脳信号で動物にキーボードを打たせる実験に成功 40
ストーリー by hylom
電極を埋め込むのはちょっと…… 部門より
電極を埋め込むのはちょっと…… 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
スタンフォード大学の研究者らが、「考えるだけ」でテキスト入力を行える技術を開発しているそうだ。動物実験ではすでに高速な入力に成功しているという(GIGAZINE)。
今回実験が行われたのは脳に電極を埋め込み、手や腕を動かすときの信号を読み取るというシステム。実験では画面に表示された文字をタイピングするように訓練したサルを使い、ハムレットの一節「To be or not to be. That is the question.」をこのシステムを使ってタイピングさせることに成功したという。また、タイピング速度は「1分間に12ワード」ほどだったそうだ。
考えるだけで入力 (スコア:4, おもしろおかしい)
この文章は頭で考えるd腹減ったな
削除削除削除
消えない
なんだこれめんどくさい
Re: (スコア:0)
いふ かっこ かっこ かっこ かっこ かっこ えい ぷらす びー かっことじ かける かっこ しー まいなす でぃー かっことじ だいなり いー かっことじ ぱいぷ ぱいぷ かっこひらく .....
あれ、いま何個目のカッコだっけ?
#だから逆ポーランド記法にしようとあれほど
Re: (スコア:0)
かゆい
うま
Re: (スコア:0)
パーカー(宇宙家族カールビンソン)にやらせるとブラックホールができそうだ。
ロシア語 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ここでダウンフォースを発生させるんじゃね。
#「くそう。あのバカ部長ぶっ殺してぇ。」次の日。その部長が射殺体で発見された。
しかも手足を使わずにコントロールできる (スコア:0)
こっちも25年前か
#25年経とうと情けない男の頂点、カロッゾの座は未だ揺るがないが、2位にベルリもなかなかです
「もの 言わずに 思っただけで」タイピング (スコア:2)
昭和の歌謡曲に「もの 言わずに 思っただけで すぐ あなたに わかってしまう」
というのがあったような...この動物実験を予言していたのか? いや何でもないです。
Re: (スコア:0)
USO!
# あれ何か違う
Re:「もの 言わずに 思っただけで」タイピング (スコア:1)
# だれだ?「ウッフォ!」と読んだのは!
画面に表示された文字をタイピングするように訓練したサル (スコア:1)
Re: (スコア:0)
猿真似ってやつですね。
次は自分が思っていることをタイプして欲しい。
# そして「REDRUM」とタイプして、ホラーストーリーが始まる……。
Re:画面に表示された文字をタイピングするように訓練したサル (スコア:1)
たぶんもうちょい複雑なことができたはず。
https://www.amazon.co.jp/dp/4834006530/ [amazon.co.jp]
http://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/friends/ai.html [kyoto-u.ac.jp] (動画有り)
https://www.youtube.com/user/TheFriendsAndAi [youtube.com] (YouTubeの公式チャンネル??)
たぶんこの猿の話だと思うけど、
上の本の表紙にあるような特殊な記号を組み合わせて、複雑な概念を認識できるかの実験を進めて、
「何十語かの概念を理解するようになった」みたいな話を随分昔に聞いたよ。
むしろその頃(たとえば1985年)にすごく話題になって、その後あまりマスコミが騒いでないせいで、、
その時に目にしなかった人は知らないままなのかも。
一瞬で数字を記憶する動画はすごいな。
>次は自分が思っていることをタイプして欲しい。
猿が何を考えているかは分からんので、それでは正解かどうか確認のしようがないような。
Re: (スコア:0)
猿が何を考えているかは分からんので、それでは正解かどうか確認のしようがないような。
1000単語ほどの手話を覚えたゴリラいて、育てていた猫が死んだ時に「悲しい」と手話をしたぐらいですし。
1単語程度の意思疎通でなんとか実現してほしい。
Re: (スコア:0)
手話ゴリラの件は、研究者が都合の良い解釈をしているみたいで怪しいって話もあるようです。
手話自体も独自のものらしく、一般の手話使用者にはわからないみたいです。
Re: (スコア:0)
ご想像とは多分ちょっと違う。
タレコミのリンク先のページから示されている動画を見る分には、この猿は画面上に表示された6x6のキーを中からハイライトされたキーにカーソルを合わせる訓練を受けているだけだと思われる。(キー描かれたアルファベットで選んでいるのではない)
画面上のカーソルは脳波に連動して動くのだが、これを人間がやるより猿の方が上手かったと。(まあ猿の方が無心になってカーソルを動かすことだけに集中できるのだろう)
きつね いぬ たぬき (スコア:1)
日本ではすでに数十年もの昔から、3人の人間の思考により狐、狗、狸の3種の動物に文字をタイプさせることに成功している。
ただしタイプ速度は毎分数文字と、かなり遅かったという。
Re: (スコア:0)
起源は西洋でしょ。
Re:きつね いぬ たぬき (スコア:1)
ばーれーたー
ウィジャ盤というのが流行ってて、それが日本語化されたものですね
Re: (スコア:0)
Re:きつね いぬ たぬき (スコア:1)
日本では大して珍獣でないが海外では事情が違う。
よって動物園同士のトレード交換で動物-動物の現物取引するときは
交渉を有利にできる強いカード
だと言っていたのはNHKの所さん大変ですよだったかな。
J. P. ホーガン (スコア:1)
「星を継ぐもの」のトライマグニスコープの次は、「創世記機械」のBIACの実現ですか。
次は何だろう?
