
人の寿命の上限は女性115.7歳・男性114.1歳? 68
ストーリー by hylom
今後延びるのかどうかに注目したい 部門より
今後延びるのかどうかに注目したい 部門より
オランダ・Tilburg UniversityとErasmus University Rotterdamの研究チームが、男性の寿命の上限は114.1歳、女性の寿命の上限は115.7歳であることを突き止めたという(AFP)。
また、オランダでは過去30年間で「95歳に達する人の数」が3倍に増加しているそうで、人間はより長生きするようになっているものの、「上限」は変わっていないという。ただ、たとえば122歳164日でなくなったフランス人女性など一部の例外はあるようだ。
ジャンヌ・カルマンの122歳の記録への疑問 (スコア:1)
娘と母が入れ替わったのではないかという指摘。
http://blog.livedoor.jp/shigeriyamamoto/archives/22051512.html [livedoor.jp]
120歳の記録が疑問視されている泉重千代の場合も、
弟の泉千代善が重千代の戸籍を使っていた可能性が濃厚です。
Re:ジャンヌ・カルマンの122歳の記録への疑問 (スコア:1)
泉重千代の記録はほぼ否定済み [wikipedia.org]だったような。
専門家の間では泉の120歳という年齢はほぼ否定されており、105歳が通説となっている 。
専門家って誰かしらんが。
Re: (スコア:0)
1996年の論文
ジョン・R・ウィルモス「人類の寿命伸長:過去・現在・未来」
http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19360403.pdf [ipss.go.jp]
この記録は事情に詳しい専門家のほぼ全員が否定しており,今では,泉氏は実際
には105歳で死亡したというのが通説である(Wilmoth,Skytthe,Friou,Jeune1996).
どこのシステムの話です? (スコア:0)
上限を超えると年齢フィールドがオーバーフローするの?
Re: (スコア:0)
軸受けが摩耗するみたいだよ。
あとバッテリーがへたったり、SSDに書き込んでた保存データが読み出せなくなったり。
Re:どこのシステムの話です? (スコア:1)
良かった。
俺の軸はほとんど使ってなくて磨耗していないから、長生きできそうだ。
Re:どこのシステムの話です? (スコア:1)
その軸は過度に使うと軸受け破損して赤いベアリング玉が出て来て使えなくなると聞いた覚えが。
Re:どこのシステムの話です? (スコア:1)
その軸は適度に使わないと逆に寿命が減るとかなんとか
Re: (スコア:0)
錆びついてないかい?
Re:どこのシステムの話です? (スコア:1)
ただし結合テストの用意は出来てないので実施していません
Re: (スコア:0)
単体テストは頻繁に実施しており動作確認済み
ただし結合テストの用意は出来てないので実施していません
ただしダミーを用いての結合テストは
貫通通過していますRe: (スコア:0)
摩耗するのは軸受けだと書いてあるのに、なぜ軸の摩耗の話をするのか。
# 軸受けのない軸はなんて呼べばいいんだろう?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
越谷博士?
Re: (スコア:0)
SSD は、読み出せるけど書き込めない、じゃなかったけ?
Re:どこのシステムの話です? (スコア:1)
最近のはね。
最初期の頃はコントローラーもNANDフラッシュ自体も未熟だったからね。
しょうがないね。
Re: (スコア:0)
生まれてからの秒数じゃないですか?
#占星術では出生時刻が秒単位で必要らしく、「分かるかー!」となったことが。
Re: (スコア:0)
上限を超えてから一カ月後にソニータイマーが水晶を止めます。
Re: (スコア:0)
どうやら7ビットっぽいですね。
Re:どこのシステムの話です? (スコア:1)
6ビットだったら高齢者云々が問題にならなかったのになぁ。
寿命を延ばす研究がされてないだけじゃない? (スコア:0)
病気や怪我で死なないようにする研究は盛んにされてるけど
寿命で死ぬのを先延ばしにする研究ってのは聞いたことがない。
病気や怪我で死ぬ奴が減って寿命で死ぬのが死亡率の半分くらいになれば
そういう研究が進んで寿命が延びる気がする。
Re:寿命を延ばす研究がされてないだけじゃない? (スコア:1)
寿命(老化)に関係あるDNAとしてテロメアがありますが、そのテロメアを伸ばす(復元する)研究はやっているみたいですよ。
最近、クローズアップ現代で特集されていますね。
生命の不思議“テロメア” 健康寿命はのばせる!
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3974/index.html [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
生物の寿命を決するのはテロメアだけではないのだから、それで単純に寿命が延びるというわけでもあるまい。
例えば脳細胞などは、海馬など一部を除いては、ある程度成長した後は細胞分裂を起こさなくなる。
これは脳細胞のテロメアが短くなって分裂が止まるわけではない。
こういう器官の細胞のテロメアを伸ばしたところで、器官の寿命は延びない。
Re: (スコア:0)
寿命が延びるだけだと、社会保障の持ち出しが増えるだけなので
健康寿命を延ばして、現役年数をどれだけ延ばせるか、が研究の対象になるのでは?
