中国、1・2段目も再利用可能なロケットを2020年に打ち上げへ 20
ストーリー by hylom
追い抜けるか 部門より
追い抜けるか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
中国の宇宙機関が、打ち上げ後に再利用可能なロケットを開発していると報じられている(新華社、RecordChina、Ars Technica、Slashdot)。
航天科技集団公司第一研究院の発表によると、単位あたりペイロード輸送コストを現在のロケットの10分の1とし、打ち上げ準備期間も大幅に短縮、航空機のように時間を決めて宇宙と地球を往復させることが最終目標だとしている。
再利用可能ロケットとしては米民間宇宙開発企業SpaceXのFalcon 9が知られているが、このロケットはFalcon 9とは異なり、第1段および2段の両方を回収・再利用するという。設計上の使用回数は20回以上で、初期目標では単位あたりペイロードの輸送コストを現在の5分の1、将来的には10分の1が目標だそうだ。打ち上げは2020年頃を予定しているという。
UH-001 (スコア:1)
ガンマ号とベータ号は分離後自力帰還して
アルファ号のみが宇宙へ行くというわけですね。
Re: (スコア:0)
分離したら宇宙いけないじゃん!
# というツッコミをご希望のような気がしたので
# 仕様では三機が合体していれば追加装備なしで宇宙空間まで行けるそうな
二大巨頭 (スコア:1)
昔はアメリカvsロシアだったけど、最近はアメリカvs中国って感じですね。
Re: (スコア:0)
どうしても経済力がものをいうしね。
ロシアの経済力ではなあ。GDPがイタリア以下だしなあ。
Re: (スコア:0)
高緯度なので、地理的にも不利かな?
その点だけなら日本の種子島やアメリカのフロリダは有利だ。
Re: (スコア:0)
何も2つの巨頭が争う必要はないけど、争ってるのが現実だな。
で、その片方の中国は反日をやっていて、片方のアメリカは日本の同盟国なんだよな。
中国語を学んで中国史を趣味にしてる俺でも、というか、だからこそ中国が世界一の強大国になるのは嫌だなあと思う。
で、反日の中国のためにお金をつかおうとは思わないなあ。
アメリカがトランプなんか選んで失速していきそうなのも心配や。
Re: (スコア:0)
アメリカはそれほど日本と友好的には見えないんですけどね。
アメリカは日本より中国と仲良くやっていきたいんじゃないのか。
Re:二大巨頭 (スコア:1)
アメリカも中国もぜんぜん一枚岩ではないのに、よくまあ小学生のクラスメート同士の関係のようにとらえるね。
『仲良く』だってさ。
国際関係が好き嫌いで動くものかよ。
Re: (スコア:0)
同盟国とか友好条約とか全否定ですか。
そりゃ同盟国のアメリカでも反日の人たちはいるでしょうな。いくらでも。
Re: (スコア:0)
小学生かw
Re: (スコア:0)
というより、vsアメリカの民間(というかスペースX)、って感じもするけどね。
アメリカ政府の計画はイマイチぱっとしない…。迷走してるし。
二大巨頭以外を見ると、民間企業(ニュースペース)が威勢が良い。
あとはインドとかいつのまにかずいぶん進歩してるね。
Re: (スコア:0)
最近だと、SF小説の火星の人 [hayakawa-online.co.jp]で火星に残された主人公を救うための重要な役所を中国航天局が担っているし、向こうのSFファンの間ではかなり一般的な認識だと思います。
Re: (スコア:0)
ハリウッドなんて単なるお金の問題だよ
Re:二大巨頭 (スコア:2)
「火星の人」はネット小説
ばかうけして出版、映画化となった
ハリウッドがどうしたって?
作者は「火星の嵐で人が吹き飛ばされる」ところから書き始めちゃう宇宙素人
それでも中国は出てくるんだから存在感有るんでしょ
もっと前ならソビエト、ロシアだったでしょうねぇ、
位のあんまり個性のない登場だが
2段目はシャトル的な機体になるのかな? (スコア:1, 参考になる)
ファルコンシリーズもずっと計画中のロシアのバイカルフライバックブースタ [russianspaceweb.com]も1段目だけの回収なのは、1段目はそんなに高い所へ行かないし速度もそんなに無くて空気は減速するための抵抗位にしかならないからなんだよね。
ところが2段目となると衛星とほぼ同じ高度、衛星になる直前の速度からスタートして下へ落ちてくるから、当然大変な空力加熱が。あとそれなりに横に飛んじゃうから太平洋の真ん中で回収する訳にも行かず、ぐるっと転回して戻ってくる仕掛も要るだろう。
スペースシャトルみたいなシングルステージの宇宙機ならともかく、多段式ロケットのシステムとしてそんなに大きくもなく費用も占めない2段目を回収する意義ってあまりないような。
新華社のトバしじゃないかなこれ。
Re:2段目はシャトル的な機体になるのかな? (スコア:2)
SpaceXも二段目を回収する構想自体は立ててますよ。優秀な旧TRWの残党が全力で止めてるんだと思いますけど。
二段は比推力が命なので燃料を残したり設備を加えたりが貨物質量に響きすぎるとかなんとか。
Re: (スコア:0)
ところが2段目となると衛星とほぼ同じ高度、衛星になる直前の速度からスタートして下へ落ちてくるから、当然大変な空力加熱が。あとそれなりに横に飛んじゃうから太平洋の真ん中で回収する訳にも行かず、ぐるっと転回して戻ってくる仕掛も要るだろう。
ならば2段目が地球を一周する間に、地球がある程度自転するから、それを支那圏内でキャッチする為には、支那圏内でもかなり東から打ち上げ、太平洋上で1段目を回収する事となる。
相当数墜落があるだろうから、日本大迷惑だな。
使い捨てのほうが… (スコア:0)
20回も使ったら金属疲労が…
北朝鮮ですらカーボンファイバー使ってるご時世だから
新素材使うんだろうけど
やっぱり強度が維持されるのか不安がつきまとうんだけど…
20回どころか爆発するまで使い倒そうとするのが目に見えてるし
もう海南島近辺安心して航行出来ないよ
Re: (スコア:0)
大丈夫だよ、ぼく達とは高度が違うから君も安心して航行しなよ
Re: (スコア:0)
途中でぶっ壊れたら高度も何もなかろう。