
カナダ、部分水素添加油を使用した食品の製造・販売を禁止 37
ストーリー by headless
禁止 部門より
禁止 部門より
カナダで部分水素添加油(PHO)を使用した食品の製造・販売が17日から禁止された(Health Canadaの発表、
CBC Newsの記事、
Softpediaの記事)。
PHOは食品に含まれる人工的なトランス脂肪酸の多くを占めている。トランス脂肪酸の摂取は心疾患リスクを高める悪玉コレステロールを増加させ、心疾患リスクを低下させる善玉コレステロールを減少させる。カナダでは心疾患が主要な死因の一つとなっており、PHOの使用禁止は心疾患による死亡リスクを低下させることが目的だ。
カナダでは15年近く前に人工的なトランス脂肪酸の使用禁止が国会で可決されているが、これまでは努力目標だったという。しかし、昨年保健相に就任したジネット・プチパ・テイラー氏が1年後のPHO使用禁止を予告し、代替の原料を探すよう食品業界に求めていた。
食品へのPHO使用を禁じることでカナダ国民が摂取するトランス脂肪酸の量を可能な限り減らし、国民の大半がトランス脂肪酸をエネルギー摂取量の1%未満に制限するという世界保健機関(WHO)勧告に従った食生活を送ることが可能になるとのことだ。
PHOは食品に含まれる人工的なトランス脂肪酸の多くを占めている。トランス脂肪酸の摂取は心疾患リスクを高める悪玉コレステロールを増加させ、心疾患リスクを低下させる善玉コレステロールを減少させる。カナダでは心疾患が主要な死因の一つとなっており、PHOの使用禁止は心疾患による死亡リスクを低下させることが目的だ。
カナダでは15年近く前に人工的なトランス脂肪酸の使用禁止が国会で可決されているが、これまでは努力目標だったという。しかし、昨年保健相に就任したジネット・プチパ・テイラー氏が1年後のPHO使用禁止を予告し、代替の原料を探すよう食品業界に求めていた。
食品へのPHO使用を禁じることでカナダ国民が摂取するトランス脂肪酸の量を可能な限り減らし、国民の大半がトランス脂肪酸をエネルギー摂取量の1%未満に制限するという世界保健機関(WHO)勧告に従った食生活を送ることが可能になるとのことだ。
一方、日本人の摂取量は、平均すると総エネルギーの約0・31% (スコア:1)
トランス脂肪酸を減らすために飽和脂肪酸が増えてしまっていたら逆効果になりそう。
農水省の調査では、トランス脂肪酸を減らした食品の中に、飽和脂肪酸が増えたものがあった。飽和脂肪酸は肉や乳製品の脂質に多く含まれ、こちらも取り過ぎると心筋梗塞などのリスクが高まる。農水省の調査では、日本人は飽和脂肪酸が取り過ぎの傾向にある可能性が示されている。 [sankei.com]
ここも入れてあげようぜ (スコア:3, 興味深い)
リンク先最後の行
山添さんは「トランス脂肪酸を減らそうとすることで、逆に飽和脂肪酸やコレステロールなど別の脂質の摂取が増えるリスクもある。大切なのは、脂質の過剰摂取を避け、バランスの良い食事を心がけること」と話している。
※強調は引用者による
つまりカナダ人ども、PHO以前に脂取りすぎの可能性あり。
Health Canadaの最後の方でもPHOの置き換え先は不飽和脂肪酸を想定して(心臓病リスク下がるってのたまわって)るし、
12年前のネタで古すぎだが、当時のカナダ保健省もトランス脂肪酸をやり玉にあげつつも「トランス脂肪酸と飽和脂肪酸両方減らさんとのう」と言ってた模様。 [fsc.go.jp]
そもそもPHOの導入はバター(飽和脂肪酸が多い)の代替品としてって側面があるわけで、
