
2100年までに世界の海岸線の80%が海面上昇の影響を受けるという試算、1m近い海面上昇の可能性も 46
ストーリー by hylom
日本への影響も大きそうだ 部門より
日本への影響も大きそうだ 部門より
taraiok曰く、
先日、今まで言われてきた「20世紀の海面上昇率」は過小評価だった?という話があったが、2100年までに世界の海面は1メートル近く上昇するという試算があるそうだ(Scientific American、米国科学アカデミー紀要、Slashdot)。
炭素排出量の割合が衰えることなく続けば、地球の気温は2040年までに2℃上昇するとみられている。2℃上昇した場合、世界全体では平均20センチメートルの海面上昇率だが、2100年までに気温が5℃以上上昇した場合は海岸線の80%が影響を受けるという。予測ではマイアミの低地エリアで250万人、中国の広州で210万人。ムンバイで180万人。そして、東京や大阪、ニューオーリンズ、ニューヨーク、ベトナムのホーチミン市で100万人以上と数千万人の人々が影響を受けると見られている。
ニューヨークと東海岸沿岸の都市は、産業革命前から4~5℃気温が高くなった場合、今世紀末までに海面は3フィート(0.9144メートル)ほど上昇する。海面の上昇速度は非常に速く、対策を取る時間は非常に限られているとしている。
1mどころか (スコア:3)
2007年頃にまとめられたAR4の頃から、数十cmどころじゃなくて、今世紀中に1~2m上昇しちゃうんじゃないか、と指摘する論文が複数見られました。
http://www.nature.com/climate/2010/1004/full/climate.2010.29.html [nature.com]
今回の論文で、そういう”IPCCの見積もりは保守的すぎる”という指摘がまた一つ増えた、という状況でしょうか。
大丈夫 (スコア:2)
産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑える。
さらに、平均気温上昇「1.5度未満」を目指す。
ということになっているのから、
地球の気温は2040年までに2℃上昇する
2100年までに気温が5℃以上上昇した場合
などというのは意味のない試算というものだ。
試算なら、10℃上昇でも20℃上昇でも根拠のない仮定の値なら
何度でもいいわけである。
逆に、地球寒冷化で2℃温度が下がれば海面は退いてしまうわけで、
それはそれで大変なことになる。
Re: (スコア:0)
酸素濃度が80万年で0.7%低下しているほうが脅威だと思う。
酸素の供給源は海洋なので、海洋の汚染が致命的な影響を与える。
Re: (スコア:0)
>試算なら、10℃上昇でも20℃上昇でも根拠のない仮定の値なら
「炭素排出量の割合が衰えることなく続けば」という前提が読めないおバカさんですか。
なあ、自分がバカだって触れ回って何か楽しいことあんの?
これは「パリ協定の目標が達成できなければこうなる」って試算だよ。
つか、すでにパリ協定の目標はほとんど絶望的なんで、各国は「適応する」方向に向かってる。
Re: (スコア:0)
計画さえ立てれば確実に達成できる前提なら、現場の人間は苦労はしないだろうなー。
現実的には無茶振りした上で現場の中間管理職にでも詰め腹切らせるのだろうけど。
電源喪失が起らない筈の原発でも電源喪失が起った。
世の中、そのように前提で否定されいるリスクについても考慮して安全性を高めようって考えは存在するんですよ。
そしてその前提を作る者たちの判断が絶対的な信頼性が有るかって言うと、往々にしてオソマツだったりする訳で。
環境の変化に追従できない生物は滅びるのが『自然』 (スコア:1)
変化に適応できない生き物は滅びる。これが「自然」。
太古の昔、藍藻によって大気組成が変化したように、ヒトという種によって環境が変化するのも「自然」です。
問題にするようなものではないと思うのですけど。
ヒトという生き物が起こす環境の変化は、これまでよりも少々速いらしいので、多くの種が淘汰されそうですが。
# 淘汰される種に、ヒトが含まれそうなのがなんとも……
notice : I ignore an anonymous contribution.
