![バイオテック バイオテック](https://srad.jp/static/topics/biotech_64.png)
「ドリー」と同じ細胞から作られたクローン羊4匹は今でも健康に生きている 11
ストーリー by hylom
クローン羊が見る夢は何か 部門より
クローン羊が見る夢は何か 部門より
世界初のほ乳類のクローンとして知られる羊の「ドリー」は、6歳で死亡した。このため、クローンで作られたほ乳類には何らかの身体的問題があるのではないかと言われていたが、ドリーと同じ細胞を使って生まれた別のクローン羊4匹は9歳を超えても健康に生きているという(WIRED、GIGAZINE、Nature Communications掲載論文)。
このクローン羊たちは、2007年に生まれ2016年現在で9歳。羊の寿命は10~12年と言われているが、この羊たちは「1~2カ所の関節に軽い変形性関節炎の徴候が見られる」以外は健康だという。そのため、クローンだからといって寿命が短いとは言い切れないようだ。
そりゃそうでしょ (スコア:0)
>クローンだからといって寿命が短いとは言い切れない
そりゃね
たった一例だけで「これだからクローンは」なんて言っちゃうならただの馬鹿でしょ
Re:そりゃそうでしょ (スコア:1)
まだまだサンプル数が少なすぎますよね。
もっと言えば、飼育方法は普通の羊と同じなのか。
研究用だから違ってて当然だと思うけれど、健康面は毎日モニターされてるだろうし、何かあったらすぐに対処されるだろうし。
言えることは、クローン羊でも普通の羊並みに生きる例もありますよって事くらいかと。
Re: (スコア:0)
まあ大事に見守られてるんだろうから並の羊の平均よりは健康的な生活してるんかな、とも思いますが、
それはそれとして、
大した根拠もない思いつきの一つの仮説「ドリーの残り寿命と同程度くらいしか生きられないのではないか」(例えばテロメアの長さと寿命との関係から)は否定できる、のかもしれない。
……ドリーの潜在寿命が25年くらいあったのかもしれないが。
Re:そりゃそうでしょ (スコア:1)
それは「ドリーの」じゃなくて「ドリーの親の」では。
(クローンの元になった個体を親と呼ぶかどうかはよく知らないが…)
Re: (スコア:0)
そうでした…ごめんなさい、その通りです。
Re: (スコア:0)
単に「ドリーがそうだったから」というだけでなく、体細胞クローンはテロメアが復活しないからって理屈もあった気がするんだが、そのへんはどう説明がつくんだろうか。
Re: (スコア:0)
確かにドリーのテロメアは短かったようですが、テロメアの消尽よりも遥かに先に寿命ののほうが来るから極端に短くさえなければ問題ないようですね。さらに言うなら、最近の体細胞クローンはテロメアごと行かないので。
four year life span (スコア:0)
人造個体に安全装置は必要だよな。
レオンが製造されたのはこの4月だったっけ?
ドリーを探せ (スコア:0)
きっと本物のドリーは他にいるんだ
Re:ドリーを探せ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スタッフのお腹の中…