
SFは衰退したのか 219
ストーリー by hylom
SFを名乗ると敬遠される時代なのかも 部門より
SFを名乗ると敬遠される時代なのかも 部門より
insiderman 曰く、
昨今では「SFは衰退した」といった議論が多いが、SF作家の山本弘氏がこれに対して反論を行っている(Togetterまとめ)。SFは衰退しているわけではなく、宇宙ものやロボットものなどが一般に普及し、SFだと認識されていないだけであり、それこそが問題である、との主張だ。
これに対してはさまざまな意見が出ており、SF的な要素が少しでもあればそれはSF作品なのか、たとえば高校生が子供になってしまう「名探偵コナン」はSF作品なのか、といった反論も寄せられている。
笑えればそれでいいよ (スコア:3, すばらしい洞察)
貴方がSFと思っているものがSFです。
そして、そう思っている人たちもいるかもしれませんし、
そう思っていない人たちもいるかもしれませんし。
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:笑えればそれでいいよ (スコア:1, オフトピック)
これでなんでマイナスモデがつくという現状こそがSFを衰退に追いやったのだ。
立ち去れよ! 老害どもめ!! おまえらが・・・いや、なにをする、おまえら老害がだな、
いや、離せ、SFを愚弄するやつは許さん、ま、まて、話せばわかる、ちょ・・・
ちょっと語ろうじゃないか、(ウワー
Re:笑えればそれでいいよ (スコア:4, おもしろおかしい)
マイナスモデされてないですよね。(要はSethさんデフォルト値)
で、すこしふしぎなことに(走召糸色木亥火暴)がないので、どなたかプラスモデ差し上げて!>モデレータの方々
Re:笑えればそれでいいよ (スコア:2)
「モデは公正中立な観点で行われるはずではなかったのか?」
「しかし、特定IDのカルマが異常に低いのは、観測された事実だ」
妥当性、正当性はともかく、この世界(スラド)はそういうルール(法則)で動いているんだ。その前提の上で物語を構築するしかない、それがSFだ!
Re:笑えればそれでいいよ (スコア:1)
人からの反論にはどこまでも返信するのに、自分の間違いは認める事なく、ここまで話をそらして行くところに病的なものすら感じる。
なんか間違いを認める認めないってえらいこだわってる人がいるんだなあ。
それがこのコメントのツリーでどれだけ重要なの?
# そしてこれが話をそらしている、という受け取り方も病的ですね
Re:笑えればそれでいいよ (スコア:1)
まあ、言いっぱなしの吐き捨てよりはいいだろって思ってるので
それが病気だと言われれば、病気なんでしょうね。
#お前の中ではな!
Re:笑えればそれでいいよ (スコア:1)
自身の業の深さと家久ばりの釣り師だったということでしょうね
# 良い方の家久
Re:笑えればそれでいいよ (スコア:1)
ハードSFが衰退し、サイエンス・フィクションがサイエンス・ファンタジーになっただけだよ。
日本におけるSF映画 (スコア:3)
海外では今もSF大作映画が作られ日本で公開されています。
女性人気が高い主演でもSFとバレると女性客が逃げてしまうので
SFと分からないような宣伝を打つ、と聞いたことがあります
インターステラーはあえて超硬派SF!って感じの宣伝をしてましたが
実際はSFとしてはかなりソフトに思えました。
どちらにしてもマス市場としてはSFアレルギーがある前提でやってるように思えます。
Re:日本におけるSF映画 (スコア:3, おもしろおかしい)
女性人気が高い主演でもSFとバレると女性客が逃げてしまうので
SFと分からないような宣伝を打つ、と聞いたことがあります
インターステラーはあえて超硬派SF!って感じの宣伝をしてましたが
実際はSFとしてはかなりソフトに思えました。
・・・なんか違和感あるなと思ったら、文章ではなく
自分の心の方がとてもとても汚れちまっていたって事が
本当に、良く分かったよorz
Re:日本におけるSF映画 (スコア:1)
火星ひとりぼっちがいい感じだったかな
Re:日本におけるSF映画 (スコア:2)
娯楽映画には恋関連が無いなんてことはないので税金だと思うしかないよね
衰退したのはSFではなくSF作家 (スコア:2, 参考になる)
ハヤカワのゼロ年代SF傑作選に収録されてる半分はとっくの昔に筆折ってるか、そうでなければラノベレーベルは踏み台にして一般文芸に行ってSF以外のもの書いてるわけで
