米国、ユネスコ脱退を表明 107
ストーリー by headless
脱退 部門より
脱退 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国務省は12日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に対し、2018年末の脱退を通告したことを発表した(プレスリリース、 NHKニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事、 YOMIURI ONLINEの記事)。
国務省では増加し続けるユネスコへの分担金滞納が懸念されること、組織の抜本的な改革が必要なこと、ユネスコで反イスラエル的なバイアスが続いていることを脱退の理由に挙げている。
米国ではパレスチナのユネスコ加盟が決まった2011年から分担金の拠出を凍結しており、滞納額は5億ドルを超える。米国は1984年にも政治的なバイアスを理由にユネスコを脱退し、2003年に復帰している。ユネスコはヨルダン川西岸のヘブロン旧市街をパレスチナの世界遺産に登録することを7月に決定し、イスラエルが反発していた。
米国は2019年以降、オブザーバー国として関与を続ける意向を示している。
分担金 (スコア:2, すばらしい洞察)
アメリカが脱退するなら、日本も追従すればいいのに。
目的はお金の節約。ただ、それだけ。
ユネスコに金を出すことによる日本のメリットって思いつかないんだよな。
普通なら出さないことによる世間体というか、デメリットがあるけど、アメリカが脱退するならいいでしょ。
Re:分担金 (スコア:4, 参考になる)
分担金の支払いは現在保留中 [sankei.com]のはずです。
慰安婦の記憶遺産認定の可否が今月あるはずで、その結果次第なんじゃないでしょうか。
日本は国内に世界遺産を数多く抱え観光資源に利用しているので、脱退はないかなー
Re:分担金 (スコア:1)
アピール出来るかもしれないで申請するのが流行りみたいですが
本当に観光資源に利用出来ているんでしょうか?
Re: (スコア:0)
世界遺産抱えてる自治体の収支報告をネットで探してみたらわかるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
それ半年前の記事だけど、その後払ったんじゃなかったっけ?
Re:分担金 (スコア:1)
払ったのは2016年度分。2017年度分は止まってる。
Re:分担金 (スコア:2, 興味深い)
この件はイスラエルパレスチナ問題です。
日本がこの脱退の動きに追従する場合、イスラエルの主張を強く支持するという誤った外交メッセージを発信することになります。
現ユネスコの姿勢に反対をして脱退する場合、誤解を招かぬよう十分な冷却期間をおく必要があります。
Re:分担金 (スコア:1)
米国に追随ねぇ。
米国内の人種派閥に振り回されるのはどうかな。
ユダヤ系アメリカ人の意見によりユネスコ脱退する。
韓国系アメリカ人の運動によりニューヨーク博物館に慰安婦像を展示する。
NY博物館に慰安婦像 米民主党議員、ワシントンでの設置にも意欲 [sankei.com]
欧州系アメリカ人による黒人差別も未だに根強いしね。
Re:分担金 (スコア:3, すばらしい洞察)
人種というか、本質はパレスチナを国として認めるかどうか、なんだよな。ヘブロンが世界遺産級なのは衆目の一致するところなんだから、それがパレスチナの世界遺産か否かが問題になる。結局は領土問題に軍事バランスを無視してユネスコが利用されるって話だから。
Re: (スコア:0)
すると、軍隊が強い国が文化も持ってくという事ですか。
するってーと、日本は文化のない国って事になりますな。
Re:分担金 (スコア:1)
すると、軍隊が強い国が文化も持ってくという事ですか。
長期的に見たら実際そうだろうね、滅びてしまったら文化もクソもないから。
# 国が滅ぶ≠国体が変わる なので後者なら文化は継承されるだろうけれども
Re: (スコア:0)
チベット自治区とか
Re:分担金 (スコア:1)
この秋からのアニメ URAHARAのスクーパーズ?(ステマ)
「春休みの期間限定でオープンしている三人の女子高生、りと・まり・ことこが、奪うだけでモノを作り出すことができない宇宙人スクーパーズとの戦いを通じてそれぞれ自分自身を見つめ直し、自分にとってクリエイティブとは何か、なぜ作りたいと思うのか、何のために作るのか、考える物語。」
https://urahara.party/ [urahara.party]
Re: (スコア:0)
力の強弱ではなく、勝利した側が歴史をつくる。
勝てば官軍って言うだろ?
大戦や幕末の歴史も勝利者に都合良いんじゃないかな。
例えば英雄坂本竜馬は、莫大な資金をどこから調達したか不明だし。
Re: (スコア:0)
パレスチナ地域を切り取ってイスラエル建国したんじゃなかった?
