
NASAのInSight着陸機、火星着陸に成功 16
ストーリー by hylom
ついに 部門より
ついに 部門より
headless曰く、
日本時間11月27日、NASAの火星探査機「InSight着陸機」が火星への着陸に成功した(NASA、動画)。
InSightの着陸地点は火星の赤道付近にあるエリシウム平原の西側。日本時間27日午前5時頃、2機の小型人工衛星Mars Cube One(MarCO)を通じて送られた着陸完了を知らせる信号をパサデナのジェット推進研究所(JPL)が受信し、5分ほど後にInSightが火星上で撮影した最初の画像も受信した。7時30分頃には火星周回機Mars Odysseyを通じ、太陽電池パネルの展開完了を知らせる信号と着陸地点周囲を撮影した画像2点を受信している。
MarCO-AとMarCO-Bの2機はInSightと同じロケットで火星に送られたCubeSatで、InSight着陸時の信号を中継するため火星へのフライバイを実行した。MarCO-BはInSightの着陸後に火星を離れて飛び去ることになる。
当初2016年3月の打ち上げが計画されていたInSightだが、最も重要な観測機材である地震計で、真空状態を保つ必要があるセンサーの格納容器に気密性の問題が発生して打ち上げを延期。2018年5月5日に再設定した打ち上げは予定通り実施され、7か月近くかけて4億5,800kmを旅して火星に到達した。今後、InSightは火星時間で1年間(地球時間2年間)をかけ、地球や月を含む表面が岩石で覆われた天体がどのように形成されたのかを知るために火星深部の調査を行うとのことだ。
パチパチパチ (スコア:3)
うん、なにげなくすごい。火星着陸すること自体がすごいと思ってた頃が遠い昔みたいだ
JTSS
Re:パチパチパチ (スコア:1)
42年前 [wikipedia.org] って、結構昔だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
年代によっても42年前に対する感覚はちがうでしょうね。
東京オリンピックも大阪万博も終わってますし。
惑星年 (スコア:1)
> 火星時間で2年間(地球時間1年間)
火星の公転周期 は 686.98 日(from Wikipedia) で大体1火星年=2地球年、のはず
なので誤記じゃあ?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:惑星年 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
元記事には記載がないですが2地球年ですね
https://www.nasaspaceflight.com/2018/11/insight-healthy-two-earth-year... [nasaspaceflight.com]
火星基準な勝手な誤記から考えてtypoも無理のない正体ですな
未だジンクス終わらず (スコア:1)
火星着陸に成功したのは未だ米国のみ。
1年を24ヶ月と数えるから裏誕生日なるものが(ry (スコア:0)
>今後、InSightは火星時間で2年間(地球時間1年間)をかけ
火星の公転周期はざっと地球の2倍。
火星時間の1年は地球だと約2年。
なので地球時間で2年間が火星時間で約1年という気が。
Re:1年を24ヶ月と数えるから裏誕生日なるものが(ry (スコア:1)
裏誕生日は「あなたが生まれなかった日」ですのでお祝いするのはマナー違反です。その日1日は極力誕生に関する話題は避けましょう。
Re: (スコア:0)
1年は12ヶ月で1ヶ月が60日とする可能性も。
#まだ10月60日だ!が普通のことになるかも
Re:1年を24ヶ月と数えるから裏誕生日なるものが(ry (スコア:1, 荒らし)
本来一か月というのは月の満ち欠けが一巡する期間の長さなので、火星の場合は…衛星が2つあるのでさらにカオス
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Re:1年を24ヶ月と数えるから裏誕生日なるものが(ry (スコア:1)
確かにダイモスはコン・バトラーⅤより小さいな(違
Re: (スコア:0)
満ち欠けするんじゃなくてトレーラー型と人型との間で変形を繰り返すんじゃないの?
Re: (スコア:0)
今回の着陸成功もみんなが起こした奇跡なんだね。
本田 (スコア:0)
オデッセイとかインサイトとか本田の車を連想しちゃった。
CUBEは日産だっけか。