Re: (スコア:0)
社会的コストを考慮にいれた研究はそうなるだろうけど、
知識を求める興味としては、どこまで生きられるかを研究するのは有意義でしょう。
Re: (スコア:0)
現役年齢ってのは健康状態だけの問題では無く社会環境も影響するから、身体的な研究としては難しいだろ。
その点、肉体的限界ってのであれば一意だ。
Re: (スコア:0)
> 寿命で死ぬのを先延ばしにする研究ってのは聞いたことがない。
始皇帝とか錬金術とか
不老不死は昔から研究されてますよ.
本当に聞いたことありませんか?
Re: (スコア:0)
俺の中ではそういうのは研究に含まれないんだわ。
すまんな。
Re:寿命を延ばす研究がされてないだけじゃない? (スコア:2)
若返りの研究として紹介されてんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
>寿命で死ぬのを先延ばしにする研究ってのは聞いたことがない。
普通はガンとか心臓病とか何らかの病気で死ぬわけだけど、その主な原因が
事故や事件ではなく老化現象にあった場合は、それを寿命と呼ぶのではないだろうか。
老人が寿命で死ぬのと病気で死ぬのに、明確な線引きは不可能だと思う。
それ以上生きているという人は (スコア:0)
誤解もしくは嘘つき?
# それとも人ではない何かなのでしょうか?
Re: (スコア:0)
すでに例外がある上限値。何の指標になるやらサッパリですね。
Re: (スコア:0)
この発表の内容を誤解してる。
「この年齢までしか生きられない」という上限値ではなく、「怪我や病気で死なないようにしたり栄養状況を良くしたりしても、平均寿命はこの辺で頭打ち」という意味での上限。
「集団としての上限がこのぐらい」という事だから、分布の幅によってそれより多少長生きする人は一定の確率で存在する。
Re: (スコア:0)
いいえ、この30年で平均寿命は順調に伸びてるし95歳以上の超高齢の人も順調に増えているが上限は変化してない、という調査結果から年齢の上限を推定している研究です。
http://www.afpbb.com/articles/-/3141236?cx_position=9 [afpbb.com]
122歳の人を例外と言っているのは、角を立てないための表現ではないかと思います。
Re:それ以上生きているという人は (スコア:2)
外国人の事なんぞ知ったこっちゃないって事かもしらない。
Re: (スコア:0)
人間というシステムは各人で完全に均一ではないでしょうから多少のばらつきは出ても当然では?
Re: (スコア:0)
「平均寿命」と書いてなかったのをネタにしたのだけど、わかってもらえなかったようで
人ではなかったのか (スコア:0)
永遠の17歳
偶像はやはり人ではなかったということか
ありがたや~
例外 (スコア:0)
例外のある上限てなんか意味あるのか
Re:例外 (スコア:1)
※個人の感想です。
ってことだろ。
# 個体差はなんにでも存在するからなぁ。
Re:例外 (スコア:1)
ウソだと言う事を婉曲に表現したんだな。
the.ACount
Re:例外 (スコア:1)
そもそも、上限を公言するようなマネをする時点で、香しい感じしかしません。
何かの要因でその上限を超えた時に責任を取るわけでもないでしょうし、予算を獲得するために意味のない研究成果を発表しているだけでしょう。
で、世界中で叩かれて結局予算獲得できず、つぶれてしまえばいい研究機関のように思えます。(個人的な感想)
Re: (スコア:0)
いえいえ、これはルールです。
高齢化対策として人間の上限年齢というルールが制定された記念すべき日です。
そして・・・・ルール違反は特例法に従い速やかに処罰されます。
ルールは守られねばなりません。
#ちなみに、上限年齢は随時引き下げられる予定です。
寿命も健康寿命ももういい (スコア:0)
寿命を延ばす研究はもういいから、ここからはむしろ平均寿命を短縮する研究とか政策とかが必要なのでは?
無駄に寿命が長くなっても必ずしも歓迎して無い国も有りますからねぇ。日本とかは正にそう。
寝たきりになっても末期症状になっても無為に延命させられる位なら、さっさと終わらせてあげた方が幸せな場合だって有るんですから。
米国の様に平均寿命と健康寿命のギャップがそれ程大きく無い国はともかく、この国は健康寿命は延びてもそれを上回る勢いで平均寿命が延びてますからギャップは広がるばかり。
人生は60年もあれば十分なんだから(人によっては50年でも長く感じる人だって居る)、子供が独り立ちしたらさっさと終わらせてやってくれ。
後の世代にツケを全部押し付ける位なら。
--
スルー力は、何も理解しない、何も解決しない、何も救わない。
Re: (スコア:0)
えーっと…
>子供が独り立ちしたらさっさと終わらせてやってくれ。
てぇことは、子育てをしない人々は存在理由なしってことかな?
Re:寿命も健康寿命ももういい (スコア:1)
生物的には存在理由なしだねぇ。
# だから野生生物は命かけてまで自分の遺伝子を残そうとするんだけれども
人間となると話は別で健康、且つ、労働できるのであれば使い道はいくらでもあるからなぁ。
働けなくなったらぽっくり逝けるシステムとかに出来ないものかね。
あわせて読みたい (スコア:0)
中国は256歳 (スコア:0)
256って言うところが怪しい。
途中で500歳の男に会ったというのも怪しい。
http://tocana.jp/2016/05/post_9839_entry.html [tocana.jp]
Re:中国は256歳 (スコア:1)
あっちはほら、仙人がたまに降りてきて目撃されちゃうから。
あいつら人類じゃないからカウントしちゃいけないって言ってるのに。