
ロスコスモスのドミートリ・ロゴジン氏、ロシアの宇宙企業をきれいにしたい 14
ストーリー by hylom
クリーンアップ 部門より
クリーンアップ 部門より
headless曰く、
Kommersantが入手した文書によると、ロスコスモスCEOのドミートリ・ロゴジン氏はロシア国内の宇宙企業を(文字通り)きれいにしたいそうだ(Ars Technica、Kommersant)。
ロゴジン氏は5月、ロシア連邦の軍事・宇宙産業担当副首相から実質的な降格人事でロスコスモスCEOに就任した。以来、ISSにドッキング中のソユーズMS-09で人為的な穿孔が8月に見つかり、10月にはソユーズMS-10の打ち上げに失敗するなど大きなトラブルが続いている。
品質管理低下の原因はロシアでの航空宇宙産業の賃金が低く、優秀な人材を確保できないためとみられている。しかし、ロゴジン氏は宇宙企業各社の首脳陣にあてた文書の中で、施設の粗雑な維持・管理が原因の一つだと指摘しているという。
ロゴジン氏によれば、製造施設の床は何年も清掃されておらず、あちこちにゴミの山が築かれているそうだ。従業員がこのような環境に慣れてしまったことで、ずさんな仕事につながっているとし、ロゴジン氏は各社首脳陣に年内の改善を求めているが、そのための予算は確保できていないようだ。
プログレスロケット宇宙センターのようにソユーズロケットだけでなくさまざまな人工衛星を打ち上げている企業は資金に余裕があるものの、1,400億ルーブル以上の負債を抱えるエネルギアのような企業は追加の予算が投入されなければ改善は難しいとのことだ。
アネクドート (スコア:2)
場所がロシアだと「掃除」とか「ゴミの山」が違う何かを指しているように聞こえる
Re: (スコア:0)
汚職の撲滅とか追放とか、怠惰のシベリア送りとかかと思ったら、ホントにゴミ掃除の話だったとはね。
本文読んでも一瞬理解できなかったw
しかしゴミ掃除の予算が無いってどゆこと?
従業員がちょっとずつ掃除すりゃいいんじゃねーの?
Re:アネクドート (スコア:2)
「従業員がちょっとずつ掃除」ができる/させられるかどうかはルール次第やろ。
「ジョブディスクリプション」とか?
日本はだいたいセーフ、欧米はだいたいアウト?
さて、ロシアは?
Re:アネクドート (スコア:1)
紙を持ち込むのはいいケド
施設から紙を出すのは手続きや検査がえらく面倒とか色々あるんだろ汚
Re: (スコア:0)
シュレッダーくらいは備えとけよ…
Re: (スコア:0)
ガチバナなんだよな
某声優の大好きなフルシチョフの時代にはロケット開発は順調だったのだが
フルシチョフが失脚した後
フルシチョフに近かった宇宙開発関係は冷遇され
わかりやすい欠陥が見つかったのに
フルシチョフ人気を妬む権力者たちに発射を強要される
搭乗しようとする友人を半狂乱のガガーリンが妨害しようとして薬物で眠らされたのは宇宙開発史上有数の悲劇
どこでも”組織と人間”というのは大きなテーマだよ
日本で最近頻発している偽装も同じ…
モラハラ役員の掃除はお早めに
3Sは大切 (スコア:0)
4S目(躾)は、3S(整理・整頓・清掃)と方向性が違うから、並べて揚げるべきでないと思う。
Re: (スコア:0)
うちの会社も最近、5Sが煩く言われているので、ロシアの宇宙企業にも徹底させてやりたいです、もちろん、腹いせです
Re: (スコア:0)
冷戦が終わって技術継承が不十分だったから、こういう清掃すら出来なくなってしまったのだろう。
割れ窓理論 (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8C%E7%AA%93%E7%90%86%E8%AB%96 [wikipedia.org]
でも俺の机とかゴミの山が築かれてるけど、優秀な人材で仕事もデキルしなぁ。
いやそもそもゴミじゃねーし!
オフトピ (スコア:0)
下記の理論(?)の名前が知りたい
モラル向上のためにルールを設けたは良いけど、誰も取り締まらないので、結果的にルールは破っても問題ないという認識が広がり、かえってモラルの低下を引き起こすっていうやつ
# ロシア文学か何かの作品で出てきた単なる例えの可能性もある。確か、領主が小作人用の詰所にルールを設けて的な例だった気がするが、何れにせよ全く思い出せない……
Re: (スコア:0)
儒家の教えにもそういうのありますね。
規則をやたら増やしても、人々はそれを破ることを恥としなくなるだけである、みたいなの。
Re: (スコア:0)
ガベージコレクションの時間がないだけだよね。
新しいムード歌謡のグループ名かと思った (スコア:0)
たいとるおんりー