ネオコンの影響受けてる米国が、ユダヤ人のためにイスラエルつくったと聞いてるが逆なのか。
米国としてはパレスチナ人達を世界史から消したいだろうに、ユネスコが余計なことするからイライラしてる。
麻生副総理も外相時代に余計なことしてたな。
和平プロセス活性化に向けたイスラエル・パレスチナ両当事者に対する政治的はたらきかけ [mofa.go.jp]
Re:分担金 (スコア:1)
実質的なイスラエル建国は、ペングリオンが指揮した第一次中東戦争の勝利の結果。
ユダヤ系移民の資金援助、大戦中の武器弾薬の密輸工作が行われたけど、別にアメリカが意図したものでは無い。主に短機関銃、自動車爆弾が使われ、虐殺と脅迫による恐怖の応酬で戦われた。要は今で言う非正規戦。パレスチナ人という概念も難民の発生により生じた。
アメリカが重装備を支援したのはそれ以降。
Re: (スコア:0)
第一次中東戦争時のトルーマンは親ユダヤだったが、後継の第二次中東戦争時のアイゼンハワーは特に親ユダヤではなかった。
以後「アメリカ・イスラエル公共問題委員会:AIPAC:The American Israel Public Affairs Committee」が、米国をイスラエルの後ろ盾にするべく巻き返しを図り、特にサウジアラビアへAWACSを5機売却に賛成するなど親アラブ側に立つチャールズ・ハーティング・パーシー上院議員(三期)を、1984年の上院選挙で徹底した落選運動で落選させ、立てた反対候補を当選させた事で、米政界にAIPACの圧倒的権威を確立した。
Re: (スコア:0)
追記修正
ペングリオン → ベングリオン
非正規戦と言うのもちょっと違うか。民族浄化の方が近いな。
Re:分担金 (スコア:1)
ヘブロンが何処の領土かというのは、政治軍事マター。
もちろん中東戦争の結果に関するいくつかの国連決議を典拠にする事も出来るけど。それ自体が政治的な話。
中立であるべき国連の下部機関が、そのような問題にコミットするのは、結局ユネスコが政治的行動を行ったという事に他ならない。
ならば、大国に政治的に報復されても仕方ない所がある。大国の横暴ではあるけど。
記憶遺産も文化遺産、自然遺産も本来の趣旨から外れて、各国が政治利用し過ぎた。
国連という組織の活用は、大国に対抗するための、中小国の手段ではあるのだろうけど、結局のところ要石は大国であり、大国が見放すとあっさり崩壊しかねない危ういバランスで成り立っている。
Re: (スコア:0)
日本としちゃ米国がどうこうより、中国や韓国の人権(笑)にぶん回されるために金だすのがたまらんのよ。
Re: (スコア:0)
>ユネスコに金を出すことによる日本のメリットって思いつかないんだよな。
世界遺産を観光資源として使える,とかはどうでしょう.
お金出してれば申請も通り易そうだし.
Re: (スコア:0)
変に権威があると思われているところが面倒くさい。
金も人も出さなくなったら、言いたい放題言われて、
それを「根拠」にまた、言いたい放題言われる。
Re:分担金 (スコア:2)
禿同
金を出してメンバーであるからこそ文句が言える。
国際捕鯨委員会も同様。
国連は左翼の遊び場になっている気がする。
Re: (スコア:0)
おっと国連の悪口はそこまでだ。
Re: (スコア:0)
なぜ?
Re:分担金 (スコア:2)
いや
少し調べればわかると思うけど
アメリカは戦争するときに脱退するんだよ
戦後落ち着いたら再加入というのを繰り返している
理由については色々言われてるけどよくわからない
でも戦争するときに脱退しているのは事実
調べれば10秒くらいで「アメリカが今までユネスコを脱退したのは1984~2003の間だけ、再加入は一度しかしてない」ってことがわかると思うんだけど、キミはいったいどの資料をみて「戦後落ち着いたら再加入というのを繰り返している」って結論を出したんだい?デマツイートをみて信じただけで自分では調べてないよね?朝鮮戦争やベトナム戦争の間も加入しっぱなしってことについても無知だよね?
こういう所は日本も見習え (スコア:1)
ユネスコじゃないけど日本は脱退しちまえばいいのにと思う組織はあるし
具体的には国連とか捕鯨委員会とか
脱退までせずとも金払うの止めるくらいはやるべき
Re: (スコア:0)
日本国憲法 第九十八条
(前略)日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
今度の憲法改正対象ではないが、次の憲法改正対象に上げても良いのでは?
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
?
ユネスコについて、憲法がこのままだと何かできないことがある?
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
NHKに抗議すると言って、受信料を払わないようなもんで、
本気で訴えられたら負けるの分かっていて、国としての意見表明ということでしょ。
Re: (スコア:0)
ここ何年か分担金滞納してる米国は、いつ訴えられますかね?
Re: (スコア:0)
> 憲法改正対象
いや、締結した条約守らんとかダメでしょうw
Re: (スコア:0)
????
ユネスコって加入になにか条約締結が必要な組織でしたっけ?
Re: (スコア:0)
それは元コメ(#3295716)に言うべきでは。。。
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
条約によって設立された国際機関に加盟する事も条約の一形態であり、憲法第九十八条にが加盟維持も請求資金拠出も義務付けていると、少なくとも外務省や担当外交官や該当国際機関利益代理者が主張するんだよ。
現行憲法第九十八条は、外務省の利権。言い回しを変える余地はある。
九条教の御神体と同様に。
Re: (スコア:0)
ユネスコがなんの条約によって設立されてるというの?