引っ越しゃいいじゃん (スコア:0)
> 海面の上昇速度は非常に速く、
> 対策を取る時間は非常に限られているとしている。
引っ越すくらいの時間はあるだろ。
1m以下の場所に家買っちゃってローンが残ってるとかなら
馬鹿だねぇ、としか言えない。
Re: (スコア:0)
馬鹿だねぇ
Re: (スコア:0)
馬鹿だよなぁ
Re: (スコア:0)
馬鹿ばっか
Re: (スコア:0)
馬鹿だよね
※何に対して皆さんが「馬鹿だ」と書いたかわからんが、
私は「ローンの問題じゃない」という意味で、1票
Re: (スコア:0)
先祖代々住んでいて、一番高いところでも5mくらいしかないツバル国民に同じこと言ってみて。
ま、海面上昇で祖国を失っても、ニュージーランドが受け入れ予定だけどね。
Re: (スコア:0)
自分で言ってるけど、ニュージーランドに
引っ越すんだから問題ないじゃん。
先祖代々とか知ったこっちゃねーよ。
Re: (スコア:0)
冗談抜きで疲れてるなら少し休んだ方がいいよ
Re: (スコア:0)
チッ○「水俣病とか、引っ越せば問題ないじゃん。先祖代々とか知ったこっちゃねーよ。金は出さんけど」
古○「渡良瀬川とか、引っ越せば問題ないじゃん。先祖代々とか知ったこっちゃねーよ。金は出さんけど」
東○「原発が爆発したとか、引っ越せば問題ないじゃん。先祖代々とか知ったこっちゃねーよ。金は出さんけど」
石炭燃料使って発展した国家「ツバルが水没するとか、引っ越せば問題ないじゃん。先祖代々とか知ったこっちゃねーよ。金は出さんけど」
法制で公害企業は最後にはこんなこと言えなくなってけど、最後は現在進行形
Re: (スコア:0)
(#3114162)は国家じゃない。
Re: (スコア:0)
日本では原子力発電所の引越しの方が大変だ
Re: (スコア:0)
超巨大防潮堤建設法案が国会で承認されました。財源は消費税を+3%して確保で決着。という未来が見えたような気がします。
// 落ちるところまで落ちればいいさ。失う物など何もない。
Re: (スコア:0)
消費税3%upぐらいでどうにかなるような額じゃない気がする・・・・
Re: (スコア:0)
むしろ冷却喪失の心配がない、海底原発を。。
実は地球が小さくなってるだけ (スコア:0)
地下資源を汲み上げた分だけ、体積が減るんだよ
# 実際どのぐらいのオーダーになるんだろ。マイクロメートルじゃ大きすぎるかな
地球膨張説 (スコア:1)
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E7%90%83%E8%86%A8%E5%BC%B5... [google.co.jp]
昔は大陸がくっつくほど小さかったんだが、いまは地球も成長してなあ。
あ? 水がどっから来たかって、北極と南極に大きな穴が開いてて、そこから水が噴き出してきたんだよ。
だから逆に小さくなる時には水がしまっちゃおうね、されるんだよ。
100年後じゃなくてさ (スコア:0)
5年後くらいの試算をだせば、5年後にどうなったわかるわけじゃん。
試算が正しければ、気温の上昇を抑える為に努力するんじゃないかな。
100年後だと未来すぎて、実感がわかないんだよ、きっと。
Re:100年後じゃなくてさ (スコア:1)
温暖化の影響部分を分離できないからでしょう。
今年は暖冬、今年は厳冬、なんて、繰り返していますからね。
Re: (スコア:0)
100年後ぐらいのほうが予想しやすいと思う
地球の温度はゆっくり変化するしオーダーがあったほうが精度が高くなるはず
Re:100年後じゃなくてさ (スコア:1)
>100年後ぐらいのほうが予想しやすいと思う
もしかして、その予想(試算)の検証に100年かかるんすかね。
Re: (スコア:0)
過去のデータでシミュレーションの検算は出来るからね。
http://www.realclimate.org/images/Schmidt-600x484.jpg [realclimate.org]
まあ、割と良い線いってる。
Re: (スコア:0)
5年後には耳の後ろにまで地表が広がる見込み
もう手遅れです
Re: (スコア:0)
リニアかどうかにもよるんじゃないか。
現象が非線形で、ある閾値を超えると加速度的に進む場合には、
5年後ぐらいだと大したことないはず。
すでに結構温暖化しているはずなのに (スコア:0)
未だに東京もニューヨークも水没しないのは何故なんでしょうね?