Re:衰退したのはSFではなくSF作家 (スコア:1)
火浦功はまるで時間が止まり続けているようだ
Re:衰退したのはSFではなくSF作家 (スコア:2, おもしろおかしい)
コナンの秘密道具は明らかにオーバーテクノロジー (スコア:2)
麻酔針発射できる腕時計はまだいいとしよう。
キック力増幅シューズだの、声の出てくる場所すら偽装可能なボイスチェンジャーだの、あのサイズであの加速性能を実現した動力付きスケボーだの、明らかに現代科学の限界を超えている。
そんなものを発明してしまう阿笠博士が一介の発明家でしかないという世界観がSFでなくてなんだというのか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:コナンの秘密道具は明らかにオーバーテクノロジー (スコア:1)
「三惑星の探求 (人類補完機構全短篇3) 」(コードウェイナースミス)が出たんで今読んでる最中。
らじゃったのだ
SFを買おうとすると (スコア:1)
地下のレジに連れて行かれてSFの焼き印を入れられていた時代に比べれば現在はいいじゃないか。
参考:あじましでお
らじゃったのだ
Re:SFを買おうとすると (スコア:1)
あれは新時代の神話です(違
#同人でアップルシードとポロンをネタにした「オリュンポスのポロン」というのを持ってたっけ。
らじゃったのだ
タイトルに「SF」とついたり「大作戦」とか「宇宙」とかつかなくなったから (スコア:1)
多分タイトルがカタカナとか英語そのまんまでOKな時代になったので、
SFというジャンルは昭和の彼方へ過ぎ去ってしまったのだと思います。
現実 (スコア:1)
現実に宇宙やロボットが普及してるのをSFだと言われてもなー。
むしろ絶滅してなかったのがオドロキ!
the.ACount
SFって (スコア:0)
「少し、不思議」だっけ?
じゃあ沢山あるんじゃないかな。
Re:SFって (スコア:2)
SourceForge.
Re:SFって (スコア:2)
何処かから某コンビがやってきそう
カテゴリ分けでなくタグ付けでいいじゃん? (スコア:0)
細分分けしようが広義で分けようが
こんなんSFじゃない!って人が出るんだから
SF要素もちょっとあるよ!でSFってタグ付ければいいと思う
#まあそれでもこんなんSF要素ない!っていう人はいると思うけど少なくはなる…筈?
Re:カテゴリ分けでなくタグ付けでいいじゃん? (スコア:2, 興味深い)
SFの拡散と浸透、ですね。何十年も前から言われてるけどw
SFの概念が一般的になっちゃったため、他のジャンルに拡散し、他ジャンルに食い込んで浸透した結果、SFのコアジャンルは衰退した、って話です。
だから、他のジャンルに対し、「SFタグ」をつける、って方法なら全然衰退してるようには見えないんじゃないのかな。
Re:カテゴリ分けでなくタグ付けでいいじゃん? (スコア:1)
「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」
が星雲賞受賞した際はかなりもめてた印象がある
本人のコメント聞きたいな、と思っていたが今まで適わなかった。
もしあればぜひ知りたいので識者の型教えてください
Re:カテゴリ分けでなくタグ付けでいいじゃん? (スコア:1)
「文豪ストレイドッグズは推理物である。
なぜなら名探偵が出てくるし、探偵社が舞台だし、彼らが解決困難な難事件を解決するからである。」
と書けば、10人中9人は「こんなの推理物じゃない」って応えると思う。
推理物には名探偵が出ることが多いが、名探偵が出ることは推理物であることは意味しない。
宇宙船とかタイムマシンとか人造人間と、SFとの関係も似たような物。
#そっかー。ドラゴンボールはSFだったんだ(棒)
Re:流石に乱暴だ (スコア:1)
ストパンもSFなのかなぁ。
赤城とか天城とか大和とかあるし。
はいふりとかもSFっぽいなぁ。
すっごーいフレンズ 略して SF! (スコア:5, 興味深い)
最近だと、ポストアポカリプスものの一種として人気を博した「けものフレンズ」も、SFかどうかの議論をどこかでみかけました。
ガンダム世界が世界観の構築に必要なもろもろのめんどくさい要素・手続きをミノフスキー粒子に担わせてドラマに集中したように、けもフレはサンドスターという謎物質にすべての面倒な手続きを担わせてドラマに集中したわけですが、けもフレもSFってことでよいかんじ?