ユネスコの場で締結された条約はあっても、条約によってユネスコが設立されたわけではない。
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
1945年11月16日、英ロンドンでのユネスコ憲章採択(ユネスコ本部は仏パリ)。←条約締結の一形態
1946年11月4日、20か国の批准によりユネスコ憲章が効力を発しユネスコが誕生。←条約発効の一形態
1951年7月2日、日本加盟。←条約参加の一形態
http://www.mext.go.jp/unesco/009/001.htm [mext.go.jp]
http://www.mext.go.jp/unesco/003/002.htm [mext.go.jp]
http://www.unesco.emb-japan.go.jp/htm/jp/unesco_gaiyo.htm [emb-japan.go.jp]
# 無知を誇らない方が良いよ。
Re: (スコア:0)
ごめん、ACってみんな同じに見えて(ブーメラン
Re: (スコア:0)
締結した条約を「守らないぞ」と言うのはダメだけど
締結した条約が「もはや無効だ」と言うのは、現行憲法でもOKらしいぞ。
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
高い理想を示すが故に、日本人の手で書き直さないと説得力に欠ける。
Re:こういう所は日本も見習え (スコア:1)
別に理想が国籍に依存するとは言ってない。
憲法自体は別に借り物でも構わない、機能してるのだし、問題がある所を修正していけばいい。
大日本帝国憲法からの改憲手続きが法的に瑕疵がある点については、置いておこう。
でも前文は、国のあり方を国民と諸外国に提示するものであり、日本国民の意思の発露としての論議を尽くした上で決めたものでなくてはならない。
少なくともサンフランシスコ平和条約直後には改正するべきだった。
まさか70年もそのままなんて、書いた占領軍軍人、軍属も想定しなかっただろうさ。
Re: (スコア:0)
別にユネスコから脱退していはいかんとは書いてないような。
ユネスコ憲章2条6を尊重して脱退通告を渡せば、次からは締結してない条約ということになるような。
こんどこそ日本も脱退してしまえ (スコア:0)
ユネスコって必要なの?
Re: (スコア:0)
そんなに急いで研究したい理由はなに?
キトラ古墳とか壁画にカビが生えたとかで騒いでるレベルなんだから、現時点でそんなに急いで調べる必要はないでしょ。
Re: (スコア:0)
一応、天皇家の資産なんだからさせなくても問題ないと思うんですけど
させないのはクソ!って言ってる人はなぜクソなのかが不明なんですよね
個人的にはエジプトだののピラミッドを開けて調査したことも反対ですし死者はそっとしておいてやれって思いますネ
Re:ユネスコ管轄の世界遺産 (スコア:2)
仁徳天皇のお墓ではないものを「仁徳天皇稜」としてるのは仁徳天皇にも、実際にそこに葬られてる豪族にも失礼ではないのかな
Re:ユネスコ管轄の世界遺産 (スコア:1, 興味深い)
「皇室用財産」(皇居とか御所とか陵墓とか)は
天皇家の資産ではなく、国有財産。所有者は国民。
国有財産法第3条参照。
なので、なぜ宮内庁(ここも役所)が調査させたくないのか?
のほうがむしろ不明な話。
Re: (スコア:0)
天皇・皇后・皇族が、現在税金で食ってる根拠は、日本国憲法。
最初に概ね今日の日本領域を統一した、ヤマト王権が今日の天皇家に繋がる王族を生み出し、近江令(668年)等の最高法規的根拠を得、数次の更新の上養老律令(757年)となる。
養老律令は、下位法規による浸食を受けながらも、最高法規として大日本帝國憲法施行時(1890年)まで有効であり(強いて言えば(五箇条の)御誓文(1868年)が間に入る)、後継の大日本帝國憲法は天皇を(その維持費も含めた)官制大権者として規定した。
大日本帝國憲法の改正憲法である現行日本国憲法は皇室に特別な地位を与え、第八条で「皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない」とした上で、特に日本国憲法第二条で固有名詞を規定された下位法「皇室典範」が具体的内容・手続きを規定している。
歴史上からも現在も、全て合法。
Re: (スコア:0)
所有者が拒否しているものを掘り返す権利は誰にも無い。
立ち入り制限が厳しくなったのはバカがいたせい。
江戸期の国学による天皇陵の同定に誤りがあり、齟齬が生じてるのも確か。
だからって同定してやるから掘らせろは横暴。発掘による考古学調査は破壊的調査であり、本質的に盗掘と変わらない。
考古学は基本的にはお願いして掘らせてもらうもの。
天皇陵掘らせろなんて意見は、外野の方がうるさかったぞ。
Re: (スコア:0)
でもねぇ。
天皇陵を神聖化したのは明治になってからじゃね?
それ以前は簡単に入っていたんじゃ