
30年前より地球表面の陸地は増加している 28
ストーリー by hylom
自然対人類 部門より
自然対人類 部門より
地球温暖化の影響によって地球の海面は上昇しつつあると言われているが、その一方ここ30年で地球の表面上の陸地はわずかに増えているそうだ(ナショナルジオグラフィック)。
人工衛星ランドサットが撮影した衛星写真と、Googleアースのエンジンを使って地球表面の分析を行ったところ、1985年から2015年までの間で新たに陸地なった面積は約17万3000km3、逆に水中に沈んだ陸地の面積は約11万5000km3だったという。
このような地表の変化は海面上昇だけでなく、人類による埋め立てやダム建設などによっても引き起こされているそうだ。
小学校のころ (スコア:3)
日本最小の都道府県は大阪府だった。埋め立てで香川県を抜いた。
そんな感じか。
Re: (スコア:0)
似たような話
東京都23区で一番大きいのは大田区
羽田空港の埋め立てで世田谷区を抜いた。
Re: (スコア:0)
うどん県は、うどんのためのため池が多すぎるんだ...
Re:小学校のころ (スコア:2)
淡水の水たまりは面積に入ります。
だって、そうじゃないと滋賀県が完全になくなってしまう。(デマ)
Re: (スコア:0)
そうだよ失礼だぞ、半分は残るよ。
Re: (スコア:0)
結構高度なdisり技をお使いですな。
# 俺の観測した多くの滋賀県民は、「琵琶湖の面積って、
滋賀県の何割だと思う?実は1/3」ってネタを得意げに言う。
Re:小学校のころ (スコア:2)
> 滋賀県の何割だと思う?実は1/3」ってネタを得意げに言う。
まあ、滋賀県民は滋賀県を近江しか認識していないので、あながち間違いではない。
#マジで近江県にしようって言ってるくらい。
そんな奴はタヌキの金玉の下敷きなってしまえ。
#あと「甲賀」は「こうか」だからね。
##てか「こうか」で「甲賀」が候補似ない。Anthyってバカ。
Re: (スコア:0)
え、そんなに(1/3)あったっけ…?と確認してしまった。
悔しい…(16パーセントらしい(今度こそ本当))
Re: (スコア:0)
では氷床(特に底が海面下の地上≒海底に接している場合)はどうカウントしているのだろう?
チベット高原が水浸しだって (スコア:1)
人工的な湖なのか?いったい何が起きたのだろう?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:チベット高原が水浸しだって (スコア:2)
氷河が融けたためのようです。
2010年の記事ですが……。
チベット高原で氷河融解進み、湖沼面積が拡大=牧草地100平方... - Record China [recordchina.co.jp]
気候変動のあおりをもろに受けた氷河の融解か (スコア:1)
たしかにAqua Monitor [appspot.com]でみると、チベットにある湖沼が青く縁どられているし、そうなるとインドやアフガニスタンも同じ理由なのだろうな。しかもこの氷河の融解は現在も進行中のようだ。
特集:解けだした20億人の氷河 2010年4月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP [nikkeibp.co.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
チベタンの流す涙です
Re: (スコア:0)
取水用とか水力発電用にダムでも作ったんじゃなかろうか。
中国は基本水不足だしね。
# ところで積雪や氷は違うんだよね?
# 前回たまたま雪降ってなかったのが今回積もってたとか。凍ってたとか。
# 積雪地帯は「乾いた陸地」か「水におおわれた場所」か。
Re: (スコア:0)
そんなに無知なのに憶測を重ねてどうする。
ドバイw (スコア:0)
埋め立てたとこがあからさまに出るのね。
チベット高原に水が異常に増えてるのは書かれてないが、やっぱダム?
中国の物量はすごい。
「国境の東」に水を取りに来るのも時間の問題だな。
Re:ドバイw (スコア:1)
>埋め立てたとこがあからさまに出るのね。
なんちゅうか大中華
中国、南沙埋め立て6倍強 1年で基地化加速
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201605/CK2016051402000245.html [tokyo-np.co.jp]
Re: (スコア:0)
シンガポール「島一個かざこめ」
単位が (スコア:0)
なんか違和感あると思ったら立方やんけ
Re: (スコア:0)
homylは4+1次元に住んでるので、超面積の単位が立方になるのです。
Re: (スコア:0)
ナショジオの元記事はちゃんと「17万3000平方キロ」「11万5000平方キロ」って書いてあるのにな。
km2→km3 (スコア:0)
> 面積は約17万3000km3
いつの間にか面積の定義が変わっていたのか…(すっとぼけ)
海面もそうだが (スコア:0)
陸地が増えてるの陸地の意味が、
(埋立地を除くと)川や湖が減ってるという意味なわけで。
海面上昇しても大丈夫、ではなく、逆に海と砂漠に人間が追い立てられる未来を予感せざるを得ない。
予感したからどうするってわけでもないけど。
Re: (スコア:0)
都会の地下河川なんかも陸地化の一つなんだろうか?
一応川も減っていない訳なんで、トータルが増えてしまう気がするが。
Re: (スコア:0)
ランドサットで地表面をさらった結果だから
地下河川も陸地扱いでしょう。
と言っても、暗渠になっているのは小川が殆どなので、
面積的に大したこと無さそうですけどね。
アラル海は (スコア:0)
アラル海は水面が他の海よりかなり低いんだよな
水路さえつくればなんとかなりそうな気がするんだが
途中のカスピ海の塩分濃度が他の海より薄いのでまじると環境への悪影響が懸念されるけど
大量の海水の淡水化が出来れば
灌漑とアラル海の復活が同時に可能
言い方を変えてみた (スコア:0)
海が後退し、地肌がむき出しになってきた
Re: (スコア:0)
海が後退しているのではない。地肌が前進しているのである。