![ビール ビール](https://srad.jp/static/topics/beer_64.png)
ビールとワインを飲む順番と悪酔いの強さの関係を調べる実験 50
ストーリー by headless
影響 部門より
影響 部門より
「ビールとワインを一緒に飲んではいけない」「ワインの前にビールを飲んでも問題ないが、ビールの前にワインを飲むと悪酔いする」といった言い伝えについて、ドイツ・ヴィッテン/ヘルデッケ大学の研究グループが実験を通じて確かめている(論文、
The Registerの記事)。
2017年に行われた実験では3人1組の被験者について、1人はビール→ワインの順に飲んでもらい、1週間後にはワイン→ビールの順に飲んでもらっている。もう1人は逆順で、最後の1人は対照群としてワインのみまたはビールのみを飲んでもらい、1週間後にはビールまたはワインに切り替えて飲んでもらったとのこと。なお、被験者は実験と実験の間の1週間、アルコール飲料の摂取を避けるよう指示されている。
ビールとワインは呼気中アルコール濃度(BrAC)が0.05%を超えた時点で切り替え、切り替え後に0.11%を超えた時点で終了する。主な評価項目は実験終了後の急性悪酔いスケール(AHS)による悪酔いの強さと、それに結び付けられる各要素となっている。2回の実験を完了した被験者は19歳~40歳の計90名(男45、女45)。飲み物の組み合わせや順序による悪酔いの強さに対する顕著な影響はみられなかったという。ちなみに、嘔吐する人は対照群で多くみられたとのこと。
なお、被験者は大学で公募しているが、健康状態などによるスクリーニングが行われている。東アジア系の人は除外されているため、日本人でも同様の結果になるのかどうかは不明だ。
2017年に行われた実験では3人1組の被験者について、1人はビール→ワインの順に飲んでもらい、1週間後にはワイン→ビールの順に飲んでもらっている。もう1人は逆順で、最後の1人は対照群としてワインのみまたはビールのみを飲んでもらい、1週間後にはビールまたはワインに切り替えて飲んでもらったとのこと。なお、被験者は実験と実験の間の1週間、アルコール飲料の摂取を避けるよう指示されている。
ビールとワインは呼気中アルコール濃度(BrAC)が0.05%を超えた時点で切り替え、切り替え後に0.11%を超えた時点で終了する。主な評価項目は実験終了後の急性悪酔いスケール(AHS)による悪酔いの強さと、それに結び付けられる各要素となっている。2回の実験を完了した被験者は19歳~40歳の計90名(男45、女45)。飲み物の組み合わせや順序による悪酔いの強さに対する顕著な影響はみられなかったという。ちなみに、嘔吐する人は対照群で多くみられたとのこと。
なお、被験者は大学で公募しているが、健康状態などによるスクリーニングが行われている。東アジア系の人は除外されているため、日本人でも同様の結果になるのかどうかは不明だ。
高い酒は悪酔いしにくい? (スコア:4, 興味深い)
不純物・添加物が多いお酒は悪酔いしやすいという説があります
蒸留酒は蒸留の過程で不純物が除去されやすい.
透明なお酒は添加物を入れるとすぐバレるので添加物が少ない.
一方,ワインのような色が濃いお酒は味をごまかすために添加物が多い.
その結果,安い酒,特に赤ワインのような色の濃い酒は
不純物・添加物が多いハズレがおおく,悪酔い,二日酔いしやすい,という説です.
経験的にも,安い居酒屋の赤ワインなどはいい思い出がないので,
この説は正しいんじゃないかなーと思っています.
チャンポンは酔いやすいというのも,ハズレのお酒を引く確率が上がると解釈すれば
同じ原因だと説明できるような気がします.
