
肯定的な音楽は脳の拡散的思考を手助けする 47
ストーリー by hylom
メタルだとどうなるんでしょう 部門より
メタルだとどうなるんでしょう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
オランダのラドバウド大学らの研究チームは、音や音楽が人間の創作性にどのような影響を与えるのか研究している。彼らはいろいろな方向に思考をめぐらせて新しいアイデアを生み出す「拡散的思考」と、一つの問題に対し最良の解決策を見つけるための「収束的思考」の二つのタイプを測定するためのテストを作成。155人のボランティアを五つのグループに分けて実験を行った(NewScientist、Slashdot)。
その結果、肯定的だと思う音楽「実験ではヴィヴァルディ四季の春」を聴くと人々はより創造的になり、拡散的思考を手助けすることが分かったという。反対に悲しい、不安、落ち着いた音楽に関してもテストを行ったが変化は見られなかったという。なお音楽の種類を変えても収束的思考に関しては影響が出なかったようだ。今回の研究は教育機関や研究所などで創造的思考を高めるのに役立つのではと考えているとしている。
肯定的と言うより (スコア:2)
ポジティブ。
こうていてき (スコア:1)
ベートーベンのピアノ協奏曲5番とか
ハイドンの弦楽四重奏77番ではないのか
リンク先みると happy music ってあるからな (スコア:1)
KPP のにんじゃりばんばんとか
LMFAO の Party Rock Anthem ではないのか
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
テレビ番組では、工程を説明するときの BGM はいつのまにか皇帝になっちゃったね。
Re: (スコア:0)
え?ユンケルのテーマソングだよね?
Re: (スコア:0)
あの社畜のテーマソングの事か〜
Re: (スコア:0)
肯定的?オフコース「YES-YES-YES」に決まっとろうが。
# 電気グルーブ「N.O.」は否定的。
# オフコースでも「Yes-No」どっちやねん。
Re: (スコア:0)
高齢アニヲタいらね
デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
音楽じゃなくて、オフィスの騒音(着信音とか、しゃべり声とか)を掻き消すノイズかな。
テストのときはワーグナーとかいいかも。
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:2)
ワーグナー、ブルックナー、マーラーは苦手なので
かんべんしてください。なんかウマが合わないっていうか、
暑苦しいっていうか…
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:2)
少し古いですが、こんな記事がありました。
私は思考/思索している時に高揚はあまりせず、瞬間々々で外界との接続が途切れるのかタイムワープしている事がよくあるので、アンビエント系はダウンな思考迷路にずっぷりハマってそれを自覚できない状態になってしまいます。
ま、腹減って集中力が途切れるので問題ないのですが。でも好き。
勿論ロック/フュージョン/ワグナーなど景気の良い曲も好きなのですが、個人的にミスが増えてしまうので仕上げの時は控えています┐(゚~゚)┌
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
記者の[岩城俊介,@IT]氏が
などという語訳をするものだからいっぺんに信用する気が失せたわたしは
どうすればよいのだろう。
古楽(中世、ルネサンス、バロック期の西洋音楽)と訳していたならまだしも。
個人的にはエリック・サティ作品のようなタイプのピアノ曲が無難だと思っている。
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:2)
他の項目が音に言及しているので、それに合わせた(少し苦しい)訳とも思えます。
その岩城氏、検索してみたらこの1年、記事書いていませんね。
サティは己の作品を『音楽の家具』と言っていたそうなので、アンビエント系と言えなくもない・・・と思っていたのですが、ウィキペディアにそのまんま書いてありました。
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
ところで個人的見解だけど、アンビエント系といえば、
ブライアン・イーノのMusic for Airportsの 1/1は
>ダウンな思考迷路にずっぷりハマってそれを自覚できない状態
には非該当であると思うが 2/1 はとっても当て嵌まるという印象。
だから前者を延々リピートは構わないが後者のリピートは危険だ。
Re: (スコア:0)
サティといえばヴェクサシオンですね! わかります
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
プロジェクトマネージャーとかそれに比べたら下位でも上流会社の担当の人が
生演奏してくれるという環境だったらいっぺん就業してみたい。
とりあえず指定回数の繰り返しぐらいは一人でやってくれということで。
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
肯定的な音楽という意味の分からない本例もアレだけど、テストの時にワーグナーは無いだろうという気がする。
運動の時とかなら未だしも。
肯定的という意味合いにも、落ち着いた感じの音楽とか勇ましい感じの音楽とかあると思うが、勇ましい系だと頭の拡張だかより、体の発散要求の方が大きくなりそうでダメやろ、って思う。
#暗い日曜日の謎を解いて欲しい
Re: (スコア:0)
>テストの時にワーグナーは無いだろうという気がする。
よくパルシファル3幕を聴きながらデバッグしている俺が通りますよ。
ちなみに低音がよく鳴るヘッドフォンは必須。
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
大学時代知人の一人は
マニュアルを丹念に読むためグレン・グールドのゴールトベルク変奏曲(BWV 988)
気合を入れてデバグするときは春の祭典と個人的嗜好を紹介していた(エディション不明)
Re: (スコア:0)
ラックからでも漏れてくるサーバのファンの音と、家庭用では味わえない巨大な冷房機の運転音…にならないことを祈る。
Re: (スコア:0)
やだなーデバッグの音といえば「プーン、ブーン、手を打つ音、舌打ち」この三音をランダムに繰り返すだけでしょ?
