2018年のノーベル医学・生理学賞、がんの新たな治療法を発見した米国と日本の2氏が共同受賞 56
ストーリー by hylom
この結果がオプジーボ 部門より
この結果がオプジーボ 部門より
headless曰く、
2018年のノーベル医学・生理学賞は、米国のジェームズ・P・アリソン氏と京都大学の本庶佑氏が共同受賞した。授賞理由は免疫抑制を阻害することによるがんの治療法の発見(プレスリリース、詳細情報: PDF)。
アリソン氏は1990年代、T細胞の「ブレーキ」として働くことが知られていたT細胞タンパク質CTLA-4を研究。CTLA-4と結合してブレーキを抑制する抗体を開発し、1994年にはマウスを使用した実験を通じてこの抗体がT細胞によるがん細胞の攻撃を活性化することを確認した。2010年には進行メラノーマ患者を対象にした臨床試験で複数の患者のがんが消え、従来不可能だった治療が可能になることが確認された。
アリソン氏の発見に数年先立つ1992年、本庶氏はT細胞表面に発言するタンパク質PD-1を発見する。何年にもわたる研究を重ねた結果、PD-1はCTLA-4とは異なるメカニズムでT細胞のブレーキとして働くことが確認された。この発見はPD-1をターゲットにした治療法への道を開き、2012年には複数の種類のがん患者に対する効果が示される。この結果はこれまで回復不可能と考えられていたがん転移患者の長期生存や回復の可能性を開いた。
CTLA-4とPD-1を阻害することによるがんの治療法は「免疫チェックポイント療法」などと呼ばれ、進行がんに対する治療法を大きく変えた。他の治療法と同様に悪い副作用もみられるが、対処可能な範囲内だという。現在、多くの種類のがんに対する免疫チェックポイント療法の臨床試験が数多く行われており、新たなチェックポイントタンパク質をターゲットにする試験も行われているとのことだ。
日本人ノーベル賞閉店セール (スコア:1)
受賞はめでたいけど将来の見通しがねぇ...
Re:日本人ノーベル賞閉店セール (スコア:5, すばらしい洞察)
OECD閣僚理事会での演説で
「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う。」
って言われちゃうとね。心配しない方がおかしい。
Re:日本人ノーベル賞閉店セール (スコア:2)
基礎研究に金は一切出さない宣言をずっとしてますからね。遠からず枯れ果てるでしょう
Re: (スコア:0)
で、優秀な人材はアメリカで研究し、国籍変えても日本人万歳っていう未来ですね。
Re: (スコア:0)
石黒さんは日本人扱いじゃなかったけど?
Re: (スコア:0)
アメリカで「研究し」といってるんだから、小説作家はこの文脈での対象からは外れます
Re: (スコア:0)
万歳しなかったら逆に日系人を持ち上げないってことで逆に騒がれるだけなのにな。
いいことだ (スコア:1)
90年代の研究が今評価されていて喜ばしい限りですね
今後もノーベル賞を取るために科学研究予算を90年代なみに増やしましょう
Re:いいことだ (スコア:1)
とりあえず高齢者の医療費負担を3割にして、浮いた金を科学研究予算に回そう。
結構な数の病院が潰れて、医療がちょっと後退するかもしれないけど、科学技術の発展のためだから仕方ない。
Re: (スコア:0)
90年代の貯金で今の日本があるけど、2000年代以降の研究での日本人の受賞はほとんどなくなるかもね。
Re: (スコア:0)
若い人があまり出てこないことが未来を暗示している
Re: (スコア:0)
若い人がバンバン出てきてた時期と比較したいねえ
製薬会社メッタ切り (スコア:1)
研究資金が必要な時、そんな海のモノとも山のモノとも分からんものに金は出せん、とすげなく、
じゃ、即決で金を出す海外のベンチャーとやりますと言うと、ちょっと待てと言いながらも決断できず、
挙句の果てに成果が出ても、次の研究には還元しない。
日本中あちらこちらでこんな感じじゃないのかな。
誰か絵心のある人!、頭脳流出を防ぐため、4コマ漫画にしてネットに流布してくれよ。
Re: (スコア:0)
妄想からの華麗な他力本願
Re: (スコア:0)
業界紙有料記事ですが
本庶氏、ノーベル賞受賞も小野に苦言 京大に「十分なリターンを入れてほしい」、日本企業は見る目ない [risfax.co.jp]
本庶氏、基金を設立 (スコア:1)
もし、先生じゃなくてO野薬品工業が受賞から間髪を入れずに「基礎研究を支援する基金を設立」とかぶちあげたなら、もっと株価も上がってただろうにね。
そういう素早い意思決定ができるといいんだけど、メダリストにご褒美を出した日本電産みたいなオーナー企業でないと無理か。
ぼーっと生きてるんだなぁ。
Re: (スコア:0)
それより創薬セクターに投資してくれよ。上場してるとこもいっぱいあるよ!
