
タイで洞窟に取り残された少年らの救出に向け地球観測衛星「だいち2号」のデータが提供されていた 61
ストーリー by hylom
意外な協力 部門より
意外な協力 部門より
タイで雨季のため水位が上がった洞窟に少年らが取り残される事件があったが(過去記事)、この救出作業のためJAXAの地球観測衛星「だいち2号」によって撮影された詳細な地形の画像が提供されていたそうだ(西日本新聞)。
だいち2号はLバンド(1.2GHz帯)の電波を使用して高分解能の地形観測を行える観測衛星。今回、日本の国際協力機構(JICA)経由で上空から現場の詳細な地形データを提供したという。このデータは洞窟周辺で救助用の穴を掘る際の利用が想定されていた。最終的にはダイバーによる救助が行われたものの、この協力に対しタイ国王からの感謝状が送られたという。
だいち2号では、最近では6月26日に噴火活動が開始したガラパゴス諸島シエラ・ネグラ山の観測や、7月に西日本を襲った豪雨の観測などに活用されている。
国王からの感謝状 (スコア:0)
首相や大統領から貰うより有り難みを感じるのは私だけ?
Re: (スコア:0)
そりゃ国王のほうが地位が上だからな
Re: (スコア:0)
国家元首という意味で、大統領と国王は同格ですよ。
Re: (スコア:0)
タイの王室は今の王朝に限っても200年以上の歴史があるわけで、フランスやドイツの大統領と比較しても歴史の重みはあります
Re: (スコア:0)
実際偉いわけで、ロイヤルファミリーとしても日本の皇族は指折りなんて表現では収まらないほどの地位です。
偉いが嫌?じゃあ凄いで。
#えっ?気に食わない?そういう話は今して無いよ?長いものは凄いんだよ、長く続くだけの理由と価値があるんだよ。
Re: (スコア:0)
階級と格の違いぐらい理解しとけよ
Re: (スコア:0)
階級なんて、国を支配するための制度ですから、国の外に出れば意味がないよ。
階級制度によって得をする人たちが、あたかも階級の国際比較ができるかのようなふりをすることは、あるかもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
「9条は世界でも別格」みたいなことを力説する人いますね。
(以下略
Re: (スコア:0)
同じ穴の狢のように思えます。
どちらも「自分の国」にこだわらないと生きていけない人々。
Re: (スコア:0)
今上天皇は平和憲法を(暗にではあるものの)支持されているように思われるが。。。
これで何かうまい反論したおつもりなのでしょうか
Re: (スコア:0)
お前は一体誰と戦ってるんだ
Re: (スコア:0)
ちげーよ、序列ってのがあって、王家と大統領ではまた違う。
さらに日本皇室、英王室は他の王室と比較すると別格。
大統領でも合衆国大統領と他の国の大統領では違う。
Re: (スコア:0)
それが国際儀礼=プロトコールなのだよ。
# 一般にパヨクは(戦時)国際法も国際儀礼も、知らない・教えない・無視する。
Re: (スコア:0)
お、いつもの人ハッケーン
Re:国王からの感謝状 (スコア:1)
>国王の子供として生まれたために国王になった人と、自分の実力で多くの人の支持を得て首相や大統領の地位を勝ち取った人とでは、どっちのほうが格上だか。
4年か8年の期間にしか責任を取らない人と、生まれてから帝王教育を受けて即位後は死ぬまで(or退位)責任を負っている人とどっちが格上だか、とも言えますね。
もちろん優れた首相や大統領もいますが、選挙時にに人気だった人がたまたま優れた人で良かったね、としか言いようがないです。
とでも言いなおしておきましょうか、言論の自由的には。
Re: (スコア:0)
今のタイ国王って、名君と言われた先代じゃなくて、王家の血を引いてるだけの典型的なダメ息子だよ?
