
米国、ユネスコ脱退を表明 107
ストーリー by headless
脱退 部門より
脱退 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国務省は12日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に対し、2018年末の脱退を通告したことを発表した(プレスリリース、 NHKニュースの記事、 朝日新聞デジタルの記事、 YOMIURI ONLINEの記事)。
国務省では増加し続けるユネスコへの分担金滞納が懸念されること、組織の抜本的な改革が必要なこと、ユネスコで反イスラエル的なバイアスが続いていることを脱退の理由に挙げている。
米国ではパレスチナのユネスコ加盟が決まった2011年から分担金の拠出を凍結しており、滞納額は5億ドルを超える。米国は1984年にも政治的なバイアスを理由にユネスコを脱退し、2003年に復帰している。ユネスコはヨルダン川西岸のヘブロン旧市街をパレスチナの世界遺産に登録することを7月に決定し、イスラエルが反発していた。
米国は2019年以降、オブザーバー国として関与を続ける意向を示している。
分担金 (スコア:2, すばらしい洞察)
アメリカが脱退するなら、日本も追従すればいいのに。
目的はお金の節約。ただ、それだけ。
ユネスコに金を出すことによる日本のメリットって思いつかないんだよな。
普通なら出さないことによる世間体というか、デメリットがあるけど、アメリカが脱退するならいいでしょ。
Re:分担金 (スコア:4, 参考になる)
分担金の支払いは現在保留中 [sankei.com]のはずです。
慰安婦の記憶遺産認定の可否が今月あるはずで、その結果次第なんじゃないでしょうか。
日本は国内に世界遺産を数多く抱え観光資源に利用しているので、脱退はないかなー
Re:分担金 (スコア:1)
アピール出来るかもしれないで申請するのが流行りみたいですが
本当に観光資源に利用出来ているんでしょうか?