が全員ヒンズー教徒とは限らない。食べ物が宗教によって異なる不思議 [saisyoku.com]
Re: (スコア:0)
中には魚介類を含む動物性食品全般がダメな宗教もあるので
出汁に何を使われているか判らない日本食は
一部のインド人にとって危険な食べ物のようですね。
戦艦→軍艦 (スコア:3, 参考になる)
駆逐艦(destroyer)は小型の軍艦(warship)ですが(※)、戦艦(battleship)ではありません。「軍艦」は、戦艦や駆逐艦などの軍用艦を包括する名称です。
※ ただし、「軍艦」に包括される艦種は各軍の規定や国際法規などによって異なります。特に、旧日本海軍では、駆逐艦は軍艦に含まれていません。
Re:戦艦→軍艦 (スコア:2, おもしろおかしい)
デースとか言いながら牛丼もしゃもしゃ食ってる金剛をイメージして開いたら、泣きながらなんか食ってる電に差し代わってしまった。
Re:戦艦→軍艦 (スコア:2)
清○「駆逐艦は戦艦だった!」
# お前じゃない、すわってろ
# …までがお約束でしょうか
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:2)
えー、わたくし左翼なんですけども。
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:1)
まあ駿さんとかいますしね。
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:1)
かあちゃんが家庭用ゲーム機を何でも「ファミコン」というのと同じですね。
# 「ピコピコ」かもしれない
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:1)
あるいは、戦闘機→軍用機。「B-52戦闘機」なんて表現を見ると腰を抜かします。
ちなみに、親コメントの「戦車」というのは、自走砲でも装甲車でも、なんでも戦車よばわりすることを指します。
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:1)
>ちなみに、親コメントの「戦車」というのは、自走砲でも装甲車でも、なんでも戦車よばわりすることを指します。
突撃砲を駆逐戦車と呼んだりですね。わかります><
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:1)
竹槍を「本土決戦兵器」と呼ぶような感じ?
#学歴不問の未経験者を、経験3年のSEと呼ぶような感じ?
Re: (スコア:0)
まー、できればベトゴンのブービートラップぐらいの装備は欲しかった処でしょうか…?
Re: (スコア:0)
つまり、現代日本の「左翼」は第二次大戦時の本土決戦主義者と似たような思考をしてるということに…
あれ…?
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:1)
「そういうサヨクがいると思い込んでいる人」という形で切り分けて行けば、結局同じ集団に帰着するのでは
Re:或いは 戦艦→戦闘艦 (スコア:1)
え? B-25は艦載機だって? (難聴
# 着艦できねぇんじゃなー(そこじゃない
Re: (スコア:0)
B25が空母から発艦したことはあったんじゃなかったかな。
やっぱ記憶違いじゃないっポイ。ぐぐったらいっぱい出てきた。
#B52を搭載する瑞穂型空母は妄想
Re: (スコア:0)
割と英語圏でも「それ装甲車だろ」まで割とざっくりTankと呼ぶことはあったりする……
だから「まさしく戦車」な主力戦車はMBT=Main Battle Tankという単語が存在しているわけで
Re: (スコア:0)
↓
世界一凶暴な大日本帝国も戦艦は十数隻しか持っていなかった
↓
イスラエルはキチガイ国家
というのを見たことがあるので、これは印象操作なのだと思います。
Re: (スコア:0)
「艦」21画より「艇」13画が、難し過ぎとは。
戦闘艦(combatant ship)や戦闘艦艇を、戦艦(battleship)と略するのは、明らかに不適切です。
戦闘艦・戦闘艦艇には、戦艦・巡洋艦・駆逐艦・フリゲート・コルベットの他に、航空母艦・揚陸艦・高速戦闘艇(水雷艇・対艦ミサイル艇・哨戒艇等)・機雷艦艇・潜水艦(攻撃型・ミサイル搭載型等)等が含まれる。
Re:あれは「戦闘艦艇」の略なのです (スコア:2)
米第七艦隊の旗艦とかは戦闘艦にはいるのかなあ……
Re:あれは「戦闘艦艇」の略なのです (スコア:1)
「戦闘艦」は大砲・ミサイル・魚雷などで積極的に敵を攻撃する艦艇で、補給艦・航空母艦など(自身では)直接的には攻撃しない艦艇は、単なる「軍艦」「艦艇」でしょう。
ポテトもご一緒にいかがですか? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
牧場から集めるよりマクドから廃油集めたほうが早いようなきがするんだけど
品質に問題があるのかな?