予習 (スコア:0)
はたらく細胞のがん細胞の回を見た後だったので理解しやすかったです
ただ、記事を読んでるときに頭の中でアニメのT細胞さんの戦闘シーンで再現されてしまったのはよかったのかわるかったのか・・・
がん細胞ってなんでこうも芸達者なの? (スコア:0)
普通の細胞の遺伝子がどっか壊れて、暴走しだしたのががん細胞なんでしょ?
それなのに、免疫機構を抑える仕組みを持っていたりとか、自分が増えるところに新しく血管を作らせる仕組みを持っていたりとか、
元となった細胞には備わっていないようなしたたかな生き残りの仕組みを持っちゃうのはなぜ?
話を聞けば聞くほど、腕っこきのエンジニアが明確な意図をもって緻密に仕組みを設計したとしか
思えないような働きの巧妙さに驚かされる。
遺伝子の修正機構が働いてないゆえの、遺伝子変異起こり放題のなせる業?
何億年の進化・淘汰を経ての結果ならまだ納得がいくが、一人の人間の体内で数年スケールの時間で
そんな巧妙な仕組みが毎度毎度出来上がるものだろうか。
ブラインド・ウォッチメーカー (スコア:2)
普通の細胞の遺伝子がどっか壊れて、暴走しだしたのががん細胞なんでしょ?
それなのに、免疫機構を抑える仕組みを持っていたりとか、自分が増えるところに新しく血管を作らせる仕組みを持っていたりとか、
元となった細胞には備わっていないようなしたたかな生き残りの仕組みを持っちゃうのはなぜ?
「こんなうまくできているなんてデザイナーがいるに違いない」というのはブラインド・ウォッチメーカー(盲目の時計職人)というアナロジーですね。
「増殖のためにものすごくよくできた機構を持っている」のはそうデザインした誰かがいたわけではなく「増殖がヘタながん細胞は免疫細胞に殺されてしまい増殖できない」ってだけのハナシなのです。
「なぜGはあんなにすばしっこいのか」の答えが「とろくさいGはすぐ殺されるから」なのと同じです。
Re: (スコア:0)
がん細胞は進化が超早い。
Re:がん細胞ってなんでこうも芸達者なの? (スコア:1)
HeLa細胞 https://ja.wikipedia.org/wiki/HeLa%E7%B4%B0%E8%83%9E [wikipedia.org]
が代表だな。子宮頸がん組織だったものが染色体の数まで変わってしまい、今や「ヒト細胞ではない何か」になってしまっている。
Re: (スコア:0)
がん細胞をうまく使えば新人類になれる可能性?
身体の損傷がすぐに治ったり。
Re: (スコア:0)
「個々の細胞にとって得になること ≠ 宿主にとって得になること」だから、がんは病気なんでしょうが。
Re: (スコア:0)
がん細胞の進化のメカニズムを研究して、正常細胞の方で良い劇的な進化が起こせたらってことじゃね?
Re: (スコア:0)
鉄雄ですね。
Re: (スコア:0)
どっかというか、抑制機能が壊れた細胞です。
成長や代謝の過程で細胞は成長したり分裂したり、縮小したり自滅したりしますが
ガンは縮小や自滅と言った抑制機能が壊れて、成長や分裂を促す遺伝子が無制限に暴走してる状態です。
血管を造ったり栄養を運ばせたり、成長を抑制する因子を阻害したりは成長時には必要な機能で、もともと存在してます。
ガンになってから進化して獲得したわけじゃありません。
Re: (スコア:0)
今回受賞のネタとなった「T細胞にブレーキをかける」機能も、普通の細胞にもともと存在しているものなの?
Re: (スコア:0)
ブレーキかけられなかったら、自己免疫に攻撃されちゃうよ。
自己と他者を識別する仕組みの一つが、コレ。
がん細胞も実は「自己」だから、当然としてT細胞を抑制する機能は持ってる。(そこが壊れたがん細胞は即座に排除されてる。生き残ったがん細胞が病気を起こす。)
だから、PD-1を抑制する薬を投与すると自己免疫疾患の副作用が生じるけど、癌を殺すに比べたら些細なので問題にならない。
Re: (スコア:0)
> ブレーキかけられなかったら、自己免疫に攻撃されちゃうよ。
それならオプジーボ使ったら、ガンだけでなく、健全な全身の細胞がやられちゃうことになるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
どんな薬にも副作用はあります。
効果と天秤にかけて、利が大きいと期待されるから使用される。
Re: (スコア:0)
オプジーボの副作用は、いつも誰にでも出るというわけじゃないんじゃなかったっけ?
あなたの説明だと、まんべんなく誰もが自己免疫疾患を併発しそうな話になるけど。
Re:がん細胞ってなんでこうも芸達者なの? (スコア:1)
そもそも、「癌細胞っぽい特徴」をあまり持たない細胞は免疫系の攻撃を(基本的には)誘発しない。
・敵っぽい(ある種のタンパクの異常発現など、抗原抗体反応を誘発する何かがある)
・味方ではない(PD-L1などの免疫系を抑制する分子がない)
の2条件が揃うと強く攻撃される。一方だけだと(原則的には)それほど強くは攻撃されない。
#フェイルセーフの片輪が欠けた状況だから、一方だけだと時々免疫反応を誘起しちゃうときもあるけど。
Re: (スコア:0)
だから誰にでも使えるわけでなく、使うにあたって入念な検査がいるんです。
銀の弾丸ではないのです。
Re: (スコア:0)
ブレーキかけられなかったら、自己免疫に攻撃されちゃうよ。
自己と他者を識別する仕組みの一つが、コレ。
普通の細胞がそういう仕組みを持っているなら、なぜ自己免疫疾患なんて病気があるの?