Re: (スコア:0)
堤防作ってるからに決まってるじゃねーか。
オランダとか頑張ってるんだぜ…。
先進国の都市部だと、インフラがしっかりしてるから海没する前に何か対策されちゃってるんでしょうね。
あるいは、地下水くみ上げ等での地盤沈下や埋め立て、護岸工事による砂の減少、潮流の変化など、その他の人間活動による影響の方が大きくて温暖化による違いが目立ってないのかも。タイムスパン長くてゆっくり進むからね。
ちゅーか、温暖化による海面上昇が加速化するのはこれからなんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
地球の砂漠化も同時進行していて、本来なら海面上昇する分のDHMO消却が順調に行われているのです。
#DHMOが有るから海面が上昇するんです。
Re: (スコア:0)
堤防なかったら墨田区は水浸しだよ
Re:すでに結構温暖化しているはずなのに (スコア:4, 参考になる)
恐ろしい事に、水門のおかげとも言う。荒川(放水路)の水位と堤防内側(!)の水位差は最大3.1m(荒川ロックゲート)。この辺り、荒川と隅田川の間=江東三角地帯と言い、水路の水位はAP-1m(つまり東京湾平均海面より-2.1mくらい)に設定してある。
Re: (スコア:0)
名古屋なんぞ毎年の様に水没の危険を経験しているじゃないか。
東京は豊富に金を使えているだけだよ。
それ以前に (スコア:0)
それ以前に地盤沈下等で水没するところのほうが多そう
大阪の西区やバングラディッシュなんてもうすでに水面下のエリアが広がってるし
東京の豊洲も謎のアルカリ水が吹き出してるし
大阪や東京の平野部は地下水の上に浮いているようなもの
大地震で東京臨海部が沈没してもなんの不思議もない
四川大地震ではすさまじい勢いで”岩盤”が崩落したが
同じような地形は国内にも多数あり
実際崩落により形成されたとみられる地形も多い
日本列島レベルではまずありえないけど
街の一つぐらいならいつ沈没しても不思議じゃないのが実態
Re:それ以前に (スコア:1)
> バングラディッシュ
どんなお皿かと思った。
Re: (スコア:0)
地盤沈下とか何十年前の話してんですか?
今は地盤沈下時代に作った地下埋設物が、地下水位の上昇で浮き上がる問題の方が深刻。
80%しか影響を受けない? (スコア:0)
海が繋がっている以上、程度の差はあれ世界中の海岸線で影響があるものだと思ってた。
80%しか影響がないというなら、残り20%はどういう理由で影響を免れるのだろうか。
Re:80%しか影響を受けない? (スコア:1)
断崖絶壁になっているところとか?
#影響ないくらい垂直に切り立っている海岸線が20%もあるとも思えんが
Re: (スコア:0)
よくある海のそばまで山が迫ってるようなところは海面が1~2m上がってもあまり関係なさそうね。
海岸線が数m移動するくらい?
#確かに20%もなさそうだけど。
Re:80%しか影響を受けない? (スコア:1)
運河のこっち側とあっち側で海面の高さがある状態を人工的に支えているとか
オランダみたいに海抜よりも低い内海と外洋の間で船舶航行を可能にする裏技とか。
そっちか!? (スコア:0)
海面上昇よりも、スーパー台風とか猛烈な熱波/寒波とか豪雨や渇水とかの異常気象のほうが怖い。
海面上昇ならマシとか言うつもりはないけど。
Re: (スコア:0)
海面上昇で並みの台風がカトリーナ級の被害にという嫌な未来もある。ありうる。
はよ軌道エレベーターを (スコア:0)
CNTをヒートパイプにして軌道上施設の熱源として使い、余ったら宇宙に捨てるんだ
「夏の間」 (スコア:0)
だけ、関東が標高1,000mくらいにならんかね、と毎年思う私。
#軽井沢と同じくらいなんだけど、たぶん涼しい高原感を味わえる、はず。