(ガンダムが兵器や航空宇宙工学を中心とした工学分野なのに対して、けもフレは人類学とか生態学とか、全体的にちょっと社会科学系寄りだけど)
「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
ある作品を楽しむための軸がいくつかあって、そのうちの1本がSF者に響く要素があるなら、それはSFとして「も」楽しむことができる作品なわけです。
(作品ジャンルのカテゴライズをどうするかの議論とは別に)
私個人は、けもフレをSFに分類する考えにはあまり賛同していません。が、「他人に薦める時に」の他人が、SFに興味ありそうな層であることが前提なら(つまりこのストーリーに目を通すような層が対象なら)、当然そういった方面から紹介しますよ。これって、私や友人が損してることになるの?
「損」とはたとえば、「こうした軸から入った人は、もはやSFとしてしかその作品を捉えられなくなってしまう」ということを危惧されている?
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
そういうものですかね。
もし、私の説明からけもフレに入って、「面白かったけど、SFという点では期待にそぐわず失望した!」「ポストアポカリプスと聞いていたのに、牛久大仏の残骸を見たかばんちゃんが『ここは日本だったのか』とくずおれる描写がないじゃないか」といった感想をもった方がいらっしゃるようならぜひ表明をお願いします。
「ごめんね。あたし、どんなネタに対してもSF考察が大好きで! あなた、SF考察があんまり好きじゃないけものなんだね」と謝罪したいと思います。
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
すいません、唐突に夜ノヤッターマンの知識を要求されたあたりから、実のところあんまりないです。
正直なところ、#3258817 [srad.jp]は、スレッド元(#3258569 [srad.jp])から始まる話の流れを見たうえでの「けもフレもSFってことでよいかんじ?」というコメントで、その作品にSFとして何が期待できるのか、の範囲を読み取れないような読解レベルの人は多くないだろう、というつもりで書いてます。
要は、あの流れから「期待しちゃう人が多い」「失望もいくらか残る」という見解に私は全く賛同していません。
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
うわあ。では、何かの作品を、SFが好きそうな人に「SF要素もあって面白いよ」と紹介すること自体が発見的楽しみの機会喪失(要はネタバレ)になるからNGという見解なのですね。
あなたがそういう考えで行動することは別に止めませんが、私はそんな行動の制約を自分に課したくないです。
# けもフレは大好きですが、SFとして好きなわけではないです。
Re: 「(この作品を自分と違う楽しみ方をするファンは)損しているファン」、略してSF! (スコア:2)
>何かの作品
そもそも星雲賞の流れで出したネタなわけですが、別にけもフレに特異な要素でなくて、ガルパンやまどマギもそんな感じじゃないですか。
壮絶なネタバレの星雲賞やばいですね。
Re:すっごーいフレンズ 略して SF! (スコア:1)
けものフレンズを他人に薦める時にポストアポカリプスやSFといった形容をまっさきにつけるのなら、あなたも友人もかなり損してると思うね
どこかでみかけたよ、というコメントに対して、こういう返答が帰ってくるんだから
ほんと、すらどって怖いなあー (棒読み
しちめんどくさいものを全部一手に引き受けるアイテムを作って
本筋はドラマに集中させるという手法自体はいいとおもうけど、