で,なぜこの話をしたかというと
安いビールと,安いワイン(添加物が沢山はいってる)を使って実験をすると
ワイン→ビールの順番だと,ワインがまずくて酒が進まず,結果あまり悪酔いできない
一方
ビール→ワインの順番だと,ワインの不味さに気が付かず,沢山飲んでしまって悪酔いする
ということも起こるかなと思ったからです.
ヨーロッパだとワインもビールも安いので違いが出ないかも知れませんが,
日本だと安ワインは粗悪なやつが多い(味が判る人も少ない?)という事情もあるので
また違った結果になるかなと思います.
Re:高い酒は悪酔いしにくい? (スコア:1)
無水アルコールを割材で割ったみたいな、
サッポロ99.99が究極に悪酔いしにくい、ということ?
不純物と添加物の定義も今ひとつわからないのだけど、
日本酒は醸造酒で、水とエタノール以外の成分もたくさん入ってるけど、
不純物は入ってる扱いなのかな。
ワインの添加物って、今は亜硫酸ナトリウムくらいだと思うけど、
それが悪いってことかな。
Re: (スコア:0)
台所にないのが添加物です。
Re: (スコア:0)
ラドン温泉は健康にいいけど、原発由来の放射線浴びると鼻血出る的なやつですかね。
Re: (スコア:0)
そう皮肉らんでも、悪い酒は悪酔いしやすいってよく聞く理屈をもとに想像重ねただけだと思うが……
エタノール以外のアルコール(有毒)が入る悪酒と、
味の隠蔽の為の添加物(調味料含む)の話が混ざってないかな、とか、
昔はさておき今どき混ぜ物で誤魔化すにも限度があるだろうな、とは思うが。
考察としては、
悪い酒の存在率と順序による摂取量の違いからくる経験則であれば、
ストーリーの実験では検証できない可能性が高いってだけで至極真っ当な考察かと。
Re: (スコア:0)
高級な白ワインも添加物を大量に入れるのが伝統ですよ。
Re: (スコア:0)
ジエチレングリコールは1985年だったか。
降る雪や昭和は遠くなりにけり
Re: (スコア:0)
「降る雪や」が不凍液を想起させる事まで狙ってますか(笑)
Re: (スコア:0)
> 不純物・添加物が多いお酒は悪酔いしやすいという説があります
このグループに提案したら実験してくれそう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
昔はワインに山ほどコショウを入れて飲んだり蜂蜜たっぷりいれて飲んだりするのが当たり前だったとかいう話もありますしねー
そうじゃないと飲めたもんじゃなかったとか
Re: (スコア:0)
ワインで悪酔いするのは防腐剤の功罪なのでは?
毒と一緒に呑んでるようなものですので
酒が飲みたかっただけでは? (スコア:2, おもしろおかしい)
これは、研究費で飲んでいるだけだろう。
研究員A:飲みたいけど金ないな~
研究員B:年度末までに予算消化の研究費があるね。
主任研究員:イグ・ノーベル賞ねらいとかで行けるんでない?
Re: (スコア:0)
対象群の年齢層(24±6歳程度)や"The principal reason for loss to follow-up provided by dropped-out volunteers was a time overlap of the trial with academic exam periods and/or holidays."あたりを見ると、研究スタッフや学生が飲んでるのはありそう。。
そして"We thank Carlsberg for the beer donation" うらやましいね。でもドイツの大学でCarlsbergでいいのかな。
Re: (スコア:0)
それ思った。続編でロマネコンティと5000円以下のワインとではどちらか酔いやすいかとか検証するんじゃない。ワインは研究費で購入。
Re:酒が飲みたかっただけでは? (スコア:1)
日本酒なら精米歩合で良いやすさが違うか、みたいな?
