
中国・成都市の企業、人工の「月」を2020年にも打ち上げる計画 90
ストーリー by headless
衛星 部門より
衛星 部門より
中国・成都市の企業が街灯の代わりに地上を照らす人工の「月」(人造月亮)を2020年にも打ち上げる計画だという(People's Daily Onlineの記事、
SlashGearの記事、
The Registerの記事、
搜狐の記事)。
この人工月は人工衛星に搭載した巨大な鏡で太陽光を反射させるもので、「空に吊るした鏡で太陽の光を反射させ、パリの街を一年中照らす」というフランスの芸術家のアイディアが元になっているそうだ。ロシアは1999年に実験しているが、鏡の展開に失敗して実現には至らなかったという。
この企業、成都航天科工微電子系統研究院では何年もかけて研究を行っており、実際に打ち上げが可能な段階に達しているとのこと。2020年には初号機を打ち上げて実証実験を行い、2022年には3機により地上を照らす実験を行う計画だ。
人工月は月の8倍の明るさで直径80km程度の範囲を照らすことができ、街灯の置き換えに十分な明るさが得られるという。ただし、実際の明るさは夏の黄昏時ぐらいとみられ、それほど明るくなるというわけではないようだ。そのため、生物の概日リズムに影響することはないと考えられているとのこと。
この人工月は人工衛星に搭載した巨大な鏡で太陽光を反射させるもので、「空に吊るした鏡で太陽の光を反射させ、パリの街を一年中照らす」というフランスの芸術家のアイディアが元になっているそうだ。ロシアは1999年に実験しているが、鏡の展開に失敗して実現には至らなかったという。
この企業、成都航天科工微電子系統研究院では何年もかけて研究を行っており、実際に打ち上げが可能な段階に達しているとのこと。2020年には初号機を打ち上げて実証実験を行い、2022年には3機により地上を照らす実験を行う計画だ。
人工月は月の8倍の明るさで直径80km程度の範囲を照らすことができ、街灯の置き換えに十分な明るさが得られるという。ただし、実際の明るさは夏の黄昏時ぐらいとみられ、それほど明るくなるというわけではないようだ。そのため、生物の概日リズムに影響することはないと考えられているとのこと。
なお、科技日報の記事やそれを元に書かれた人民日報日本語版の記事では、3枚の鏡で24時間連続で照射可能といった、街灯とは無関係な説明もみられる。また、どの記事を見ても曇りの日について一切触れられていない点が気になるところだ。
スラドでは山の上に設置した鏡で太陽光を反射し、冬に日が当たらなくなる場所を照らすというイタリアやノルウェーの試みが以前話題になった。逆に宇宙空間に浮かべた鏡で太陽光をさえぎる地球温暖化対策も話題になっている。
曇りの夜はどうするんだろう? (スコア:2)
必要な反射面積や軌道を試算してみたけれど、まず、これを解決しないと‥‥
Re:曇りの夜はどうするんだろう? (スコア:2)
その記事は読んだが、なぜ「光強度の損失は38万キロよりずっと小さくなる見込み」なのか不明。
こちらのスレッドを参照ください。
https://twitter.com/papa_pahoo/status/1053260462152867840 [twitter.com]
静止軌道を想定するも、約1時間、太陽光が当たらなくなる(地球の影に入る)時間ができてしまう。
宇宙兵器開発の第一歩なのでは? (スコア:1)
Re:宇宙兵器開発の第一歩なのでは? (スコア:2)
Re:宇宙兵器開発の第一歩なのでは? (スコア:1)
普通に地球連邦タイプのソーラシステムですわな。
地表を焼く能力はなくとも、敵国の衛星に嫌がらせするぐらいはできそう。
Re:宇宙兵器開発の第一歩なのでは? (スコア:1)
熱設計の許容量オーバーして焼けちいそう?
Re: (スコア:0)
裏の予算取得用の建前は、ステルス機対策なのかなと。
新月の日だと明かりがないから、レーダーに映らないステルス機は見つけられない。
でもこの衛星があれば!という名目。
まあ、実際は目視で撃ち落とすことは無理なので有効ではない。
ステルス爆撃機が昼間はあんまり飛ばないから、まったく無駄ではないかもしれないけど。
しかし、これ日本にも影響があるんじゃなかなと思ったけど、有効範囲は数キロで関係なかった。
それにしても宇宙太陽光発電の前に、24時間太陽光発電に使えるかも。
光が月の8倍では実質的な効果はないだろうけど。
Re: (スコア:0)
反射衛星砲を実用化させるんですね
対抗して日本は真田さんを用意しなくてはっ!
Re: (スコア:0)
タイガーホーク隊って実はブラックタイガーホーク隊?
日の本のエンジニアはブラック企業の下でも、「こんなこともあろうかと」を毎夜やってるんだから大丈夫!
#アナライザーポジションの僕には関係ないかも?