Re:国王からの感謝状 (スコア:1)
それでも礼を言えるだけマシだよ。
日本に礼を言わなかった湾岸戦争時のジャービル三世クウェート首長よりも。
Re: (スコア:0)
生まれてから恵まれた環境で帝王教育を受けているにもかかわらず、それでもとんでもない暴君やバカ王がたびたび出現している。
そして、国民は、それに合法的に抗う手立てがない。
国家元首に必要な経験や能力が育っていない若いうちから国王になりゃ、そりゃ長期にわたって「責任」を追うことになる。
というかそもそも国王は「責任」なんて負わなくてもいい。「責任」は、自らそれを感じる名君だけが負うもの。
一方、首相や大統領になるために選挙で勝つために必要な国民の人気を得るには、最低でも人気を得るための能力や努力は必要。
そして、国によっては三選禁止などの規程があるのは、長期政権は弊害の方が多いという歴史の教訓を踏まえてのこと。
もちろん民主主義だって完璧ではない。むしろ問題点だらけ。けど、王政よりはずっとまし。
言論の自由はそのとおりだけど、べつに言うまでもないこと。
Re: (スコア:0)
世間じゃ蛇蝎のように嫌われてるナチスはどうでしたかね
とんでも無いバカ君主がどれほど悪政をしたんだろう
王国は失敗してもたかが知れていると言えるのかも?
Re: (スコア:0)
ナチスは、民主主義のもとで出てきたからこそ、あれだけ有名なのではないかと思う。
民主主義ではそういうことは起こりえないと楽観的に考えがちだからね。
でも民主主義も完璧ではないということ。民主国家の国民は知っておかなければならないことだと思う。
一方、国民を大量に殺したり外国を侵略したりした国王なんて、あたりまえすぎて記憶にもとどまらない。
Re: (スコア:0)
有権者が有権者として自覚と責任を持つならそうですが、今の日本を見ても民主主義最高!と言えるんですかね?
半分程度の人間が、政治に関わりたくない、選挙権なんか要らない、って言ってるのですが、
その民意はどう受け止めるべきでしょうか?
Re: (スコア:0)
タイにも首相はいて、政治の実権は首相が持ってる。
Re: (スコア:0)
もちろん優れた国王もいるけど、国王となるべき運命だった人がたまたま優れた人で良かったね、としか言いようがないです。
ほんとこれ。
近代以前ならまだしも、様々な情報が入手でき、発信される現代においては、王室などでは「現代社会に相応しい王」となる教育がされ、人格者が即位すると思い込んでいる人の多いこと。
終戦以降の日本は、ちょっと幸運だっただけ。
歴史があればいいもんでもなく、たとえばネパールなんかあまりにも王様がダメ野郎だったんで、10年前に450年間続いた王朝が滅ぼされてる。
Re: (スコア:0)
お嬢様よりお姫様が好きなタイプですね。
わかります。
Re: (スコア:0)
お嬢様やお姫様よりもシャーリー・メディスンかなあ。
Re: (スコア:0)
国連からもらう感謝状になると急速に胡散臭くなるのはなんでだろう?
Re: (スコア:0)
だって国家の上に位置してる組織じゃないもん。その辺の協会から表彰されるのとあんまり変わらない。
経歴に書く時は細かい組織名削って大きく見せるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
モンドセレクションで金賞もらうようなもんだからね
Re:国王からの感謝状 (スコア:1)
モンドセレクションを馬鹿にするんじゃない
ちゃんとした指標あって、評価もあるんだよ
ただ、「工業製品としての品質統一性などが問われる賞」を
何を土地狂ったか、お菓子の賞扱いにして売り文句に添えるようにした
主に九州のお菓子会社がクズなだけで
Re: (スコア:0)
当たり前だけど、大事なことだよね。
Re: (スコア:0)
タイでは定期的に軍がクーデターを起こして事態収拾のために国王のお出ましを願うのが伝統芸
ET2017 (スコア:0)
IPAのブースで災害等での衛星データの利用方法についての話がありました。
…資料(pdf) [ipa.go.jp]はまだ落とせるようです。
Re:ET2017 (スコア:1)
四川大地震ではだいち(一号)を使って中国から感謝状貰いました。
災害時には日本は衛星のデータを提供してます。
東日本大震災の時は海外からデータを貰いました。(だいちは寿命が過ぎていたのをなんとか使っていて、だいち2号は予算の関係もあってまだ打ち上げられていなかった。)
タイは親日国 (スコア:0)
プミンポン前国王はかなりの親日だったと聞いたことがあります
今の国王もその影響があるのかもしれませんね
# タイでは朝と夕方に国歌が流れるんだけど、その時は起立して立ち止まって国歌を聴きます
# 映画がはじまる前にも国歌が流れて同じようにします
Re: (スコア:0)
今の国王は皇太子時代に、橋龍空港閉じ込め事件とかやってる人ですよ。
Re: (スコア:0)
これ貼っといた方がいい気がした。
https://twitter.com/-/status/907068734673534976 [twitter.com]
これを頭に入れた上で改めて見ると印象変わるかも。
Re: (スコア:0)
今の中国共産党なんて真っ暗で赤さの欠片もないのに「赤化」とかバカじゃないの?