加工食品として油たっぷり使うものが多すぎなんじゃね? という印象を受けてしまう。
#まあ飽和脂肪酸食品の動向も監視してるんだろうけど
個人的には肥満税みたくPHO税とか飽和脂肪酸税とかぶち込んだら…下手に中途半端な財源作ると扱いがやっかいかぁ…。
Re:ここも入れてあげようぜ (スコア:1)
「バランスの良い食事を」って、具体的なアドバイスが伴っていないと「怪しげなアプリはインストールしない」並に意味ないよね。
Re: (スコア:0)
プーチンとかバターターツとか脂っこそうなものばっかり食ってる印象
Re: (スコア:0)
欧米型の食生活が原因でしょうからマーガリンを規制しても心臓疾患のリスク低減にはならないでしょう。
マーガリンではなくバターを食べつづければ問題ないかというと、バターを代替品として選んでも結局変わらないはずです。
バターも摂取量を減量しないと心臓疾患は低下しないでしょう。
近所でも毎日肉ばかり食べていた高齢の人は二人とも心筋梗塞を発症し心臓手術しています。そのうち一人は体に
ペースメーカーを埋め込んでいます。
「こんな葉っぱ食えるか」と言って野菜が嫌いで朝から肉や中華料理を食べていた高齢のもう一人は糖尿病で
自ら腹にインスリン注射を打ちつづけ食生活を
今話題の水素を配合 (スコア:1)
健康に良さそう
ショートニング使用禁止なら (スコア:1)
製菓業製パン業ファストフード業界が大変だと思うし輸出入にも影響でかい
カナダ国民は外国の輸入菓子とか簡単には食べられなくなる
Re: (スコア:0)
たぶん大丈夫。「カナダ国民は外国の輸入菓子とか簡単には食べられなくなる」にはならないと思う。米国も規制を始めているし、EUも規制するか検討している段階。欧米のあちこちでトランス脂肪酸を規制する方向の様子だよ。
Re: (スコア:0)
…なんか根拠になってない気が。
何年で反転するか予想しようぜ (スコア:0)
7年位かなぁ
Re: (スコア:0)
飽和脂肪酸を制限しよう
糖質を制限しよう
トランス脂肪酸を制限しよう
蛋白質制限をネタにしようと準備してる人間もいるんだろうか
Re:日本の役人は国民の健康より金が大事 (スコア:1)
出たな人間の自制心はゼロ説
Re: (スコア:0)
外食やコンビニ弁当をよく食べる人はかなりの量をとっていると思う。
総菜やパン、お菓子は使っていないものを見つける方が大変。
おやつに大人気のアイスクリームにも使ってます。
Re: (スコア:0)
で、その日本で厚生労働省が摂取量を調査した結果
WHO (世界保健機関)は、心血管系疾患リスクを低減し、健康を増進するための勧告(目標)基準として、トランス脂肪酸の摂取を総エネルギー摂取量の1%未満に抑えるよう提示しています。
このため、トランス脂肪酸の摂取量の水準が公衆衛生上懸念される国では規制している国もありますが、日本人のトランス脂肪酸の摂取量は、平均値で、総エネルギー摂取量の0.3%であることが分かっており、平成24年3月に食品安全委員会が取りまとめた食品健康影響評価において、通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられています。また、トランス脂肪酸の摂取が多い方から上位5%の人についても、0.70%(男性)、0.75%(女性)で、WHOの勧告(目標)基準を下回っています。
となったわけだが、何か問題でも?
今後の展開として、まさか極端に取ってる人を引き合いに出して反論するつもり?
Re: (スコア:0)
>今後の展開として、まさか極端に取ってる人を引き合いに出して反論するつもり?
その食品安全委員会の提言のなかを読んでないのかな?