Re: (スコア:0)
夜は街灯、日中は太陽熱発電ってアイデアもありだと思う
…まあ平和利用する設備でも事故は起きるしね
言うこと聞かない自治区や外国に不幸な事故が起こっても仕方ない
Re: (スコア:0)
政府に逆らう不届き者を天空からのビームで焼く 悪 夢の兵器か
Re: (スコア:0)
夜間軍事作戦とかの時にちょっと便利かもね。
レーダーじゃないから拠点攻撃には弱すぎるけど、制御を本当に細かくできれば人ひとり焼き殺すくらいならできるかも。日陰に逃げられたら終わりだが。
それより太陽光発電に使うのが本命ではないかと。
国内の計画段階の話だけど、馬鹿でかい鏡を空に浮かべて太陽光発電島に照射するという計画を新聞で読んだ気がする。
まぁ普通に非効率だろうが。
どういう軌道なのか… (スコア:1)
静止軌道ってのは一般的な衛星より遥か彼方で、とても都市を照らせない。
一般的な軌道では長くても十数分で航過してしまって、とても都市を照らせない。
一体…
Re:どういう軌道なのか… (スコア:3)
3基体制てことは、準天頂衛星かも。高度は32000~40000kmですが。
中国の上空にいない時は何してるんだ?
Re: (スコア:0)
衛星が地球の陰に入ったらだめだと思うのだけどその辺もクリアして夜中中照らせるのか?
が私の疑問。
Re:どういう軌道なのか… (スコア:1)
太陽電池とフライホイールで姿勢制御するのは、
燃料いらないからタダみたいな感じなんですかね?
軸受の摩耗とかはたいしたことないのかな?
Re: (スコア:0)
結局はサイズの問題でしょ
Re: (スコア:0)
距離は問題ないと思うよ。
太陽光自体が地上まで到達できるぐらいに強い明かりなんだから。
同じ太陽の光を反射している月は、面積は広いけど反射率が低いから、今回の衛星は鏡を使うことで反射率を高くして、さらに照射範囲を限定することで、月の8倍の明るさにできると。
Re: (スコア:0)
その距離からだと都市なんて「点」じゃね.
ほぼ平面の鏡を地球上の一点に向けて、角度を変えながら連続照射し続けるの自体が高難度な希ガス。
その距離から特定の都市に照準を合わせられるなら、他国の軍事基地だって狙い撃ちにできそう。
Re: (スコア:0)
人民日報日本語版によると、「「人工月」の稼働中は人々が思い描くような丸い月ではなく、ひと際明るい星が見えるというイメージだという。」とのこと。
だから都市から見えるのは、月サイズではなく点になるみたい。
他国の軍事基地を狙い撃ちはできるだろうけど、月の8倍の光なら意味ないと思う。
Re: (スコア:0)
単位面積あたり月の八倍なら問題ないだろう
月の総面積が反射する光の八倍ならこんがり焼けると思う
#どっちみち成都と比べれば軍事基地なんて点なので狙い撃ちは無理
Re: (スコア:0)
どの距離からでも点だよ。レンズ入れたら間にある大気の量以外は何とでもなるから、衛星の高度だと倍でも10倍でも大差ない。
Re: (スコア:0)
距離は問題ないと思うよ。
距離が近すぎると、地上が夜のときに衛星も夜になって意味ないと思います。
Re: (スコア:0)
距離は関係ないよ。
全体で凸面鏡とか凹面鏡を形成すれば、照らせる範囲は自由に調整できる。
明るさから考えると、直径80kmの範囲を月の8倍の明るさで照らそうと思ったら、鏡の大きさをどうすればいいか。
反射する元の太陽は月の見かけの明るさの40万倍あるので、照らす範囲の8/40万の面積があればいい。
というわけで反射率とか角度とか考えなければ、面積20,000m2、半径180mぐらいの反射鏡があればいいのかな?
Re: (スコア:0)
宇宙空間で「全体」の形を制御するのは極めて難しいですよ。
太陽地球月+巨大外惑星の重力が絡み合う(多体問題)のと、重力は距離の2乗に反比例するので
「全体」のサイズが大きくなればなるほど手前と奥とで同じ軌道を維持するのは困難になる。
で、多体問題は完全予測できないことが証明済みなんですな。
極めて短寿命でいいなら運用可能でしょうけど、そんなのをお望みの訳じゃないでしょう?
兵器実験でしょ (スコア:1)
微妙な凸面鏡なんだろうけど、ひっくり返して凹面鏡とか。
地上に焦点結ぶのも可能だよね。
Re:兵器実験でしょ (スコア:2)
どっちかってとこっちやろうなぁ(平面度に苦労する)
調整用アクチュエータがついてたりすんのかな
星空 (スコア:1)
広範囲で眺めることも撮影することも妨害されるわけですね
Re:星空 (スコア:1)
都市部の郊外だとそちら方向だけ明るくなるのですけど、今夜のように月が明るいと空全体が明るくなり見える星が減っちゃうんですよ。
地震対策 (スコア:0)
リンクの人民網日本語版先に「地震などの自然災害による停電エリアでも、人工月を使い人々の恐怖感を払拭し、救助用の光として利用し、スムーズな避難を展開ことができる」と話した。」とある。
これはいいね。
犯罪も減っていいかも。
天体観測には向かないけど。
野性動物や植物への影響は? (スコア:0)
野性動物や植物への影響が街灯の比じゃないような…と思ったけど、波長さえ気にすれば何とかなりそう?
