![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
ウーパールーパーことメキシコサラマンダー、2020年までに絶滅するおそれ 44
ストーリー by hylom
その名前も生息地も個体数減少も知らなかった 部門より
その名前も生息地も個体数減少も知らなかった 部門より
日本では「ウーパールーパー」との名前で親しまれている両生類「メキシコサラマンダー」が絶滅の危機に瀕しているそうだ(ナショナルジオグラフィック)。
メキシコサラマンダーはその名の通りメキシコシティ周辺の水辺に生息しているのだが、水質悪化や外来魚の影響でその個体数が減少しているという。そのため1992年には自然保護区が設置されたが、問題は解決していないそうだ。
あのひとはいま (スコア:3)
エリマキトカゲ「年々、同窓会に来るやつが減るな」
クリオネ「ばっかるこーん」
カクレクマノミ「自分も乱獲されたときはヒヤヒヤした」
なめ猫「さみしくなるな」
ALL 「「「お前は違う」」」
# え、まじで!?>部門名
Re: (スコア:0)
パンダさんとかコアラさんは、そん中に含まれないんですか?
……含まれないのか
#「エリマキトカゲの次はエリマキ魚だ」という番組で紹介された、
#あんまりエリマキには見えない変なのが、ウーパールーパーだったな。
Re: (スコア:0)
一発芸人がが仲間になりたそうにこちらを見ています。
Re:あのひとはいま (スコア:2)
紅茶きのこ「芸名変えて再ブレイクした」
Re: (スコア:0)
クニマス「おれは食されてたけど・・・」
アホロートル (スコア:3)
紅白に出たことで有名になった、浮気ゲスバンドボーカルが、ヌメっとして似てる気がした。
でも、ウーパールーバよりアホロートルの方が似合ってた。
ナショジオで取り上げられるよりも早く (スコア:1)
町田リス園のお土産コーナーの隅で、ひっそりとメキシコサラマンダーの絶滅の危機について訴える展示がありますよね。
あの展示、ちいさいながらグッとくる展示だったなあ。
ペット (スコア:0)
日本でよく飼ってる人いるけど、あれは養殖なの?
Re:ペット (スコア:3, 参考になる)
今日本で売られているのはすべてワシントン条約発動以前に輸入されたものの子孫なのでご心配なく
Re:ペット (スコア:1)
日本でよく食ってる人いるけど、あれは養殖なの?
http://youpouch.com/2013/03/13/110864/ [youpouch.com]
Re: (スコア:0)
UFOキャッチャーの景品になってたの見たときは笑ってしまった。
Re: (スコア:0)
確かブームのキッカケのCMに使われた個体ってネオテニー(幼形成熟個体)だったよね。
Re: (スコア:0)
てかアホロートルはネオテニー(要請のまま繁殖可能になり、そのまま生涯を終えるのが普通)やで
条件によっては普通のサンショウウオらしく「成熟」することもあるらしいぞ
http://peco-japan.com/53439 [peco-japan.com]
人類のオスでも条件によってはさらに「成熟」して頭皮が露出するタイプの人がいるでしょ
# 俺は完全に成熟してます
Re: (スコア:0)
✕ 要請
○ 妖精
Re: (スコア:0)
×要請
×妖精
○幼生
絶滅は天然物だけ? (スコア:0)
食用の繁殖とかもしてるじゃないですか
ウーパールーパー丼とかで検索するとグロいのがいっぱいヒットするけど…
Re: (スコア:0)
グロいか?川魚の串焼きやししゃもや鯛の尾頭付きと同じだ。
Re: (スコア:0)
手足の有無がキモなのかな
Re: (スコア:0)
検索してみたけどそうでもないな
佐賀の珍獣ワラスボさんに比べたらまだまだよ…
Re:絶滅は天然物だけ? (スコア:1)
あれ一応, ハゼの仲間ですね.
# 怪獣 [nhk.or.jp]にもなってたりする
アホロートル (スコア:0)
今はアホロートルって言わないんだ?
Re:アホロートル (スコア:1)
その用語自体が古色蒼然ですから、用いた人自身にブーメラン刺さる。
今なら「老害」という流行語が一番無難ですよ?
