理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」の運用が8月に停止されると報じられている(共同通信、神戸新聞、日経新聞)。京の後継機は京と同じ場所に設置されるとのことで、その整備のための運用停止のようだ。停止後は撤去され大部分が解体されるという。
後継機は (スコア:3)
『京2』になるのかな?『新京』『京パート2』かな
あるいはスケールアップして『垓』とか?
Re:後継機は (スコア:4, すばらしい洞察)
前回離脱した日立とNECはどう思ってるんだろう?
総開発費1120億円かけて、8年間運用保守して、
後続プロジェクトもなんて、富士通ウハウハじゃないのかな。
ベクトル型を追求したいなら、少なくとも作り続けなきゃ行けなかったのに、
国の科学技術予算で。
Re:後継機は (スコア:3)
「k2」って何か高そうで良いですね
Re:後継機は (スコア:1)
医者でいたような希ガス
Re:後継機は (スコア:2)
Re:後継機は (スコア:2)
一応現在は『ポスト「京」』などと呼ばれていますけど、
最終的にポスト「京」のまんまになっちゃう可能性もあるのかな・・・?
Re: (スコア:0)
新京…新京極を連想した。
京(1)
京_new
京_最新
京_2019
京_19
早いもん勝ちです。
Re: (スコア:0)
1番を目指してほしい。
Re:後継機は (スコア:3, 参考になる)
・都市災害のシミュレーション(甲府盆地で大地震が起きた場合の倒壊状況を20万戸の家屋の「一個単位で」シミュレーション)
・心臓のシミュレーション(分子レベルでシミュレーション)
・太陽内部の熱の対流構造の詳細な再現
・鉄系超伝導物質における超伝導の再現
・成人T細胞白血病の遺伝子異常の全貌解明
・宇宙大規模構造のシミュレーション
・地球全体の気候変動シミュレーション
・Graph500 8期連続一位(現在まで継続)
-- To be sincere...
Re:後継機は (スコア:1)
ノーベル賞は平和賞以外は「個人」にしか受賞資格がない(受賞決定時点で存命と選考委員会が認識している個人。受賞時には死亡していたが委員会がそれを知らなかったなどといった例もある)。故にスパコンが平和賞以外のノーベル賞を取ることはそもそもあり得ない。
平和賞に関しては団体も受賞資格があり、実際に「気候変動に関する政府間パネル」が当時のアメリカ副大統領と共同で平和賞を取ったことがある。で、この政府間パネルの報告書の作成に、当時の地球シミュレータによる解析結果が用いられている。
そういう関連で、震災関連の活動が評価されて平和賞をもらえる可能性はある、といったあたり。
※物理学や医学・生理学、あるいは化学で、京を使った研究をした人物が取る可能性もあるが
-- To be sincere...
Re:後継機は (スコア:1)
ですから、スパコンでノーベル賞をもらえるかどうかを評価基準にすること自体がバカバカしいことでしかないわけで、それを聞いてくる AC(#3562445) のお里が知れるわけで。
-- To be sincere...
Re:後継機は (スコア:2)
例えば中間検証だったら、文科省で実施しています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/042/gaiyou/1387440.htm [mext.go.jp]
また、この手の施設だと(成果非公開の)産業利用等も多いでしょうから、インパクトファクターが高いジャーナルに載った数だけで評価する事もできないと思いますよ。
因みに、平成28年2月時点ではIF=1以上の学術誌の論文数は234編で、最も高い被引用回が68回だそうです。
# 最近の大型プロジェクトは、結構成果をシビアに評価されていると思うし、金を稼ぐ・すぐに利用できる成果が重要視されると思っている。
Re:後継機は (スコア:2)
Re:後継機は (スコア:1)
# 基礎研究に資金を出す投資家っているのかな?
Re: (スコア:0)
「満州国」の首都が「新京」だったけどな。
Re: (スコア:0)
ニューヨークだってニューアークだって
イギリスにあるヨークだのアークだのが元だから新を付けるのは
割と普通なんだと思うぞw
Re: (スコア:0)
Kの後番はえん魔くんだろ?
Re:後継機は (スコア:2)
もちろん石炭火力発電所を併設で.
Re:後継機は (スコア:1)
Kじゃなくてキョーだからその後はダインだろ
#いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、おく、ちょう、きょー🎵
Re: (スコア:0)
「咳」「𥝱」「穣」と桁が上がっていくわけですね。
ただあと13個しかないし、最後の方は長いのが難点ですが。
Re:後継機は (スコア:1)
名前に合わせた処理能力にするのは大変ではないかな。
Re: (スコア:0)
Re:後継機は (スコア:1)
「彩京」で超高速(弾)仕様にするとかでも
# 発狂しそう
京コンピュータ前 (スコア:2)
どう考えても10年もたない名前だったよね。
結局8年か。
Re:京コンピュータ前 (スコア:2, おもしろおかしい)
「京コンピュータ跡」に改名
Re: (スコア:0)
どうしてそう思ったの?