Re: (スコア:0)
「シュー」も忘れないで下さい。
Re: (スコア:0)
やめてくれ。
「ドグラ・マグラ」の冒頭思い出して暗鬱としてしまう。
デバッグが正木先生の念仏踊りみたいに永久ループ的に混乱が増す事になりそうだ。
Re: (スコア:0)
そりゃあアニソンだろ!
アニキだろ!
水木一郎とかささきいさおとか遠藤正明とか影山ヒロノブとか…
どんなバグにも負ける気がしない
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
♪ちゃちゃちゃちゃちゃちゃっ
ちゃーちゃーちゃちゃちゃっ
セタップ! セタップ! セターップ!!
「Xサーバーが作動しない!?
だが、俺にはまだ親父にもらったツールがある!
xorgsetup!」
Re: (スコア:0)
目指せ目指せ頑張れ一等賞進め進め負けるなよ~♪
一番最初に思いついたアニソン・・・・そして
サスケサスケおいら男だ名はサスケ~♪
と続き
1人のサスケが2人のサスケ、3人4人5人6人~♪
6人分の仕事のはずだか何故か担当者の名前が同じと言う事態に。
Re:デバッグのBGMは何がいいんだろ? (スコア:1)
何を甘えたことを言ってるんだ。
そこの歌詞は
「3人に4人に、5人!10人!」
だ。
10人分の仕事だよぉ!
# 忍法微塵隠れならぬ雲隠れを使うときかもしれない
バグはプログラムを守ってるって! (スコア:0)
という事でナウシカでも聞きながらですかね。
「(バグを)なぎ払え!」とか言っちゃダメだからね!!
「プログラマーと虫は一緒には生きられないんだよ」なら許す(エ?)
# 大賞受賞 [watanabe.name]からもう30年か・・・
Re:バグはプログラムを守ってるって! (スコア:1)
多謝。久々に目にすることが出来てうれしい。
もし「ほとをつくもの」のURIをご存知でしたらご教示いただけたら幸甚。
Thanks in advance.
Re: (スコア:0)
今なら3ツイート以内に収まらないと誰も最後まで読まないよね
Re: (スコア:0)
自分は何か作業をするとき、雨の音が10時間流れるYoutubeを再生している。
あるいは、バッハのチェンバロ協奏曲とか、あまり感情のこもっていない音楽。
Re: (スコア:0)
電子の幽霊を相手にするなら、その名の通りのBinary Ghost [youtube.com]でしょう。
これでは落ち着かな程度の事項は目をつぶるべきです。
#ことぶき光の曲。紬じゃないからな。
Re: (スコア:0)
谷山浩子の「ダイエット」はどうだろう?
ファイルを捨てまくる ごみ箱カラにする もう戻せない♪
コンピュータやマウスが痩せていく副作用があるが。
Re: (スコア:0)
少なくとも「ケ・セラ・セラ」はダメ。
本当に何も浮かばなくなる。
Re: (スコア:0)
俺は逆で環境音などの弱く意味を持つノイズのほうが作業ははかどるな
聴いてしまうような音楽は気が散るほうにしか働かない
落ち着いた音楽 (スコア:0)
「落ち着いた音楽」って四季の反対なのか??
Re:落ち着いた音楽 (スコア:1)
「四季の春」ってあるから、全体じゃなくてきっと「春」の第1楽章のことでしょ。
Re: (スコア:0)
なんとなく誤解しそうなコメントだから書いとくと、「春」の第1楽章はハッピーソングとして扱われてて効果あるという結論。
落ち着いた音楽はまた別でそっちは聴いても効果なかったらしい。
科学的なようで科学的でない? (スコア:0)
ハッピーな曲を聴くと創造的になるというような趣旨だけど、「ハッピーな曲」って何だろう。
もともと想像力を掻き立てるようなものも含めて「ハッピーな曲」だったりしてね。
もうちょっと「曲」の定義を明確にするべきだと思う。
Re:科学的なようで科学的でない? (スコア:1)
曲の定義は論文に書いてあります.読めばわかることです.
確かに読んだところで,描かれている定義が十分か不十分かは意見が分れるところではありますが
少なくとも,論文を読まずにイチャモンをつける態度は非科学的です.
Re: (スコア:0)
風鈴の音を聞いて涼しげと感じるか煩いだけと感じるかといったように、生い立ちや文化的背景も影響ありそうである。
イスラム圏だと、コーランを吟じあげる声の方が、脳を活性化する可能性すらあるのではないか?
Re: (スコア:0)
そもそも4曲しか用意してない研究でこういう結論を持ってくるのが・・・
Re: (スコア:0)
α波音楽再びともいう。
エイコーラー♪ (スコア:0)
ヴォルガの舟歌でしたか。
父親がよく居間で聴いていましたが、なんでこんなつらそうな曲を聴くのかなぁと
子供心に思ったものです。
モーツアルトとショパン (スコア:0)
オケはBGMにしづらい(音が多くて落ち着かない)けど、ピアノ独奏は聴き心地が良くて作業が捗るかなぁ。
DPRK-POP (スコア:0)
是非はともかく、元気な雰囲気の局が多い感じがする。
「攻撃戦だ」とか「朝鮮は決心したらやる」とか「突破せよ、最先端を」とか
Re: (スコア:0)
間違えました
×「朝鮮は決心したらやる」
○「朝鮮は決心すればやる」