そんなことしゃべったら友人が損をするぞって言われる世界なんだね
Re:すっごーいフレンズ 略して SF! (スコア:2)
SFはともかく「ポストアポカリプス」と言っちゃうとネタバレじゃないすか
そこが気になるんじゃないですかね
ネタバレはいかんでしょ
Re:流石に乱暴だ (スコア:1)
逆に言えば、未来でも宇宙でも居世界でも話の根幹に科学的なマターが絡まないのはSFとは言いたくないな。
Re:流石に乱暴だ (スコア:1)
SFとホラーとファンタジーをどう区別するかって話で、
お化けが出てきたときに
- お化けは実は古代生物の生き残りで…みたいに分析してたらSF
- お化けコワイ!なすすべもなくみんな殺されちゃう!って特に理由が説明されなければホラー
- お化け面白い!友達になろう!ならファンタジー
って分類を昔見た気がする。
これを言ってたのも確か山本弘さんだったはず。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:流石に乱暴だ (スコア:1)
だけど、そうやっていつも流行りモノに手を出しては「じつは~と考えると、それもSFと言える」
なんてやってるから、ああ、だからSFってやつぁ・・・って毛嫌いされるんだと思うよ
# SFかどうかなんてどうでもいい派
Re:SFと認識されていない (スコア:1)
それが多くの人のSFに対するイメージだと思うけど、
SFファンを自称する人たちは何でもかんでも
それこそ「ドラゴンボール」でもSFだと言い張る気がする。
Re:SFと認識されていない (スコア:1)
広義解釈したがる人は
「あれもこれもSF」というすごい広い裾野の中に「これぞSF」という狭い頂がいくつかある
って感覚なんですよ。
一方狭くしたがる人は
SF要素が多少ある程度のものはSFではなく、「これぞSF」ってものだけがSF
な感じ。
その上で「これぞSF」の部分で争ってるんじゃなく、裾野とか境界とかのところで「SFだ」「SFじゃない」って言い合ってるから不毛。
平野と丘と山の境界を争ってるようなもんだ。
Re:昔は (スコア:1)
そんな「I/Oデータメモリ」と「エロデータメモリ」が混同された事を
また書かないといけないなんてな
Re:なにがSFか、というのは置いておいて (スコア:1)
「谷 甲州」とかどうよ
Re:なにがSFか、というのは置いておいて (スコア:1)
センスオブワンダー系だと、小川一水、森岡浩之、野尻 抱介、梶尾真治、草上仁あたりを思い浮かべますね。
#梶尾真治は最近はストリーテラー系にいっちゃってる気もしますし、現在進行形で読めるのは小川一水だけか…
#ってところで、小川一水氏のツイートを見てたら、SF衰退論について
ってツイートしてて、思わず納得してしまいました…
Re:なにがSFか、というのは置いておいて (スコア:2)
多感な年ごろの娘がいるのでねぇ…
エロのところだけ家に置きにくい
Re:原作不足なら (スコア:1)
アニメにするとSFというか時間を扱った作品は日本人大好きですよね。
「夏への扉」がショーシャンク状態だったランキングからみて
SFを読む層向けだけの傾向かなと思いましたが、
21世紀になってからも、
ゲームやアニメを好む層向けで、シュタゲ、
そしてアニメ普段見ない人も、君の名は、がヒットしたのは
日本人全体が「時間を扱うSF」を好むということなのかな、と。
Re:古典 (スコア:1)
そいやようやく攻殻に追いついてきたという記事を最近読んだな
Re:ハヤカワが衰退した? (スコア:2)
もうなんか宇宙戦争ものばっかりで閉口するわ…
ラノベ化してるんじゃないか
Re:SF(ファン)は面倒くさい (スコア:2)
むしろ何かの熱狂的なファンっていうのはみんなめんどくさいんじゃないですかね…