Re:酒が飲みたかっただけでは? (スコア:1)
…誤変換したけど良いやすさって何か味のある変換だなあ
実験統制が難しそう (スコア:1)
ワインもグレードあるからなぁ。。たーふぇると貴腐だと酔い方も違いが出そう。
個人的には、生ビール、ハイボール、焼酎ロックのコースが悪酔い最短コース。
Re: (スコア:0)
ベーレンアウスレーゼ以上だと結構甘いから、どんどん飲めてしまうんですよね。
で、酔いが早いですよね。
まぁ安い貴腐やトロッケンは、まざりもののせいかもしれませんがね。
酒の種類に対する好みって関係あるのかな? (スコア:0)
> ちなみに、嘔吐する人は対照群で多くみられたとのこと。
こっちのほうが悪酔いなんじゃぁ・・・。
Re: (スコア:0)
下戸が集まったとか?
実験測定になるような量だとビール中瓶四本程度+日本酒四合程度のようだけどどうなんだろ
>東アジア系の人は除外
これはこの飲み合わせの言い伝えが流行ってない地域ということだろうか
東アジア系は人種的に下戸が多い (スコア:0)
かなり常識化していると思うけど、東アジア系の人種は、遺伝的にアルコール分解酵素に難ありな人の割合が多い(詳しくはココ [hatenablog.com]を読んで)。
こうした得意な体質を持つ人種なんで、この調査の対象から外したってことでは。
Re: (スコア:0)
【誤】得意な
【正】特異な
Re: (スコア:0)
ソースの論文から何一つ情報が増えてないな。
コーヒーに続け (スコア:0)
リバースエンジニアリング第二弾
Re:コーヒーに続け (スコア:1)
ぼくはリバースエンジニアです
Re: (スコア:0)
私は実存主義者です。
Re: (スコア:0)
コアダンプして解析
Re: (スコア:0)
そんなcore知りません
# どこに捨てようか…
てっきり日本だけかと思ってた (スコア:0)
こういう酒の飲み合わせでどうだとかよく聞いたけど海外でも同じなんだね
結果としては今回影響は見られなかったとのことだけど色々なところでこういう話が出てくるということはやっぱりなんか因果関係あるのかね
それとも誰かの勘違いが世界的な口コミで広がったのだろうか
Re: (スコア:0)
「誰かの」ではなくて、印象的に勘違いしやすい要因があるだけかもよ。
「のどごし爽やかで、軽くて飲みやすい」みたいな組み合わせがあれば、
いい気になってついカパカパ飲み過ぎて、その結果悪酔いするみたいな。
こういう実験だと飲む量は一定だろうけど、実際には飲む量が変動するからね。
Re: (スコア:0)
この実験ではアルコールの摂取量がほぼ決められているからね。ビールよりワインの方が度数が高いから、実際には、ワインの後だとビールが水のように感じて飲みすぎてしまう。セルフコントロールが効かなくなるから、ワインの後のビールはよろしくないんだと思う。
Re: (スコア:0)
個人的にはサワー系からのワインはサワーのノリでワインを飲んでしまうことが多く、結構酔ってしまうことが多いですね。
Re: (スコア:0)
その言い伝えが出来た頃の酒の質のせいだったりとかありそう
Re: (スコア:0)
飲む時間の間隔も関係してんじゃないのかな。間に食べてるとか。
経験則で伝わるものは状況も推測しないと
Re: (スコア:0)
「チャンポンは酔う」っていうけど
そもそも酒の種類を何種類も飲んでたらそれは酒量が増えるってだけのハナシだよな
Re: (スコア:0)
蒸留酒(焼酎やウイスキー)と醸造酒(ワインや日本酒)だと醸造酒の方が酔いやすいっていうじゃん。
(ストレートの度数だと)高い方が酔いにくくて、低い方が酔いやすいのは
前者が水で薄めて飲むから”ではなく”、後者が持つ、非アルコールの何らかの微量の副産物が
酔いやすくしているんだろうと体感で勝手に思っているけど。