もちろん燃料としての品質ですよ
Re: (スコア:0)
中国「まかせとけ!」
昭和の子供 (スコア:2)
わーい、わーい。今夜はすき焼きだぁ
エンジン大丈夫か (スコア:0)
ディーゼルエンジン用の燃料なんだろうけど、絶対排ガスの悪化するし、機関も痛めると思うが。
水素添加した脂にするんだろうが。ディーゼルは大抵の脂は燃やせるが。
潤滑油に使うなら良いんだろうが。
Re:エンジン大丈夫か (スコア:2)
エンジンがダメになったら、良い機会なので直接牛が動かす牛動力に機関を切り替えましょう。
(「ねじまき少女」の上巻をこの前読んだ。あれは象だしネジ巻きですが。)
Re: (スコア:0)
GE LM2500-30ガスタービンエンジン(26,250bhp/19.6MW)×4基
らしいですよ。
Re:エンジン大丈夫か (スコア:1)
ガスタービンエンジンは重質油は使えないんですが、1%程混ぜて使うくらいでしょうか、
明らかにゴミで燃やしていた物を、別途エンジンで燃やして環境に配慮してます的な
パフォーマンスに過ぎない気がします。コストも機関劣化も、排ガスも全部悪化するだけですね
Re:エンジン大丈夫か (スコア:2)
あくまでも「将来化石燃料の入手が難しくなった時」に備えてのものだと思います。
Re:エンジン大丈夫か (スコア:2)
軽く10機は飛ばせるだけのコストがかかってしまい、換算すると飛行隊1個分と同じという(汗
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
「海軍の規定により、新燃料にはエンジンや運搬設備、運用手順などを一切変更せずに使用できることが求められたとのこと。 」←読めよこのぐらい。
Re: (スコア:0)
> 水素添加した脂にするんだろうが。
ただでさえ不飽和度が低くて粘度の高い牛脂に水素付加(添加とは言わずに付加と言う)して一体何をしたいのだろう。
固形化してエンジン(ガスタービンでもディーゼルでも)の中に放り込むとか?
高校は出ているの?出ているなら、ちゃんと勉強してきたの?
知識が欠落している状態でそれらしい事を言うというのは一体どういう神経なんだろうか。生物由来の燃料油について
少々でも知識があるなら「ああ、FAME [wikipedia.org]とかの油脂のグリセリンを低級アルコールに置換したものかな?」
ぐらいは思いつくだろうに。
Re: (スコア:0)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1110062115300659 [sciencedirect.com]
>Hydrocracking of waste chicken fat as a cost effective feedstock for renewable fuel production: A kinetic study
これは鶏の脂だけど、油脂とメタノールをエステル交換して脂肪酸メチルエステル(FAME)を回収する方法と並んで水素化分解はメジャーな手法みたいだし
そんな煽られるほど的外れにみえんよ
Re: (スコア:0)
> いや元コメが言ってんのは hydrocracking、要は水素化分解のことじゃね?
いや、それは無いな。
油脂の水素付加(水素添加)と油脂の水素化分解では全く違う反応。もし両者が区別
出来ないなら、何かを言う資格すら無いということだね。
確かに石油精製においては水素化分解は一般的に使われているが、油脂の水素化分解は
実験室レベルのはず。リンクでしめされている論文の主眼が水素化分解の反応速度の
「研究」にある様に。また、"hydrocracking fat"や"hydrocracking triglycerides"で
ググっても研究論文的なものとか「これが実用になったら良いよねー」みたいなページ
しか引っ掛かってこないでしょ?水素化分解はメジャーな手法と言うのは先走り過ぎじゃ?
Re: (スコア:0)
と無理くり商用化されてんのを探してきてみたけど確かにメジャーじゃないし上のも獣脂100%じゃないな
まあ雑談サイトなんだから他人の間違いを正すのはいいけど「何かを言う資格」を否定し始めんのはどうなのと思うわ
次は人脂だ (スコア:0)
腹の脂を持ってってくれないかな
海賊 (スコア:1)
おまえをガレー船の漕ぎ手としてこき使ってやるよ
Re: (スコア:0)
カレー食い放題の船かと思った。
Re:海賊 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
「どいつもこいつもなんで喋れねーんだ」
Re:ヘット入りの燃料か…… (スコア:1)
水平線の向こうまでは届かないかな~^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?