113、115、117、118番元素の名称が決定 94
ストーリー by hylom
やっと決定 部門より
やっと決定 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
発見されながらも、長らく暫定的な名称であった113および115、117、118番元素について、国際純正・応用化学連合により、以下の名称に決定されたことが発表されました。
- 113番元素:Nihonium(ニホニウム)、元素記号:Nh(日本にちなむ)
- 115番元素:Moscovium(モスコビウム)、元素記号:Mc(ロシアの地名モスクワにちなむ)
- 117番元素:Tennessine(テネシン)、元素記号:Ts(アメリカの地名テネシーにちなむ)
- 118番元素:oganesson(オガネソン)、元素記号:Og(ロシアの物理学者Yuri Oganessianにちなむ)
なお、存命中にその人名が元素名の由来となったのはGlenn Theodore Seaborg(Sg:シーボーギウム)以来2人目とのこと。
次はどうすんの? (スコア:3)
日本ではもう見つけない前提?
ニホニウム(2)
とか
ニホニウム_new
とかやらないよね?
まさかね?
Re:次はどうすんの? (スコア:2)
君は、ポロニウムやゲルマニウムを知らないのか?
Re:次はどうすんの? (スコア:2)
この場合は、「スウェーデンのイッテルビーの例を知らないの?」とツッコむのがより楽しい。
それにしても、親コメントは一体なにを勘違いしちゃったんだろう。
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
とはいえ、ニッポニウムは過去に使われてしまったので、もう使えない。
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
新元素の命名について
http://www.iupac.org/publications/pac/2002/pdf/7405x0787.pdf [iupac.org]
この第3章に「過去に仮の名称で呼ばれていたものに公式の名前が付いた場合、以前の仮の名称は他の元素に流用することは出来ない。例として105番元素はhahniumと呼ばれていたが正式名dubniumと決まったのでhahniumを別の新元素に命名できない」となっています。
ですが、一度名付けるのに失敗した名称でも、その元素を非公式名で呼び習わしていた期間がほとんど無い(というか国際的には使われていない?)くらいだったので「もう使えない」わけじゃないと思うのです。
#3027175 で指摘されているようにNpと被るから、というのが理由じゃないかなあ。(間違いを指摘された黒歴史も背負ってるけど。)
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
国名だから、ガリウム&フランシウムでは?
Re:次はどうすんの? (スコア:2)
アメリシウムなんて大陸だよ。
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
ポロニウムは知りませんでしたが、ゲルマニウムくらいは知ってます。
前から気になってたことではあるんですよ。書き込む機会があったってだけで。
今調べてみたら [mh.rgr.jp]、フランシウムやアメリシウムなんかも国名が由来みたいですね。
そういやネオンの語源は「新しい」か…
Re:次はどうすんの? (スコア:2)
まだまだ見つける気は満々のようですよ。
次なる挑戦/113番元素特設ページ | 理化学研究所 仁科加速器研究センター [riken.jp]
寿命の短い超重元素だけじゃなくて、その先にある安定の島 [wikipedia.org]に予測されている寿命が長い超重元素を見つけるのが大きな目標でしょう。
# 付ける名前に悩むほどいっぱい新元素見つけられるといいなぁ。
Re:次はどうすんの? (スコア:2)
もし日本が次に命名権を得るチャンスに恵まれたら、湯川秀樹由来を推したいなあ。
Re:次はどうすんの? (スコア:2)
仁科芳雄のほうが先って話が聞いたことがあります。
#まあ、理研だしな。
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
次は過去のアニメや漫画で登場した架空元素などを使った
「キラキラ元素名」で攻めてほしい。
Re:次はどうすんの? (スコア:3, おもしろおかしい)
>キラキラ元素名
AKBium
さすがにそれは嫌だな
Re: (スコア:0)
ガンダリウムに一票
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
