
文豪由来の海底地形名など、国際会議によって承認される 36
ストーリー by hylom
文豪が沈んでいるわけではない 部門より
文豪が沈んでいるわけではない 部門より
st1100曰く、
日本が提案していた海底地形名について、34件が承認された(海上保安庁の発表PDF)。
国際水路機関(IHO)とユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)は共同で世界の海底地形名を標準化するための活動を行っており、その一環として認められたもの。海底地形名は世界各国から提案され、うち126件の名称が承認されたとのこと。
内訳は、沖縄島や宮古島の地名に因んだものが11件、文豪に因んだものが18件、南鳥島周辺で鳥の名前としたものが4件。文豪にちなんだ地形名は今回のものだけでなくすでに承認済みのものもあり、文豪名の海山とあわせて、「文豪海山地形区」という名称も承認された。
文豪海山地形区は、鏡花、康成、白秋、鉄幹 (以上、以前に承認済み)、馬琴、久弥、一九、子規、芭蕉、晶子からなる。
一九 (スコア:1)
どなた?
この人知らなくてぐぐるとモツ鍋屋居酒屋と漫画家さんが出てくる。
Re:一九 (スコア:1)
あれ、もしかしたら膝栗毛の人?(書き込んでからふと思った)
Re: (スコア:0)
十返舎一九「東海道中膝栗毛」。弥次さんと喜多さん。
Re: (スコア:0)
ぱっとお坊さんのほうが思い浮かんだけど、そっちは一休か
Re:一九 (スコア:1)
わたしもじつは最初にそっちのTypoかと思いこんでしまいました。
#真夜中の・・・もJコンタミされてて動画配信では見られなかった・・・
なぜ文豪 (スコア:0)
どれがどれかわからんだろう。
北側とか東側から数字振ればいいのに。
Re:なぜ文豪 (スコア:1)
Re:なぜ文豪 (スコア:1)
古のBASICのように番号は10刻みとかで振っとくもんですよ。
// そして間に10個増えることになってあちゃー。
Re:なぜ文豪 (スコア:2)
うへぇ、なんて懐かしい。
間が10以上になったらabcdefまで振って16進数にするところまでが
ワンセットとみた。
Re: (スコア:0)
AUTO 10 10
とかですか
Re: (スコア:0)
1と2の間に追加するときは、1の2 1の3、、、
1の2 と 1の3 の間に追加するときは 1の2の2、1の2の3、、、
ってのが、法律や約款/契約書なんかでは決まりごとですね。
Re:なぜ文豪 (スコア:1)
固有名詞だろうが番号だろうが、どうせ一般人にはわからないし、そもそも関係ない。
関係者が使いやすいように、いいと思うように名付ければいいんだよ。
海保発表PDF見てないだろ? (スコア:0)
海山の形や大きさはまちまちだから、どっちみち覚えにくい数字をふるより固有名を割り当てたほうが気が利いていると思うぞ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
天皇海山列みたいに、順序よく並んでればわかりやすいんだけどねぇ。
実際はぐちゃっとなってるから、順番という訳にもいかないんでしょう。
それに、番号じゃ味気ないからね。
文豪なのは、諸外国からクレームが発生しにくいからじゃない?
というか日本人作家の名前にしたのにはワケがある (スコア:2, 参考になる)
海山の命名 - Wikipedia [wikipedia.org]
Wikipedia ソースが癪だけど、こんな理由があるみたいね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
多喜二は無いのか? (スコア:0)
南西諸島南方だからオホーツクと反対だけど
文学好き以外は関心低そうだから
ちょっと混ぜてもわからないと思うんだけど
Re: (スコア:0)
乱歩と八雲は欲しいかな。
#不二雄とか不二夫とか
最近は (スコア:0)
文豪も能力者になったり地形になったりワープロになったり忙しいな。
Re:最近は (スコア:2)
文豪も能力者になったり地形になったりワープロになったり忙しいな。
文アルファンによる海底聖地巡礼が流行りそう(流行らない
Re: (スコア:0)
> ワープロになったり
前世紀で生産が終わってるのに、どこが最近やねん。
#ツッコミ待ちに応えました。
Re: (スコア:0)
たぶん最近の若いモンは、「スラドだからワープワのtypoかな」とか思ってる。
# おっさんの想像です
Re:最近は (スコア:1)
能力者の方で泉鏡花を知り、ググって絶望。
# 騙したなぁ!!!
# TSありとは思わなんだ。
Re:最近は (スコア:1)
># 騙したなぁ!!!
泉鏡花関連を身贔屓する側に一人として、この感想はご褒美。
Re: (スコア:0)
泉鏡花と言われるとどうしても金髪ツインテールが脳裏をよぎってしまう
「火倉いずみ」「七荻鏡花」がセットで記憶されてるせいだろうなあ……
Re: (スコア:0)
泉鏡花で絶望したけど、尾崎紅葉では絶望しなかったと
やっぱり26歳より14歳のほうがいいの!?
Re: (スコア:0)
騙したというかそれの作者元ネタ読んでないという話が
名前借りただけなので作者の性別も分からなかったとも
大分叩かれたのでさすがに現在は読んだ上で書いているとは思いますが
昨今の風潮で (スコア:0)
与謝野さんの名前が二峰ありますが、鉄幹さんの方が一回り大きかったりすると悶着のタネになったりして。
あと、ここ [srad.jp]にあるとおり、久弥が誰のことか判らなかった。
漱石とか鴎外とかはもう別のところで使われているのかな。
Re: (スコア:0)
海上保安庁の発表PDFを見るべし。
文豪海山地形区からは位置が外れているものの、漱石海嶺、鴎外海山もある。
Re: (スコア:0)
漱石海嶺ということは連山なわけでしょ。
各峰は豊隆、三重吉、草平と名付けられて……はいないのか。
#苗字を使う人と名前を使う人が混在していて、非常に気持ちが悪い。
Re: (スコア:0)
深田久弥さんは、良くも悪くも日本の登山ブームに大きな影響与えた人ですから。
Re:昨今の風潮で (スコア:1)
でも「久弥」だけで思い浮かぶのは、岩崎久弥の方だと思うの。
Re:昨今の風潮で (スコア:1)
Re:昨今の風潮で (スコア:1)
な、直樹
1年ぐらい前なんか小説出してた気がするけど、今なにやってるんだろ・・・
一体何の関連が? (スコア:0)
適当に名前つけただけじゃないの、これ。
しかも対象者にまとまりもないし、苗字と名前がごっちゃだから気持ち悪いことこの上ない。
Re: (スコア:0)
一応、鉄幹海山と晶子海山は寄り添ってますし、漱石海嶺の隣が龍之介海山。
全くのランダムではないみたいだけど、よけいにモニョるという気もする。