Re:J. P. ホーガン (スコア:1)
LHCでブラックホールを作るってニュースがあったような。
創世記機械か、未来からのホットラインか(こっちは意図しない事故だけど)。
未来の二つの顔ではAIがドローンを操作してたけど、
自律動作するドローンが暴走する程度なら近い将来にありそう。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
義手とかの脳波コントロールとかも進んでるっぽいから、「フルメタルパニック」のTAROSっぽいところまで行けたら面白いかもしれない
# ラムダ某はいくらなんでも無理だけど
この方式だと (スコア:1)
素早くタイピング出来る人じゃないと、素早く入力出来ないよね、
キーボードを叩く指の動きのイメージ?を検出してるわけだから。
とある老人の驚愕 (スコア:0)
タイピング速度は「1分間に12ワード」ほどだったそうだ。
老害< わ、わしよりはやい。。だと!?
# ρ゙(・・*)
Re:とある老人の驚愕 (スコア:1)
1ワードって4文字ですよね?
Re: (スコア:0)
環境依存みたいですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
おい!コーヒー吹いちまったじゃねぇか!!wwww
このネタに反応した俺は、年寄りなのか?
(一応、40歳代前半だが・・・)
Re: (スコア:0)
マジレスすると、英文タイプで1分間で12単語を含む文(空白・ピリオドなど記号も含む)を入力できるということで、
キータッチ数換算だと
1word=5keys
12words=60keys
ということにだいたいなっている。
いいねぇ (スコア:0)
実用的な速度と精度とコストになったら、本気で脳にチップ埋め込みたいなぁ。
でも、やっぱり普通の人は手術失敗の可能性がほぼ無いとしても、そういうのに抵抗感じるものなんだろうか。
Re: (スコア:0)
盲腸手術だって失敗する時は失敗するし、10年後、20年後の影響は今の時点じゃわからない
命に関わるとか手足が使えないとかそういうレベルの問題があるならともかく、
健常者であればたかがキーボードの入力速度のために脳の手術なんてリスク高すぎでしょ。
プログラマだって、開発スピードのボトルネックがキーボードの入力速度だなんて人はまずいないだろうし。
シンポジウムの夜はふけて (スコア:0)
タイピングさせるならサルじゃなくてアルマジロに。
#でアルマジロたちが出版社作っちゃう。
Re: (スコア:0)
???
To be, or not to beってあるだけでいちいちハムレットなんてレスするもんかいな?
なんか他の意味でもあるんか?
Re: (スコア:0)
ていうか、タレコミにもあるしね。
元コメの意図がわからん。
Re: (スコア:0)
これのことでしょ。
無限の猿定理 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
やっぱりワカンねぇな
猿とハムレットでその話を思い出させたいなら、
もっと別のこと書かなきゃ通じないじゃん
Re: (スコア:0)
くぁwせdrftgyふじこlp
↑
この話ならすぐ打ってくれそうな
Re: (スコア:0)
なんでどんどんワケの分からない方向にいくんだ?
猿でもふじこならすぐ打ってくれそうっていうのは一応分かるが、
元記事に「ふじこ禁止」って書いてもイマイチ飛躍しすぎでわかりにくいし、
この議論の流れで突然ふじこを持ち出す意図も読めんし