MIT Tech Review: 光害が及ぼす生態系への影響、LED照明の改良を
https://www.technologyreview.jp/nl/artificial-lighting-is-hurting-ecos... [technologyreview.jp]
> ネイチャー(Nature)の記事によれば [nature.com]、多くの新しい研究により、人工光が自然界のリズムをかき乱していることが確認されているという。
> 野生動物の健康を脅かし、草原の生態系の活力を変化させている。例えば、授粉がゆがめられて植物の実りが減少したりしている。
> こうした多くの影響は、動植物に影響を与える特定の波長帯の光によってもたらされており、技術によって解決できる。
個人的な感覚では、冬でも夜明るいという状態になって生態系に何も影響が出ないとは思いにくいですが…。
Re:野性動物や植物への影響は? (スコア:2, すばらしい洞察)
月明かりが0.5~1ルクス。
その8倍なら4~8ルクス。
街灯の下が50~100ルクス。
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html [osaka.jp]
もちろん動植物への影響はあるだろうけど、
街灯の比じゃない、と言えるほど街灯は暗くない。
Re: (スコア:0)
影響が確認できる事になった頃には手遅れなんだろうな。
Re: (スコア:0)
まぁ、中国だから今更感
Re: (スコア:0)
地球に降り注ぐエネルギーが余分に増えるので、温暖化に拍車がかかりそう。
日本の夏に照射されたら、熱中症で軽く死ねますね。
世界を上げて、中止させるべきだと思う。
Re: (スコア:0)
ではまず貴方からどうぞどうぞ
ご遠慮ならさずに
Re: (スコア:0)
いやいや、夜が消滅して白夜(夕方)になるって、人間含めて影響ありまくりだろ…
農業に応用したらすごい事になるのでは? (スコア:0)
なんねーよ (スコア:0)
熱帯魚やってりゃ、よほど大型魚飼育でもしない限り水草も植えるだろうから
24時間常時 点灯&CO2添加 なんてやったらどうなるかわかるだろ
つうかこの手のことを考える輩って、夜中は成長しないとでも思ってんのかね…
Re: (スコア:0)
ふっさふっさやで!!
よし、照準を孫正義社長と東国原英夫氏に合わせよう
Re: (スコア:1)
まぶしいわ!
月は出ているか? (スコア:0)
月は出ているかと聞いている!
Re:月は出ているか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
月がキレイですね
Re: (スコア:0)
元々は「月がとっても青いから」と言い伝えられていたとかなんとか
萩の月 (スコア:0)
東北大の小型衛星に相乗りすれば、世界初も夢ではない?
単位体積あたりの甘さは月の8倍どころじゃない!
あれ? 月には餅の原料があるんだっけ?
またチャイナがデブリを増やしやがる (スコア:0)
機能上、平面形・球体形の何れにせよ衛星質量に比べ表面積が広く密度が低く、デブリの直撃を受け易く強度は低いので多くの破片を撒き散らす。
軌道速度を低下をもたらす空気抵抗を避ける為軌道高度は高く、機能喪失後も永く軌道に留まる。
この照明人工衛星、社会に必須か?
# 遥かに有用な太陽光発電衛星が実現できない所以である。
太陽-衛星-地球(中国)の位置関係がわからない (スコア:0)
照射地点の上空に静止しているなら、照射地点が夜の間は衛星は地球の影だから太陽光は反射できない。
地表が夜の間、衛星はどこにいて何を反射するんだ?
Re:太陽-衛星-地球(中国)の位置関係がわからない (スコア:2, 参考になる)
静止軌道は常に太陽光を当てられるみたいよ。
参考 エネルギー問題を宇宙で解決?! [jst.go.jp]
「静止軌道上の宇宙では、昼でも夜でも太陽光が当たるので24時間発電ができます。」
Re:太陽-衛星-地球(中国)の位置関係がわからない (スコア:2)
> # 昔衛星放送が始まった頃、一年間の内45日は蓄電池依存と聞いたことがあった。
じゃあ、今はどうやってるんだよ!とツッコミを入れたくなるのですが、話は逆で、
衛星アナログ放送だけで、まだデジタルがなかったぐらいの昔は、春分・秋分の時期は夜間「地球による食のため放送休止」してたんですよ。
それが、1997年打ち上げのBSAT-1a [wikipedia.org]以降は、バッテリー容量が増えたため、蓄電池依存で休み無く放送できるようになった、という流れ。