
「CP対称性の破れ」の可能性、確率95%にまで高まったとの研究結果が発表される 24
ストーリー by hylom
この先に期待したい 部門より
この先に期待したい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
高エネルギー加速器研究機構(KEK)などの「T2K実験グループ」が8月4日、 『ニュートリノの「CP 対称性の破れ」、可能性さらに高まる』(PDF)との発表を行っている。
KEKなどの研究グループは以前からニュートリノと反ニュートリノの違いを検証していたが、2016年夏の結果公表からデータ量を約2倍に増やして世界最高感度の測定を行った結果、ニュートリノと反ニュートリノで違いがある確率(CP対称性が破れている確率)が95%に高まったという。
なお今回の実験結果は、当初目標の約30%のデータ量のみに基づく中間結果であるとのこと。
ニュートリノは物質を構成する最小の粒子(素粒子)の1つ。非常に小さい質量を持ち、電荷は持たないという特徴がある。電荷を持たないため、その反粒子(反ニュートリノ)はニュートリノと同一のものである可能性があることが指摘されていた。
今回得られた結果では、ニュートリノと反ニュートリノが異なるものである可能性は増えたものの、それを結論付けるための統計的に十分な信頼度は得られていないという。そのため、今後は99.7%の信頼度での検証を目指すとのこと。
元ストーリーは概念の混同による間違い (スコア:5, 参考になる)
ニュートリノとその反粒子(反ニュートリノ)が実は同じ粒子であること(マヨラナ性)と、
ニュートリノと反ニュートリノで物理法則がわずかに異なること(CP対称性の破れ)は別の話で、
仮にニュートリノがマヨラナ粒子であってもCP対称性は破れることができます。
今回の発表はニュートリノのCPが破れている確率についてのみ述べていて、
マヨラナ性については何も言っていません。
Re: (スコア:0)
同じ粒子なのに物理的性質が異なるものがあるってことの方がよくわからないんだけど、どういうことになるの、それ?
Re: (スコア:0)
右巻きと左巻き(カイラリティ)で性質が異なるって話じゃないの。
Re: (スコア:0)
「他人に簡単な言葉で説明できないのなら、あなたはそれを本当に理解してはいない」― リチャード・P・ファインマン [gigazine.net]
正規分布山の登山道2合目? (スコア:2)
95%、99.7% …ときて、99.99994%になると一体なにが起こるんです?
# この方向でのノーベル物理学賞は何度かあったから、きびしいかなあ。
Re: (スコア:0)
逆です確率オーナインで人類補完が発動されます
Re:正規分布山の登山道2合目? (スコア:2)
大阪では99.9999%の確率で、オカンが発動されます。
野口五郎岳 (スコア:1)
PDF資料のT2K実験の概要図になぜわざわざ野口五郎岳(2924m)を載せているんだろう? 何か特別な思い入れがあるのだろうか?
Re:野口五郎岳 (スコア:4, おもしろおかしい)
改札口で待ってるとか。
てめえら人間じゃねえ! (スコア:0)
CP対称性の破れ傘刀舟悪人狩り 死亡確率95%
意味なんかないんだよ、思いついちゃったんだから仕方ないじゃないか。
Re: (スコア:0)
「破れ」しか合ってない、ダジャレ以前の脊髄反射
破れかぶれにも程がある
100%しか信じない (スコア:0)
ガチャを当たり確率95%まで回しても当たりません!
Re:100%しか信じない (スコア:1)
だが待ってほしい。スパロボ基準ならどうだろう?
Re: (スコア:0)
>スパロボ基準
命中率表示が99%でもはずす、被命中率表示が1%でも当たる
それがスパロボ基準(%以下は四捨五入だったかな)
ジュドー・アーシタとか
#昔アンソロジー・コミックでねたになってた
Re: (スコア:0)
気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない。
#CP対称性の破れなんてとっくに実験で事実だとされていたのになんでと思ったらストーリーの間違いか
Re:100%しか信じない (スコア:1)
これまでは弱相互作用で破れが確認されてたのが今回はニュートリノ振動でも破れが検出されたという話だね。
でも、真空中でなきゃ意味ないんじゃないかなー。
ニュートリノビームは物質中を通って振動も正物質の影響を受けてるんだから。
the.ACount
Re: (スコア:0)
原則では敵側がそれなのに(我々が勝つ確率は99%ですとか言ってるコンピューター野郎は負けフラグ)
Re: (スコア:0)
命中率100%でも相手によっては分身やらで実質50%も追加で
Re: (スコア:0)
ファイヤー・エムブレムも同じですね。
Re: (スコア:0)
仮説検定 (スコア:0)
有意水準5%で帰無仮説が棄却されたことを「対立仮設の成立する確率95%」と表現することに違和感
Re:仮説検定 (スコア:1)
ポジティブな発想をすればそうなるんでしょう
誰もが正しいと信じている仮説があってその信頼性の議論をしているのではなくて、どの仮説が正しいかの競争(?)になっているわけだから