ビールは大ジョッキ5杯飲んでもほろ酔いで済むけど、
ワインや日本酒はグラス2杯でもクル。
焼酎やウイスキーは短時間は一番酔うけど抜けるのも早い。
Re:てっきり日本だけかと思ってた (スコア:1)
ビールはアルコールと大量の水分を一緒に摂取できるから酔いにくいのかな。
Re: (スコア:0)
酔い方には心理的なものが大きい
会計のときに金が足りないと一気に酔いがさめる
> ビールは大ジョッキ5杯飲んでもほろ酔いで済むけど、
実はかなり酔ってる
Re: (スコア:0)
俺の場合、ワインは1本(750ml)は普通に飲み切れるけど、日本酒は4合瓶(720ml)どころか2合越えたらそろそろお終い。
アルコール度数は同じくらいなんだけどね。
Re: (スコア:0)
蒸留酒(焼酎やウイスキー)がメインの時と醸造酒(ワインや日本酒)がメインの時とでは
二日酔いの苦しさも段違いですね
前者のほうは酔いがそのまま後を引く感じで、後者は頭痛や吐き気などがメインになる
Re: (スコア:0)
メチルアルコール(メタノール)とかもアルコールだけど、
エチルアルコール(エタノール)よりも有害で、
醸造の際にもきっちり発生してたはず。
ロシアでは今でも怪しげな自家製蒸留酒作りが続いてるってどっかの記事で見て作り方も読んだけど、
蒸留の最初と最後で出てくる成分は危ないので捨てるってなってたかな。
発酵させる原料が砂糖ママだのジャムだのなんだの、糖含んでりゃなんでも良いってなノリの奴だから有毒成分が出るのも当然だが……普通の醸造酒だって副産物が出ない訳はないし。
味変 (スコア:0)
同じのを続けるより、別のを飲んだ方が、味が変わって量を飲んでるってことないだろうか。今回の実験は体内のアンコール濃度(?)を指標にしてるから、違いが出なかったとか?
>東アジア系の人は除外されている (スコア:0)
やっぱりね
白人とか、もう全然酒に対する耐性が違うもんな、と個人的経験から見ても思う。全然特質が違う。含んではデータが悪くなる。
日本では深酔いして殴り合いってのはあまりない
Re: (スコア:0)
ロシア人にエタノールを見せてはいけない。
Re:>東アジア系の人は除外されている (スコア:2)
メタノールを見せるほうが健康的にやばそう
Re: (スコア:0)
研究室のエタノールが飲まれてなくなるんです。
管理された実験と、現実的な飲み方 (スコア:0)
乱暴な言い方をすれば、
単位時間あたりの摂取量と、摂取時の胃の内容物が
支配的なんじゃ無いかな?
アルコールって、直接胃壁から吸収されて
血中濃度を上げるんじゃなかったっけ?
多分、胃内のアルコール濃度の変化をきっちり管理すれば、
大きな差が出ないと思われる。
ただ、それが現実的な飲み方かというと、疑問符がつく。
結局、胃壁を保護するようなものをつまみつつ、
濃い酒の後はチェイサーも欠かさないのが良いという、
民間に伝わる結論になりそう。
なんせ、歴史的に見ても検証例が多い分野だし。
Re: (スコア:0)
経験的には「とりあえず生」なので、すきっ腹にビールが多く、効く気がします。
しかも、飲み方もワインとビールで違いますが、現地でもそうなんでしょうかね。
だいたい、店にはいって、うぇ~い、カンパーイと腹が減った状態でビール飲んでます。
ワインのときは、あまり空腹のときに飲んだ記憶がありません。いつもなんか食べてからみたいな……なんでだろう。
だから、元コメの意見に賛成で、胃の内容物とか、血糖値みたいなすきっ腹具合とか、そういうのを考えてほしいな。呼気と血中アルコールは比例関係にあるのでしょうか、その辺もよくわかりません(日本語でさえ不自由ですが)でした。
ビール後ウィスキーとか (スコア:0)
結局、量/時間だけど、二日酔い(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"