![JAXA JAXA](https://srad.jp/static/topics/jaxa_64.png)
かぐやが発見した月の溶岩洞、全長50kmに渡ることが判明 64
ストーリー by hylom
探索に行って欲しい 部門より
探索に行って欲しい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
かつて月では大規模な火山活動があったと考えられるが、この溶岩洞はその際に溶岩の通り道となったものと見られる。
かつて月では大規模な火山活動があったと考えられるが、この溶岩洞はその際に溶岩の通り道となったものと見られる。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
基地内の空気 (スコア:3)
酸素は洞窟内の氷を電気分解して作るとして、窒素か。
もしかして、α線として地表に落ちてくるヘリウムの方が豊富(生成が楽)だったりすると、向こうとの通信が、
ドナルドダック「こちらカグヤベース」
となる。
Re:基地内の空気 (スコア:2)
酸素はレゴリスの熱分解
水素は大変かな
Re: (スコア:0)
昔の宇宙船とかだと1/3気圧で酸素のみだったりするから、窒素なくてもいんじゃね?
火災が起きると面倒かもだけど
Re:基地内の空気 (スコア:1)
分圧が大気中の酸素分圧を越えなきゃそれほど危険でも、ただ気圧が1/3だと二酸化炭素分圧も3倍の速度で増えるから面倒ではある。ヘリウムを使うのも、ヘリウムの熱伝導性の高さ故に、ヒーターが壊れたときに一気に低体温症に陥る可能性がある。
Re:基地内の空気 (スコア:2)
アポロ一号の火災が純粋酸素によるものですので、低圧とはいえ、危険ではないかと。
ま、ヘリウムは月にはそれなりに豊富なのと「ドナルドダック」を言いたかっただけです。
つか、本当に月に常住するとなると、ヘリウムは資源(特に3)として地球に送られるのが正しい。
#とD-He3が実現されている未来を…
Re:基地内の空気 (スコア:1)
アポロ事故は、地上試験だったので大気圧より高かったのよ。
Re:基地内の空気 (スコア:2)
>大気圧より高かったのよ。
大気の酸素分圧より高かった
では?
♯以後地上では大気のまま、宇宙では低圧の酸素のみだったかな
Re:基地内の空気 (スコア:1)
うにゃ、純粋酸素を大気圧より高く注入していた。
負圧だと、外開きのハッチ開かないから。
Re:基地内の空気 (スコア:1)
船内の純粋酸素を大気圧より高くしているのは、大気(窒素)を追い出すためだったかと。(そのこと自体は通常の打ち上げ手順と同じ)
あと、アポロ1号のハッチは内開きで、船内の方が気圧が高いせいでハッチを開けられなくって、それですぐに脱出できなかったのも事故がひどくなった要因ですね。
Re:基地内の空気 (スコア:1)
> ただ気圧が1/3だと二酸化炭素分圧も3倍の速度で増える
すいません。増えません。
Re:基地内の空気 (スコア:2)
地表での氷は確認されてますので、洞窟にはあるかなぁと。
五万年前の赤い宇宙服はどこだ (スコア:0)
お、や、く、そ、く
Re:五万年前の赤い宇宙服はどこだ (スコア:2)
Re:五万年前の赤い宇宙服はどこだ (スコア:2)
とりあえず、手帳調べますね。
Re: (スコア:0)
ああっ。俺のプライバシーが死後、全世界に向けて大公開?!
それだけは、やめてさしあげろ。
Re:五万年前の赤い宇宙服はどこだ (スコア:1)
武将の手紙とか文豪の恋文とか経済学者の家計簿とか死後に全世界に向け絶賛大公開中すな
Re: (スコア:0)
誰の為だと思っているか?
誰の為でもいいじゃないか、みんなその気でいればいい。
Re: (スコア:0)
それは5万年前じゃなくて182年後だ
Re: (スコア:0)
それスカーフな。
> みんなその気でいればいい。
現実と向き合わなきゃ14万8千光年は無理だろ。
Re: (スコア:0)
あれ、月面だったの?
Re:五万年前の赤い宇宙服はどこだ (スコア:1)
あの子がスカーフ振ってたのは地球だと思います。
てゆうか、月には寄ってないよね。
Re: (スコア:0)
16万8千光年に訂正されたなしかも
Re: (スコア:0)
クワトロバジーナ名義のノースリーブ宇宙服を着ていたとかいう話が
溶岩洞と決まったわけではない (スコア:0)
月には地震はあるが、溶岩が噴出した痕跡は、ない(たぶん)。
今回の穴は、シンクホールと同じで月内部が膨張しているために空いた穴だろう。その下にある空洞は、内部の膨張によってできた、すきま、だと思う。
月が地球に向けている面は、裏側よりなだらかになっているが、地球側に向けて膨張したからだ。カグヤの画像にも亀裂が写っていて、膨張が現在も起きていることがわかる。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11180861031 [yahoo.co.jp]
この画像では、亀裂が延びる延長線上にクレーターが半分残っているのがわかる。これは膨張に伴って、突き出した地形が内部に沈んだために、できた。地球で言えばアイソスタシーにあたる。
ちなみに月の両極には、明らかに膨張している様子が映し出されている。その下の画像。
穴が空いている!
