
メダカの遺伝子汚染が拡大、原因は善意の放流か? 62
ストーリー by headless
放流 部門より
放流 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
大阪府内のメダカ生息調査を継続的に実施しているNPO法人「シニア自然大学校」の水辺環境調査会が大阪府立大学の協力により遺伝子解析調査を実施したところ、在来種が別の地域のメダカと交雑する「遺伝子汚染」が進んでいる実態が明らかになった(YOMIURI ONLINEの記事、 シニア自然大学校のニュース記事: PDF)。
遺伝子解析が完了したのは2010年~2016年に河川やため池、水路、公園など55か所で採集した計242個体。全体の約3分の1にあたる18か所で大阪在来種以外のメダカが確認された。特に河川や公園ではその割合が高かったという。
メダカは観賞用などで一般的な生物だが、自然界のものは環境省のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されるなど種の存続が危惧されている。そのため、保護活動のつもりで養殖メダカや観賞用メダカを放流してしまう例があり、逆に在来種の駆逐が加速されているようだ。今回の調査は大阪府内のものだが、こうした善意の放流は日本各地でみられるようで、注意が必要である。
はなしはとぶけど (スコア:1)
シーラカンスも見た目全く同じでも
アフリカとインドネシアで遺伝子がぜんぜん違うんだろ?
おそらく昔は行き来があったから大きな遺伝子プールを持つ集団だったんだろうけど
深海に閉じ込められたことで変異が蓄積したんだろうな
環境との適応について中立なら
別に気にしなくていいのではないか?
Re: (スコア:0)
遺伝子プールの拡大だから メダカにとってはいいことだけどな
これも話は飛ぶけど
和牛なんかは いい♂牛がいると みんなその精液からばっかり子牛を作るから
同じような牛ばっかりになって 遺伝子プールが矮小化してきてるという問題がある
もともと黒毛和種は昔から日本にいた牛にホルスタインなんかを混ぜて作った人工的な種類なので
(現在の秋田犬みたいなもんで、日本にいた生物じゃない)
ほっとくとホルスタインぽくなってきたりして白黒がでたり 顔つきが変わってきたりする
それを必死でつなぎとめて 黒毛和種って人工的に作った種を維持しようとしてるのが現在
こっちのほうがなんだかなーと思うがね
Re: (スコア:0)
食用牛の顔つきって重要なんでしょうか…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
環境との適応について中立なら
別に気にしなくていいのではないか?
そうとも思う。純血種保護の発想も所詮は人間のエゴだしなあ。
Re: (スコア:0)
環境との適応について中立なら
別に気にしなくていいのではないか?
そうとも思う。純血種保護の発想も所詮は人間のエゴだしなあ。
ソレを言うんだったらたとえばマラリアを媒介する蚊の生息域拡大も蚊にとってはいいことだよなー
気にすることナイナイ
Re: (スコア:0)
┐(´~`;)┌
Re: (スコア:0)
> 環境との適応について中立なら
人類が介入して影響与えた時点で中立と違うやん。
適応についてはもっと長期的に判断される物.
100年や200年くらいの短期間で問題が見えなかったからって、
それは問題がないということを意味しない。
Re: (スコア:0)
>人類が介入して影響与えた時点で中立と違うやん
人類の活動が自然現象じゃないとか何様のつもりなんだ
そーゆーのは永久機関の一つでも作ってから言え
Re: (スコア:0)
それは視野狭窄じゃねえのかな?