個人的にはゲッター線を出す放射性元素を……
#昭和のおっさんの戯言
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
ガミラシウムとイスカンダリウムで
Re: (スコア:0)
ガンダリってなに
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
ツリー内の俺のコメントすべてに荒らしモデがついてる。
そんなに悪意を感じるような内容だっただろうか…
Re:次はどうすんの? (スコア:3)
ファイル名やら変数名やらで宗教戦争が勃発するくらいだし、他業界の慣習とか価値観についての素朴な疑問…みたいな、ただそれだけのつもりだったんですがね。
別に変えろって言ってるわけじゃなし。
スコアは気にしてないけど、荒らしと言われるとさすがに「なんでそこまで言われなアカンのや!」と思ってしまう…
#子供だなー俺。
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
17, 18族で新発見すれば
http://srad.jp/comment/3026929 [srad.jp]
Nihonine
Nihonon
とかはあり得るかも(元素記号はどうすんだ?て問題はありそうですが)
#3026929 他、コメントいただいた方ありがとうございます
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
東京の下町にちなんで
ニッポリウム
Re: (スコア:0)
ジャポニウムとか発見した研究所の所在地とかでいいんじゃないかなー
そもそも命名で次はどうすんの?とか他の国でも同じでしょう
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
知った時には既に教科書にも載ってて、そういう「既に決まってるよく知られた名前」と認識してるから違和感がないだけだと思うんですよね。
カルシウムとかネオンとかチタン、バナジウムなどなど、一般的なものは特に。
性質や役割なんかを全く表さない名前の元素も多く存在するわけで、なんとなく気になったんですよ。
変数やら定数やらの命名規則と同じで、後で困んないのかな、とか。
別のコメントで書きましたが、国名由来の元素だっていくつもあるし、地名とか女神の名前とかもやたら多いし。
星に人名つけた例とか、動物の学名の「ニッポニアニッポン」を知ったときに抱いた疑問でもあります。
Re:次はどうすんの? (スコア:2)
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
> 星に人名つけた例とか
人名(発見者名)を付けた例
Homo sapiens Linnaeus, 1758
Re: (スコア:0)
> 次はどうすんの?
見つけた人の自由でしょう。
ありがちな命名法としては、組織名や人名や地域名にちなんでつけるとか。いくらでも方法があります。
むしろなぜそんな疑問を持ったのか、ということに興味があります。
Re: (スコア:0)
米国(2)、ドイツ(2)、イギリス(2)みたいな命名が存在すると思ってないか?
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
Re: (スコア:0, 荒らし)
新しいフォルダのアホ命名を拝借しただけですよ。
名前順ソートで上に持ってくるために「★新しいフォルダ」にするとか。
米国(2)とか、あったとしても記号どうすんだろ
#AM2?セガじゃあるまいし。
Re: (スコア:0)
ニッポニウムとジャパニウム
Re:次はどうすんの? (スコア:1)
ヤマチウム(大和)とかミズヒウム(瑞穂の国)とかアキチウム(秋津島)とか、シキシミウム(敷島)とかオオヤシミウム(大八島)とか。
長くても良いなら、トヨアシハリウム(豊葦原)とかアシハラナカツクニウム(葦原中国)とかヒイヅルトロリウム(日出処)とか。
しばらくは困ら無さそう。
漢字一文字で表すと (スコア:2)
支那名称 [wikipedia.org]はどうなるんだろうか?
Tennessine (スコア:1)
Re:Tennessine (スコア:2)
117番元素は一応ハロゲンの慣習に従った命名をされていますけど、このへんまで来ると金属的な性質になってこないのかしらん。もちろん、金属と判断できるほどの量は(寿命的に)集められそうにないでしょうが。
接尾語 (スコア:1)
昔から知られている元素はともかく、最近の命名では末尾にiumかumを付けるルールがあると思っていたけど
Tennessineやoganesson (Oganesson?)は違うのね。なんか例外規定でもあるのでしょうか?