95パーセンタイル値ですでに1~6歳の子供世代では1%に到達しているし、
30歳未満の若年層では0.8%程度と非常に多く摂取している。
外食の頻度が低い高齢者層を含めた全体の平均値だけを見ると見誤るよ。
今の傾向のまま遷移すると、今後は海外のように規制が必要になってくると思われる。
http://www.fsc.go.jp/sonota/trans_fat/iinkai422_trans-sibosan_hyoka.pdf [fsc.go.jp]
Re: (スコア:0)
とりあえず酸素と水を規制しようか
# 大量摂取で害が無いものって存在するのか?
Re: (スコア:0)
金がなきゃ国民の健康を守る政策も実行できないんだよ
口先でなんとかできるなら誰も苦労はせんよ
意識高い系の人のほうが「欧米ガー」っていってるイメージが強いしな
Re: (スコア:0)
確かに、そのために新国立競技場やサマータイムができなくなったら本末転倒だしな
Re: (スコア:0)
タバコは「ただちに害はない」ではなく、その場で周囲に悪臭を振りまくという害が最大の問題点ですよ。
Re: (スコア:0)
金が大事なら医療保険費を下げられるようなこういう政策は真っ先にやるだろw
ちっとは考えろよwww
Re: (スコア:0)
医療保険費なんて下げたところで自分の懐は潤わないだろ
天下り先や企業に便宜を図るなら将来の自分にとってプラス
だいたいこの手の問題はそういう構図だよね
ちっとは考えろよwww
Re: (スコア:0)
>タバコと同じで「ただちに害はない」
ダウト
少なくとも治療に際して禁煙を強く指導される病気がある以上,タバコには即効性の害があると考えられる.
# 呼吸器系は自明,血管収縮させるので循環器系に多いが,網膜の黄斑変性症でも禁忌だとか(「きょうの健康」より)
脂肪の摂取自体を止められる例は見た経験がない(消化器の手術後とか急性膵炎の後とか?).
xx梗塞の後は制限されるけど,禁煙(=摂取ゼロ)レベルの厳しさではない.
長期的にはともかく,短期的に命に関わることは少ないのではないかと.
Re: (スコア:0)
その話だとフグや豚レバーを喰うやつはマイノリティで自己責任だから、規制の必要はないな。
Re: (スコア:0)
実際今まで放置されてたろ?
バカも増えれば数にカウントしてもらえるようになる
Re: (スコア:0)
生肉と違って昔からふぐは規制されてましたが
数値を見てしゃべれよ (スコア:0)
古い文章だけど、 食品安全委員会の出している文章。7P 項目(ウ) [fsc.go.jp]によると、
Re: (スコア:0)
別にLGBTの方々は福祉の庇護を求めてる訳じゃないのですよ。
ただ単に、性的指向による差別を無くする事と自分達のパートナーとの関係を異性愛のそれと同様に扱うこと、それだけです。
最近、性的指向と性的嗜好の区別を付けられない日本語の不自由な方が炎上してますが、そういう人の再教育にチョットだけお金がかかるくらいです。
Re: (スコア:0)
そんな思想教育をされる筋合いは誰にもないよ。そんなの言い出したらキリがないじゃないか。
Re: (スコア:0)
まあ半分正論なんだけど、どんな状況/権利も維持しようとする者と抑えようとする者の働きが拮抗して今の状況なんで(生存権からしてそうなんだから)、「今のはいきすぎ」はアリでも「やらなくていいじゃん」はちょっと違う。
「ここが最適ライン」という永久に変えなくていい線引き、というのは無理なんだよ(そうやって決めたら決めたで認識が腐る)
Re: (スコア:0)
でも生活保護需給者に並んで障害者もヘイトスピーチの対象だし、ヘイトクライムまで起きちゃったじゃん。
今はパラリンピック前で障害者攻撃しにくいからおとなしいだけで終わればまた始まったりしない?
Re: (スコア:0)
1件でも不正が起きたら他のやつもやってる可能性があるから、それを調査するよう騒ぎ立てることのどこがヘイトなんだ?
Re: (スコア:0)
「他のやつら」ってのをどこまで広げるのかが恣意的なんですよ。
障害者と健常者で区切るのか、日本人とか若者とか男性とかの別の区切りをするのか。
#制度がおかしいとかの話なら、永田町か霞が関でやってくれ
Re: (スコア:0)
ヘイトクライムと言っているのはたぶん相模原障害者施設殺傷事件 [wikipedia.org]だよね。
その被害者が不正を行っていたという話は今のところ出てないのでは?
何か知っていることがあるのならぶちまけちゃえ