人類の活動も自然活動の一環だよ
大気汚染やCO2濃度の上昇も全部 地球にとっての自然現象
たとえば人間活動の影響で現生物が生存できない星になったとしても
それは自然現象なので
具体例を挙げれば 船に張り付いて世界各地に広がった貝が
元々いた貝を駆逐したとしても 特に問題ないというのが今の世論
狭い視野で生物の保護!と訴えるのは時代錯誤も甚だしい
Re: (スコア:0)
そういう「人間活動の自然活動」という幼稚な議論は中学生で卒業してください。
その話でいえば「全てが自然活動」であり、「人類が絶滅してもそれは自然」ということになります。
そんなことは、みんなとっくに承知の上で、「そのうえで、人類が快適に過ごせるには」と、一段高い視点から考えているわけです。
Re: (スコア:0)
メダカの純血が保たれるのと、遺伝子プールが広がって種として強くなるのと、
どっちが人類にとって快適かと言われれば、
別にどっちでもいいなあ、というのが私の感想です。
幼稚な議論とか、一段高い視点とか、やっぱり「自然が~」とか言う人は上から目線で何様って感じてしまう。
> 「全てが自然活動」であり、「人類が絶滅してもそれは自然」
でいいじゃん。
Re: (スコア:0)
> > 「全てが自然活動」であり、「人類が絶滅してもそれは自然」
> でいいじゃん。
それはごく少数の人の持つ偏った思想ですよ。
多くの人は人類の発展や平穏を望んでいます。
しかし、そのために自然に手を出し過ぎても手痛いしっぺ返しを食らうことを学んでおり、だからと言って手放しでは害が大きい。
そこで、どこまで手を出すか、どう手を出すかが論点で、人類が育ち発展してきた現在または過去の自然の維持を目指すことが基本な事が多い。
それが普通な考えです。
Re: (スコア:0)
>一段高い視点とか、やっぱり「自然が~」とか言う人は上から目線で何様って感じてしまう。
でも、「そう考えること」も人間の行動として「自然」でしょ?いいじゃん。
…ってことになる。
「~もまた自然」というのは、特定の行動を正当化する怠け者の言い訳ですが、同時にそれに反対する行動も正当化されてしまうんです。
結局は「何も言っていないこと」になるわけで、無意味なんですよ。
それに気づかず、一方の行為のみを正当化できると考えるところが「幼稚」なんですよ。
「好き勝手にしたい」と「存続したい」と考えることはどっちも「自然」であり、
それを弁えたうえで行動を決めているわけです。
Re: (スコア:0)
> 「好き勝手にしたい」と「存続したい」と考えることはどっちも「自然」であり、
> それを弁えたうえで行動を決めているわけです。
そうだね。
ただそう言えばいいだけなのに、
> それに気づかず、一方の行為のみを正当化できると考えるところが「幼稚」なんですよ。
なんて書いちゃうから何様って思われるんだよ。
Re: (スコア:0)
書いてもいいじゃん?
もちろん「何様」って思うのも勝手だけど、俺が「馬鹿だね~」って思うのも勝手でしょ?
Re: (スコア:0)
そうやって煽るのは自然保護活動を正しく理解してもらうこと対して妨げにしかならないのでは。
理解しない人がいてもいいというのならそれでも構わないのでしょうが、
この記事はまさに理解しない人によって問題が起きているという話ですし。
Re: (スコア:0)
誤:特に問題ないというのが今の世論
正:特に問題ないとボクは思います
Re: (スコア:0)
>環境との適応について中立なら
それってどれぐらいの期間で判断する/できる事柄なのでしょうか?
明確な悪影響が顕在化した後で過去の状況に復旧できるものなのでしょうか?
わたしはメダカ (スコア:1)
昔、世話好きなおばさんが「いい人がいるのよ。」と言ってくれるので何回かお見合いしましたが、
メダカレベルの扱いだったのですね。「もう少しレベルアップしてから」と返答すればよかったかな。
Re:わたしはメダカ (スコア:2, おもしろおかしい)
でも現在にいたるまで交雑したり遺伝子汚染を引き起こしたりはしていないのでしょう?
それも自然の一部 (スコア:1)
守りたいと思わせるのも生存戦略の1つ
人間の行動だって全部自然の一部でしかない
そこまでいうなら (スコア:0)
人間も交雑禁止にしろよ
Re: (スコア:0)
ホモ・サピエンスって絶滅危惧種でしたっけ?
Re: (スコア:0)
純日本産のホモ・サピエンスはあと2,000年で絶滅の恐れがある絶滅危惧種だけどな。
Re: (スコア:0)
2000年もたたないうちにホモ・サピエンスは全部いなくなってるよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えっと、沢山いると思うんだけど、誰のことかな?
Re: (スコア:0)
詠み人知らずってやつじゃないのか?
Re: (スコア:0)
そんなにたくさんいるんですか?