Re:アホロートル (スコア:1)
元々がAxolotlをそのまま読んでるわけで
例えるなら今はエロマンガ島ですよ!というほうが妥当
Re: (スコア:0)
専門用語なのに
それを流行語と勘違いして老害と呼ぶなんて
死ぬほど恥ずかしくないですか?
まさにあなたが大好きなブーメランですね
Re:アホロートル (スコア:1)
#3099468が何を言っているかしばらく分からなかったのだけど、ひょっとしてアホロートルを「アホ」+「ロートル」だと思っているということか?
Re:アホロートル (スコア:1)
アホロートル≒メキシコサラマンダーってのと、やっぱり語感が良くないからじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Re:アホロートル (スコア:2)
アホなロートル議員って、どこかで組織委員長やってそうだなぁ。
アイアイアイ僕はウーパールーパー (スコア:0)
宇宙からやってきてたんじゃないのか…まさかメキシコから来ていたとは…
Re: (スコア:0)
え?
宇宙のメキシコ星でしょ?(すっとぼけ
なんでサラマンダー? (スコア:0)
サラマンダーって大抵「火」属性だと思うんですが、なんで水辺の生き物の両生類にサラマンダーつけちゃったんだろ?トカゲでもないし…
Re:なんでサラマンダー? (スコア:2)
どの段階での話をしているかによりますけど…動物の名前としてのサラマンダーはトカゲのみを指すわけではない。
じゃあトカゲやサンショウウオ全体を何故サラマンダーと呼ぶようになったかっていうと…ジラフをキリンって呼んだのと一緒かな?
英語圏では伝承の生き物と実在の有尾目どちらを先にサラマンダーと呼ぶようになったのか。
Re:なんでサラマンダー? (スコア:1)
トカゲは指しませんし、サンショウウオ全体を指すわけでもないと思います。
Re:なんでサラマンダー? (スコア:2)
ああトカゲってそもそも爬虫類か…!すみません、生物の成績が悪かったのにでしゃばりたかったもので。
Re:なんでサラマンダー? (スコア:2)
イモリは朽ちた薪の中に住んでることがあるのですが、そんな薪を火にくべると「あちち!」と飛び出てくるわけですよ。それを見た昔の人間が火から生まれたと勘違いしたそうな。そんな頃の人にはイモリとトカゲの区別なんてできないでしょう。
Re:なんでサラマンダー? (スコア:1)
イモリというと誤解を生むかもしれませんね。正確にはファイアサラマンダーです。
Re:なんでサラマンダー? (スコア:2)
てっきり、腹の模様が炎っぽいからかと思ってた。
#DQNのジャンパー見て、アカハラが背中にきとると思ってる。
Re: (スコア:0)
両生類は身体に水っ気が多いので、なかなか焼け死なずに火のついた状態でしぶとく動き回っていたことも
火属性の生き物と勘違いされた理由と考えられています。
Re: (スコア:0)
関係ないけど箱根サンショウウオのてんぷらは乙 (スコア:0)
知らないで食べたけど、意外とうまかった。
絶滅そのものが問題というよりも (スコア:0)
ウーパールーパー自体は適応力も繁殖力もあって、いろんな生き物の中でも決して「弱い」種ではないと思う
問題は、弱くないはずのウーパールーパーでさえ生きて行けないほど生息地の人為改変が進んでしまっており、
それに歯止めをかけられるような社会状況にないこと
ウーパールーパーみたいに目立つ生き物が消える時には、その陰で目立たない生き物が大量に絶滅している
私は自然を無条件に崇拝するような考えには立たないので、個々の種の絶滅そのものを騒ぐことは誤りだと思うが、
ここまで自然が変化すると、人間にとっても生活条件の悪化になっている場合の方が圧倒的に多い
その傍らで古代文明をなぞるようなグロ画像マニア御用達の人間生活が営まれている訳だから、
まずそっちを改善しないとどうしようもない
Re: (スコア:0)
>ここまで自然が変化すると、人間にとっても生活条件の悪化になっている場合の方が圧倒的に多い
人間に対しての生活条件の向上が他の生物からの生息域自体の圧迫になっている事も多々あるぞ。
Z31 後期モデル (スコア:0)
ウーパールーパーと呼ばれてるけど、生物の由来だったのか。
どう繋がりがあるのか分からんけど・・・