Re: (スコア:0)
読点の多さだけで「ああこの文章の内容はかなりエキセントリックで学会の主流ではない説を述べているのだな」という理解ができるというライフハック
Re:溶岩洞と決まったわけではない (スコア:2)
てか、根拠が「知恵袋」。
それも、回答ではなく、回答に対する質問者のイチャモン。
エキセントリックというレベルじゃなく、カルティックのレベル。
Re: (スコア:0)
マスドライバーの跡地である可能性
#色々あるけど長年の鮎川麻弥ファンとしてはあえてドラグナーで
Re:溶岩洞と決まったわけではない (スコア:1)
膨張というよりも、地球側の地表面が地球の重力で引っ張られて、軟らかい地層部分だけが浮き上がったってことなのでは。
月の地球側はずっと地球側なので偏った重力を受け続けるのも確かで、実際にあり得るかどうかは知らんけど、SFとしてはちょっとおもしろい気が。
所有権 (スコア:0)
月の土地は誰の物になるんだろう。
今まではどこに下りても大差ないし、長期滞在なんて想定外だったから大した問題に
ならなかったけど、月面都市建設に最適な場所だったりすると、さすがにね。
Re:所有権 (スコア:2)
宇宙条約 [wikipedia.org]によると「天体を含む宇宙空間に対しては、いずれの国家も領有権を主張することはできない。」ってことになってるけどこういう地下トンネルを塞いで与圧してしまうことは領有に当たるのだろうか。占有権や使用権を主張するのはいいのかな。「国際月面地下ステーション」みたいな形にするのが現実的なのかもだ
Re: (スコア:0)
独立させて自治都市という体裁にすれば、条約に抵触しないな。
もっとも月に都市を作ってなにができるのかは未知数だが。
Re: (スコア:0)
カップヌードル食べて地球にロケット飛ばすんだよ
Re: (スコア:0)
領土的な権利はなくとも施設には占有権が発生するだろうし、
唾つけたもの勝ちじゃないですかね
Re:所有権 (スコア:2)
NHKじゃ50㎞の洞窟の長さをたとえて
都心から江の島までに相当するって言ってたから
沿線開発は小田急に決まり!
#ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
Re:所有権 (スコア:1)
ジャガイモ育てたら植民地になるかも。
TomOne
Re: (スコア:0)
そしてアイアンマンのように飛べる
Re: (スコア:0)
その前に宇宙空間の所有権の議論が必要なのではないか。
「月に行きたい? 私の所有する宇宙空間は通らないでね」
みたいな。
Re: (スコア:0)
アルファ・ケンタウリにある出張所で登記を確認してみたら?
Re: (スコア:0)
宇宙に出れる国は全て宇宙条約を批准してるので、所有権は主張できないことになってるよ。
そして探査・利用する自由も認められてる。
じゃ月基地作ったらどーなんのというと、たぶん基地はその国の宇宙船的扱いだと思うから、主権が認められるんだろう。
土地の権利は無いけど家立ててるから借地権はもってる的な。
つまり、月を実質的に領有したかったら基地をにょきにょき伸ばせばいいんじゃね?
言い換えると早い者勝ちだよね。
文句言っていいのはその場に行ける人だけ。
Re: (スコア:0)
国家は所有できないけど個人ならオーケー、ってんで不動産屋がいなかったっけ。
究極の荒地商法だと思うけど。
Re: (スコア:0)
国などによるバックアップがないから、要は
「その会社が管理する一覧表に名前が載せられる権利」
を売買しているだけなんですよね、月にせよ、火星にせよ。
某自称独立国家(名前忘れた)の爵位と似たようなもんだ。
詐欺っぽいけど、それを分かってやりとりする分には好きにやれって感じ。
#フィクション作品のファンサイトでの土地売買みたいなもんだと思えばなんてことない。
Re: (スコア:0)
シーランド公国は手の込んだヤラセで他国に一泡吹かせているからそんな安易なものと一緒にしてはいけない
Re: (スコア:0)
月には登記所が無いんで、実際にその土地に行ってロープで囲えば、まぁ、個人所有も認められるかもしれない?
使用実態が無いと多分ダメかな。ロープで囲った上で建物建てれば可能性アリ。
勝手に登記するんなら、アルファケンタウリの登記所まで行けば多分できそうな?
官僚主義的な書類仕事をちゃんとやれば、時間はかかるだろうけどおそらく通るよ。
#境杭はペネトレーターで打ち込みかなw
ISAS (スコア:0)
ISASからの情報はこちら。
http://www.isas.jaxa.jp/topics/001156.html [isas.jaxa.jp]
現地調査 (スコア:0)
危険を承知で人間を送り込むべきか、探査機で行うべきか、
Re:現地調査 (スコア:2)
洞窟探検と言えば、川口ひろしだな。古!
Re:現地調査 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
前人未踏の地を先頭きって行く隊長の勇士を、正面から撮影するわけですね。
Re:現地調査 (スコア:1)
ドローン撮影なんですね。あの番組、当時としてはハイテクだったんだなー
カルロム洞窟 (スコア:0)
そりゃあ、まずブギーに行かせるよ。