じゃあ1人でいいので具体例を挙げてください。
Re: (スコア:0)
じゃああと1950年くらいほっといても大丈夫ですね。
多分それまでには勝手に増えるでしょうし。
Re: (スコア:0)
しかし本当の意味での「純日本産」なんて存在したことはなかったという。
# 超越した存在が無からぽこっと生みだした、でもない限りは
「在来」も字面ではなく定義があるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
ネタにアレだけど。
純血のホモ・サピエンスは一部のアフリカ系黒人だけって明らかになってるよ。色々アレなんで、科学系のサイト以外ではあまり大きなニュースにならなかったけど。
白人はホモ・サピエンスがネアンデルタールと交雑して耐寒性を獲得した雑種。彫の深い顔とか、色素の薄い体とかはネアンデルタールから受け継いだもの。黄色人種は、白人とホモ・サピエンスとが再度交雑したとか、アジアに住んでたホモ・エレクトス(と言うよりホモ・ハイデルベルゲンシス)との交雑とか、化石の見つかっていない未知の人種との交雑とか言われてるけど少なくとも純血
Re: (スコア:0)
色々書いたあげく最後のシメが
> じわじわくるw
ってトコにじわじわくるw
Re: (スコア:0)
最初はネタとして捉えたけど、考えてみればなるほどそれも真実だな
人種差別に繋がるからと「純潔の○○人」みたいな表現は避けられる時代だし、自分たち人間に関しては在来種の保全に全く無関心
環境保護だのなんだのってのは結局ほとんど人間のエゴだってよくわかるね
Re:そこまでいうなら (スコア:1)
「純潔の○○人」は子孫を残せないから、すぐに絶えるかと思いきや、
いまでも秋葉原あたりに行けば沢山見つかりますね。
Re: (スコア:0)
結局この件で、人間もメダカも誰も困ってないんだよね。
強いて問題を上げるとすれば、問題ではないことをあたかも問題あることかのように騒ぎ立てる輩と、それを理解することなく信じてしまう輩が多くいること。
Re: (スコア:0)
> 日本各地のメダカは長い時間をかけて環境に適応してきたが、『遺伝子汚染』は、環境への適応度を一気に弱めてしまう。
人間は特に困っていないけど、メダカは明らかに困るって書いてあるでしょ
ソース読んでないのバレバレ
Re:そこまでいうなら (スコア:1)
> 日本各地のメダカは長い時間をかけて環境に適応してきたが、『遺伝子汚染』は、環境への適応度を一気に弱めてしまう。
そのソースもなんだかなぁ。
20世紀の日本とは気候がかなり変わりつつあるので、メダカも遺伝子の多様性を求めて対抗しようとしてたりして。
Re: (スコア:0)
古代ギリシア人とか、アイヌ人とか(多分)絶滅した(このレベルの)人類って普通にいるよね。
種として分離していない(種じゃない)だから、しょうがないんだけど。
人類ならOKで、メダカならNGってダブルスタンダードだよね。
まあ、人類とメダカじゃ違うというのもわかるけどね。
善意と言うより (スコア:0)
無知だから放流してしまう。
「善意」として無知な行為を広めてしまう。
善意の放流ではなく、無知の放流だね。
無能な働き者 (スコア:0)
純粋な善意は時として悪意より質が悪い事もあるという典型例ですね。
これで実際に絶滅でもすれば少しは学習するのかな。
メダカはメダカ (スコア:1)
たぶんこのニュースを読んでも、放流した側は何とも思っていないに百ペリカ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ストーリーの空気が若干藁人形叩きになっているのが気になる。
善意と言うが昨今は放流のリスクも認知が進んでおり、問題は飼っていたメダカの安易な処分先に身近な河川が選ばれたケースが殆どではないだろうか。
「自分の手で殺したくないから」を善意と呼んでいるのなら上述のケースに相当するが、コメントしている各自のイメージがそれであるようには見えない。
図鑑 (スコア:0)
分類仕分けをする人にとっては大変な問題に見えてしまうマジックなんじゃない?
女学生が体重の数字だけを見て無理な減量に走るような・・・
3末には沖縄の事例も話題に (スコア:0)
これは大阪のニュースですが、3月末には沖縄の同様の事例が話題になっていたようです。この記事にも保護の観点からの放流があるとある。うーん。
沖縄メダカ、交雑進む 県外産放流で「遺伝子汚染」 琉大・今井准教授 [ryukyushimpo.jp]
Re: (スコア:0)
地獄への道は善意で舗装されている。
あなたの善意も含む。
Re: (スコア:0)
助長の一言で済む。
結果は手段を正当化するとは誰の言葉だったか…
ああ俺のか。
Re: (スコア:0)
その破壊活動とやらを計画立案し、実行できると思っている時点で差別主義者失格です。
Re: (スコア:0)
関係のない話題にいきなり嫌韓をもってくることによる
嫌韓自体のイメージをさらに悪くするための頭脳プレイですね?
わかりま…せんねぇ…
#春ですね