Re:京コンピュータ前 (スコア:1)
性能は申し分ないのだが
製造、運用コストが高すぎる
様々な優れた研究に使われ結果も出しているのだが
コストだけは本気で自慢できない
製造コストを下げられたら増設して性能が更に上げられただろうし
最近は電気代を気にしながら運用する自体になってたし
次世代機は程々でお願いします
Re:京コンピュータ前 (スコア:2, 参考になる)
よくある誤解だなあ。それは予算方式の違いだよ。
京コンピュータの予算が高く見えるのは、基礎研究費や開発費も丸ごと含んでるから。そうしないと予算がとれないから。
一方アメリカや中国のスパコン建設費は、純粋にそのスパコンの費用だけ。
民需、軍需、研究含め、毎年京を作れるくらいの金額が基礎研究予算としてつぎ込まれている上でのお話だから、総額で見たらむしろ京のほうが安いんだよ。
Re:京コンピュータ前 (スコア:2, すばらしい洞察)
結局日本は人に金払いたくないってだけなんでは
Re:京コンピュータ前 (スコア:2)
※京を京たらしめるための開発費用と研究費がなければそもそも成立し得ない物だから
対してアメリカや中国のスパコンは、既存の構成を量的に拡張することで性能を上げている物なので、アプローチが違うのですよ。
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
突っ込まれて慌てて調べたら十分成果が出てたんで「コストが高すぎ」ってふわっとした着地点にしたんだね
ご苦労さま!
ドンマイやで。誰にでも勘違いはある。
Re: (スコア:0)
つぎに京で解きます
最後に論文を書きます
予算が適切に執行されました
Re:京コンピュータ前 (スコア:1)
極めて正しいプロセスでは?
Re: (スコア:0)
増設してってだから、京はスパコン開発におけるフラグシップとして開発されているだけで元々今回の撤去も当初の予定通り。
メモリ帯域などあるのでノードを増やせば早くなるものでもないのに増設して増強出来たってソースは?
コストだけを見たらなんだってそうだよね?かかったコストと得られたリターンで評価するべきなんだけどコストだけって
その、言葉は悪いんだけどバカなの!
Re: (スコア:0)
だって僕使ったことないもん
Re: (スコア:0)
何故そういうデマをいうのか。
F-35AとF-35Bでフレームが違う。
で、10年が計算寿命フェスあるのはF-35Bの初期生産分だけ
日本が買うB型は初期型ではないし10年なんてことはない。
赤旗でも見出しがアレなだけで本文読めば全部書いてある
さりげなくデマを投げ込もうとするな
Re: (スコア:0)
かみまみた
計算寿命になるのは
でした
代わりの計算資源 (スコア:0)
撤去してから再設置するまでの期間はどうなるんでしょうね
Re:代わりの計算資源 (スコア:1)
京の技術で作られたのが必要な所には数ノード導入されてるし各大学なんかが持つスパコンなんかで事足りる
京は大型のスパコンなだけで普通の人が思ってるよりスパコンはその辺にある
計算容量がどの程度の規模なのかが違うだけ
後HPCIのサイト見ればわかるけど10PFLOPS並はないが
1P前後はいるのでそれらで賄われる予定
Re:代わりの計算資源 (スコア:1)
このツィート [twitter.com]が一番ぐっときた。
Re: (スコア:0)
それ、ちょっと違うんだよな。
中国や米国の場合は両者ともフラグシップのスパコンももってるから
「フラグシップのスパコンも、100PFのスパコンを100台も必要だから両方やろう」
って感じなんだけどね
#つうか、そのツイートをしている人完全に素人というか、昔流行った聞きかじりの話をまだ信じてるというか
#基本的な事を分かってないので、ぐっときちゃうのはあんまりにもアレ
Re: (スコア:0)
「フラグシップのパソコンを一台」では厳しいと思うな。
Typoのタイミングが絶妙で腰砕けてしまった。
撤去後 (スコア:0)
撤去後のプロセッサ類とかはどっかに転用されるんだろうか?
それとも単なるゴミ?
#基板とかはeスクラップとして処理されるんだろうけれど
Re:撤去後 (スコア:4, 興味深い)
はっ、東京五輪のメダルがどーとか言うのに使えるのか
経費バカ食い (スコア:0)
文部科学省研究振興局計算科学技術推進室のデータ(PDF) [mext.go.jp]によれば、京の運用等経費は2010年から2016年まで
14億⇒65億⇒97億⇒106億⇒104億⇒104億⇒103億
と推移しています。1日あたりの光熱費は600万円強、年間の消費電力量は一般家庭約2万5000世帯分に相当する [sankei.com]とか。
時代遅れの性能で、年間100億円の金食い虫を飼っておける奇特な施設があるとは思えないな。ダウンスケールしても、そのための出費がバカにならないような気がする。
Re: (スコア:0)
お前図表ちゃんと読める?
経費が増えていったんじゃなくって平成24年に供用開始しただけだからな
Re: (スコア:0)
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/7.html [fujitsu.com]
京の技術を使ったスパコンって普通に販売されてるけど知らんのかいな
スパコンは建物からつくる (スコア:0)
っていう時代でもないのかな?
Re:スパコンは建物からつくる (スコア:2, すばらしい洞察)
式年遷宮方式でフラグシップ以外は二システム分入る建屋と受電設備を作って、あとは交互に入れ替えするのがいいと思う
空白期間ができないし、同型なら開発費が二台分で薄められるし
Re:スパコンは建物からつくる (スコア:2, 参考になる)
かつては台数増やして消費電力増やしてスパコンの性能を上げてたけど、今は電気代とか電力供給の限界で1MW~10MWぐらいで頭打ち。
それに対して水冷の技術進歩で、設置面積あたりで処理できる電力はずっと増えた。
ということで、建屋とか敷地は、これまで以上に増やす必要は無くなってます。