Re: (スコア:0)
単純な話で、仕組みがいつもうまく動くとは限らないから。
過剰応答により変な事が起こる事もあるし、応答が弱すぎて変な事が起きる事もある。
なので細胞の自己認識もいろんな機構が組み合わさっていて、エラーが顕在化しにくいようにはなっている。それでも低い確率でやらかすけど。
Re: (スコア:0)
話が逆ですよ
>免疫機構を抑える仕組みを持っていたりとか、自分が増えるところに新しく血管を作らせる仕組みを持っていたりとか、
そういう仕組みを持っているから「暴走」できるんですよ
> 話を聞けば聞くほど、腕っこきのエンジニアが明確な意図をもって緻密に仕組みを設計したとしか思えないような働きの巧妙さに驚かされる。
それはソフトウェアのバグも似たようなもので
エンジニアの考えが至らず想定外の動作をしている不具合を
一部のユーザがこれはxxxの陰謀とか言ってるようなものです
まだそのメカニズムが解明できていないガン細胞も、素人から見たソフトウェアも、
動作原理が解らない、という点では同じです
そして我々はそのような解らないものに不安を抱いたり神秘的ななにかを感じるのでしょうね
ホルホルしてる場合か? (スコア:0)
日本人が発見して、日本の会社が作ってても、日本人は他国の倍以上の価格で買わされる。
ホルホルしても何も良いことは無いと、早く気づくべきだ。
Re: (スコア:0)
そうだね、運送費とか税金とか安くなるといいね
ノーベル賞って実用系好きだな (スコア:0)
基礎研究削って応用しやすい研究に集中しようとしているっていうけど下手すりゃ研究費総額が減ってもノーベル賞増えるんじゃね。
基礎研究はどれが当たるかわからないみたいな事よく言うけど、これは露骨に応用が利きそうな研究じゃないか。
役に立たない研究を削るってのもその内世界的な流れになるかもね。
研究の応用性という研究自体が一つの学問領域として拡大するかもしれない。
こういう話題が出たからこそ (スコア:0)
「免疫療法」でググった時に大量にでるインチキ科学を淘汰しておかないと、せっかくの健全な研究結果の足をひっぱったり、関係ないエセ科学の根拠に(勝手に)組み込まれて、被害者が増えるだけになる気がする。
患者本人や家族の疲労と精神的な閉塞感につけこんで、よくて無益無害、ヘタすりゃ有害な疑似科学に引っ張りこむ輩は、ぶっちゃけ傷害や殺人と同程度に扱われるべきと思うな。
Re: (スコア:0)
そんなに韓国のことが好きなの?変わった人だね
Re: (スコア:0)
ほんとこれ
気になって気になってその思いを書き込まずにはいられない
自分のおかしさに気づけばよいのだけど
Re: (スコア:0)
ほんこれ。
「好きの反対は無関心」の精神に照らせば、
無関心でいることが一番なのにね。
Re: (スコア:0)
その精神が正しいというのはどう証明されたの?
Re: (スコア:0)
この「韓国ノーベル財団」ってなんなの???
嫌韓サイトやまとめサイトなどでソースなくレッテル貼りしてるようなブログ記事は出てくるんだけど、
淡々と事実のみ解説してる日本語ソースが見つからない。
Re: (スコア:0)
ノーベル財団が公認して作った財団・賞って事はまずありえないんだからそれ以上の話は必要ない気もするんだが。
ちょいぐぐってみると、 こんな記事が出てきた [google.com]。
2016年時点では「韓国でノーベル賞を受賞できるように支援する団体」だったっぽいように見えるね。
なおノーベル財団は商標の使用は制限している。使うなら書面で許可を求めろ。 [google.com]だそうですが、
許可を得た的な記述がこれらのニュースから見当たらないのでおそらくは無許可でしょうね。
商標が取られているのがアルファベット綴りのものだけであれば、ハングル綴りの商標は取れるって解釈でやったのかもしれません。
商標について適当に各国商標データベース一覧 [trademark.jp]から
WIPO(国際登録) [wipo.int]と、
Re: (スコア:0)
賞の存在も知らなかったけど、時系列は
1981年構想、1983年閣議決定、一回目が1985年でバブル景気開始の1986年末より前だな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%B3%9E [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
「バブル的」と揶揄される事例の多くが、バブル期以外の出来事であるという謎の現象がここにも。
#日本国際賞はスポットの当て方がなかなか通好みで嫌いじゃない。
Re: (スコア:0)
2011年にデニス・リッチーとケン・トンプソンが受賞したとき、sradでも話題に [srad.jp]なった。