政略結婚まがいのことして事実上掌握するようなことはあちこちでしてるのは確かだけど、それを赤化って昭和20年代生まれかよ馬鹿サヨかよ
Re: (スコア:0)
外国勢力に対して寛容なのがいわゆるリベラルでしょ。上のを見ると典型的な中国悪玉論のネトウヨなのに、それが「サヨかよ」って。
事後処理 (スコア:0)
救出後現地ではどんな感じで報道されているのだろう(あるいはされていないのだろう)。日本だと洞窟に入った不注意ぶりを叩いたり、救出作業を美化したり・・・あとはなんだ?
Re: (スコア:0)
日本だと、とかいって起きてもない妄想を垂れ流す奴って何がしたいんだろ。
結局書いた輩の中にある薄汚い偏見をさらけ出しているに過ぎないだけど、どうして気付けないのかな。
Re: (スコア:0)
日本だと遭難した子供の親が世間の皆様からバッシングされて、
犠牲になった救助隊員への謝罪会見をやっただけですよ。
洞窟内の地形はどのていどわかってたの? (スコア:0)
地上の地形がミリ単位で測定できたとしても、洞窟内の地形がわからないと、どこに向かって穴を掘ればいいかわからない気がしますが。
坑道の構造が分かっていたチリの落盤事故だって、ドリルが坑道にぶつかるか危ぶまれていたのに。
Re: (スコア:0)
救出用の穴を掘るっていう手段が検討されてたぐらいにはわかってたんじゃないのかな
Re:報道から見る限り無意味なデータ (スコア:1)
じゃあ、このデータなしで穴を掘るのが現実的かどうか検討できる?
情報なしに選択肢の枝打ちをどうやってやるの?
Re:報道から見る限り無意味なデータ (スコア:1)
問題なのは水に浸かっていたいたことで、深さじゃない。
上から通じる穴があれば多少遠くても危険なく出られる。
そういう穴を下刈りせずに見つけられることが大きいんだよ。
Re: (スコア:0)
いた場所から5キロ先までは人が入ってる場所という話。そう考えると簡単に通じる穴があるかは・・・
Re: (スコア:0)
宇宙からのデータを生かすリモートセンシングの技術というものは地上のデータがあってこそ真価を発揮する。(偵察衛星も衛星だけの情報では十分でないように)
それに宇宙からだけでも資源探査衛星のようにある程度の事は分かるし、正確な地図が無い地域では基本的な情報になったはず。
Re: (スコア:0)
浸水を止めたかなりの功労
Re: (スコア:0)
最初期なら役立つだろうけど見つかった後だからねぇ。
Re: (スコア:0)
> 報道から見る限り無意味なデータ(キリッ
> 報道から見る限り無意味なデータ(キリッ
> 報道から見る限り無意味なデータ(キリッ
意味ないというか、意味不明な指摘ですね。
意味があるかないかで感謝ってするものなのかな?そういう考え方?
それに、”提供”されたデータは、救出の件以外にも役立つ情報ですよね。
少なくとも再発防止策には役立つデータです。
物よりも情報の方が、何倍も価値があるって発想を持たないと、この先生きのこれませんよ。
# まぁ両者とも、何もしなかった我々よりは役に立ったことは間違いない。