![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
新たな地球の衛星が見つかった? 31
ストーリー by hylom
宇宙雲 部門より
宇宙雲 部門より
地球の衛星と言えば月が唯一のものと言われているが、これ以外にも地球の衛星は存在するという研究結果が発表された。この衛星は地球から約40万kmという距離にあり、すべてちりでできているという(ナショナルジオグラフィック)。
この天体はコーディレフスキー雲と名付けられており、1961年に存在が報告されているものの、不規則にしか確認されておらず、本当に実在するかどうかは分かっていなかったという。
この天体の存在が確定していなかった理由は、天体を構成する粒子(ちり)のサイズが直径1マイクロメートルほどと小さいため、観測が難しかったからだという。また、この粒子は地球や月の重量によって増減している可能性があるようだ。
ラグランジュ点 (スコア:3, 興味深い)
ラグランジュ点は力学的に安定した場所だから、自然と塵(微粒子)が溜まるってことだよね。それも入れ替わりがあるという。まあ、宇宙のサルガッソーシーという感じかな。
月と言うなら、地球近傍天体とか準衛星とかの方がふさわしいのでは。たまに地球に落下してくる。大きいのだけで千とか万とかあるらしい。詳しくはコメント欄で(えっ
Re:ラグランジュ点 (スコア:3)
L4、L5はL2ほどの安定感はなくて、カオス的動きを始めると回転する物体の方に落っこちてしまうといシミュレーションがあります。
だから、落ちるのは月かな。
でっかい奴でこれが起きるとジャイアントインパクトになると。
月やカロン(冥王星の衛星)はこの動きで出来上がったという説が有力。
Re:ラグランジュ点 (スコア:2)
あれ?L4,L5は多少ずれても元の位置に戻ろうとする力が働くので最も安定なラグランジュ点なのでは
うじゃうじゃ
Re:ラグランジュ点 (スコア:2)
今回発見されてる奴は小さすぎるから、引力より太陽風の圧力がL点を離れる力になってるかもしれません。
Re:ラグランジュ点 (スコア:2)
どれくらい安定して存在していれば、永世の称号がつくのでしょうか。
Re:ラグランジュ点 (スコア:2)
高度100km以下で、数ヶ月で落ちちゃうけど『人工衛星」。
それほど安定する必要はなさそうです。
#それに比べると羽生さんは最初の永世(棋王)になって24年。
Re: (スコア:0)
今回の奴らは別として、L点の安定性は結局どっちが正しいんでしょ?
Wikipediaに言わせると [wikipedia.org]、
「制限三体問題でのL1~L3には完全な周期軌道であるハロー軌道が存在するが、太陽系などのN体系では準周期的なリサジュー軌道しか存在しない」
「ハロー軌道は不安定であるので、探査機をこの軌道にとどめるためには何らかの軌道制御が必要である [wikipedia.org]」
「L4~L5の物体に摂動を与えるとは平衡点から離れるがコリオリの力が働いて物体の軌跡を曲げ、インゲン豆型の安定な軌道を描く」
となっていてL4~L5の方が安定であるように見えますし、
ラグランジュ点に存在する物体の一覧 [wikipedia.org]でもL1~L3には人為的に投入した探査機しか存在せず、
逆にL4~L5には
いまさら (スコア:1)
地球に捕獲された宇宙塵なんぞ昔から分かり切ってる。
the.ACount
質量保存の法則 (スコア:0)
> この粒子は地球や月の重量によって増減している可能性があるようだ。
集散はしても増減はしないんじゃないかな。
Re:質量保存の法則 (スコア:2)
重力のtypoじゃない?
地球と月の重力均衡点の話だから。ただしL4,L5は不安定だから出て行く奴もいるし、新しく捕獲される奴もいる。
Re: (スコア:0)
重量によって増減、もよく分からんな??
Re:質量保存の法則 (スコア:1)
重量というか質量で,潮汐力の話とちゃうの?
#潮汐力を知らないとは,もしやあなたはパペッティア
Re: (スコア:0)
月や地球の質量の増減に影響を受けてるわけじゃないから、「重量」→「重力」の方が妥当な言い回しだと思う。
Re: (スコア:0)
地球の重量って1Gの元での地球の質量で、1Gって地球の質量と半径から算出された重力加速度でしたっけ?
ガンダム (スコア:0)
ミノフスキー粒子
太陽近すぎィ (スコア:0)
元記事の位置関係を表す図、太陽みたいな相対的に巨大で遠くにある物体を
入れることで、位置関係を却ってわかりにくくする手法かな?
Re:太陽近すぎィ (スコア:1)
ラグランジュ点にある、ということを示したかったじゃないの?
Re: (スコア:0)
地球と月だけでも、距離と大きさのスケール合わせた図を描いたらほとんど空白になってかえってわかりにくい
Re:太陽近すぎィ (スコア:1)
十分に遠方からズームして見てると言い張れば、大きさだけ揃えればいい…
だめか、太陽がでかくなりすぎる
塵は塵に (スコア:0)
衛星?
Re: (スコア:0)
土星の輪っかは衛星に入りますか?
Re: (スコア:0)
衛星は輪っかに入ります、というか輪の中にいます。
いわゆる「羊飼い衛星」 [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
難しくてわっかんね~だよ。
Re: (スコア:0)
え?
Re: (スコア:0)
パックマンの擬音を英語にすると waka waka もしくは wakka wakka だそうな
https://www.google.com/search?q=pacman+wakka+wakka [google.com]
衛星と言うか輪っかだろ (スコア:0)
土星さんみたいな
Re: (スコア:0)
トロヤ群は輪っかとは呼べない。
(二方向に伸びた奇妙な)庇みたいな物。
Re:いつものやつじゃん (スコア:2)
「衛星」の定義をもっとキッチリ決めないと。
雲とか塵とか、特定できないようなものを「衛星」と呼んでいいのか?
Re:いつものやつじゃん (スコア:1)
探査機突っ込ませてもなんも検出できなかったものね…。
マイクロメートルオーダーの塵なんて、太陽光圧の方が卓越してんじゃないのか。あるいは太陽風や電磁力。
重力なんていうクソ弱い力で留まっていられるもんかねぇ。
Re:いつものやつじゃん (スコア:1)
> 光圧
マジンガー
> 電磁力
コンバトラー
> 重力
ワンセブン