Re:接尾語 (スコア:3, 参考になる)
第17族は "-ine"
フッ素(fluorine)-塩素(chlorine)-臭素(bromine)-ヨウ素(iodine)-アスタチン(astatine)-テネシン(tennessine)
第18族はヘリウム以外 "-on"
ヘリウム(helium)-ネオン(neon)-アルゴン(argon)-クリプトン(krypton)-キセノン(xenon)-ラドン(radon)-オガネソン(oganesson)
Re:接尾語 (スコア:1)
117はハロゲン(の周期)故 ハロゲンぽく [srad.jp]、118 は希ガス(の周期)ゆえ-onになったと思われます
# ヘリウム? なんか当初金属と思われていたらしいよ?
Re: (スコア:0)
117番は17族元素、118番は18族元素だからっぽいですね。
ハロゲンは-ine、希ガスは-onで終わる慣習です。
まだ決まってねーよ (スコア:1)
今回の発表は「名称案決定」だろ。
事実上決まったようなもんだが、あと半年くらい意見募集して、それから正式に決定になる。
スラドの住民なんてそういうの真っ先に指摘するタイプだと思ってたんだが、
誰も突っ込んでないっぽいんでびっくりした。
ウンウンナントカニウムで充分 (スコア:0)
名前付けるのなんて、歴史的にずっと前から知られてる元素と
工業的に重要な元素だけで十分だよ。
Re: (スコア:0)
全くだ、ウンウンナントカは規則性があるからまだいい
暗記苦手な俺には丸暗記が大変すぎる
Re:ウンウンナントカニウムで充分 (スコア:1)
これらを暗記しなきゃいけないのはごく一部の人だけでしょう。
それ以外の人は、ネットで検索する方法さえ知っていればいい。
Re: (スコア:0)
エキゾチック原子なら、将来工業・産業・技術的に重要な元素になるかも。
ジャポニウム (スコア:0)
ちょっと前まではたしか「ジャポニウム」でしたよね
にほんっていうのが和名だからそっちを使うことになったんでしょうか
ttp://bit.ly/1UFhsWg
どちらにしてもニュース見てみても全然何が起こってるのかわからないんですが(笑)
新しい元素が見つかると何か暮らしがかわるんですかねぇ…?
Re:ジャポニウム (スコア:1)
ジャポニウム(Jp)は「ジャポ」が日本語由来ではないから、
ニッポニウムは過去に43番元素発見として出されたが誤りであり(今のレニウム)、過去に出されたものは避けるという慣行から、除外された模様。
>新しい元素が見つかると何か暮らしがかわるんですかねぇ…?
コレに関しては実用面はそっちのけで「ニホンって言葉が世界の教科書レベルで記録されたぜうぇーい」です。
モノが存在し得ることは分かった上で、実際観測できるかがキモだったわけですが、これ単体でどうこうってよりも「こういうことを積み重ねることで素粒子論とかがより深く構築されていく」っていうモノ。
この観測=何か新素材とか新技術とかの開発に役立つ、というものではありません。
(もちろん「予想外の崩壊を示す可能性」とかもあるんで、実際試して不思議な挙動があれば新技術の開発に繋がった可能性もありましたが)
Re:ジャポニウム (スコア:1)
> 過去に出されたものは避けるという慣行から、除外された模様。
さらに加えて、それ以降にNpがネプツニウムの元素記号になってしまったのも除外要因ですね。
Re:ジャポニウム (スコア:1)
>新しい元素が見つかると何か暮らしがかわるんですかねぇ…?
このコメントが比較的納得しやすいと思います
http://srad.jp/comments.pl?cid=1084385&sid=345672 [srad.jp]
予想に反して不安定な場合は、もととなる理論を再検証する必要が出てきて
それはそれで、副次的に良いことがある、、かも?
113、115、117、118 (スコア:0)
「わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください」
的ななにかかと思った。
Re:113、115、117、118 (スコア:1)
whois逆引きしてみると 113.115.117.118 は中国の広東省と出てきますね。
モスコビウムって (スコア:0)