![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
インスリンの経口投与を可能にするカプセル、ヒョウモンガメの甲羅をヒントに開発される 15
ストーリー by hylom
インスパイア 部門より
インスパイア 部門より
headless曰く、
MITを中心とした研究グループがインスリンの経口投与を可能にするという、ブルーベリー粒ほどの大きさのカプセルを開発した(MIT News、SlashGear、Ars Technica、論文概要)。
インスリンなどの生体高分子は病気の治療に高い効果を持つ一方、消化器官で分解されやすく、吸収効率も悪いため、経口投与で効果を発揮させるのは困難だ。研究グループのメンバーの一部は数年前、胃壁や腸壁に注射可能な多数の細かい針を備えたカプセルを開発しているが、針が確実に刺さるとは限らないのが難点だったという。
研究グループでは今回、ひっくり返っても元に戻るヒョウモンガメの甲羅をヒントにカプセルSelf-Orienting Millimeter-Scale Actuator(S.O.M.A.)をデザインした。これにより、カメの腹に相当する注射針を備えた部分が確実に胃壁へ着地するという。注射針はフリーズドライのインスリンで作られており、糖で作られたディスクで固定されている。カプセルが胃に入ってディスクが溶けると、針がスプリングにより押し出されてインスリンが注射される。
インスリンは服用から1時間ほどで血管内に送り込まれ、カプセルは便と一緒に排泄される。胃には痛点がないため、患者の不快感も少ないとみられる。ブタを使用した実験では300マイクログラムのインスリンを注射することに成功しており、後に1型糖尿病患者が必要とする5ミリグラムまで増やすことに成功しているとのことだ。
ブルーベリー粒ほどの大きさのカプセル (スコア:1)
飲みこみにくそう、間違って噛み砕いてしまいませんように
引っ掛かったらやだなぁ (スコア:0)
アニサキスの摘出よろしく、胃カメラで引っかかったら取り出すのか。
腸で引っかかったら開腹要るかも
Re: (スコア:0)
フリーズドライだから溶けるんじゃない?
Re: (スコア:0)
構成部材は全部溶けるんですかね
Re:引っ掛かったらやだなぁ (スコア:2)
>インスリンは服用から1時間ほどで血管内に送り込まれ、カプセルは便と一緒に排泄される。
だそうです
Re: (スコア:0)
針が溶ければ引っかかる部分がないのでは?
Re: (スコア:0)
外科医を潜水艇に乗せてスモールライトを照射し、口から飲み込ませればいい。
#小っちゃいってことは便利だね、あ便利だね
誰か飼ってたのかな (スコア:0)
ヒョウモンガメというかリクガメだよね。
要はドーム状。
別にギリシャでもホルスでも良かったんだろうけど、
関係者の誰かがたまたまヒョウモンガメ飼ってたのかな。
だいたいヒョウモンガメの甲羅って言っても個体差大きいし。
Re:誰か飼ってたのかな (スコア:1)
ソーマ (スコア:0)
MITの方でもそこに引っかけたくなるような単語なのかな。
胃には痛点ない!? (スコア:0)
おなか痛い時はどこが痛いんだ???
Re:胃には痛点ない!? (スコア:1)
腹痛はその原因により大きく分けると「内臓痛」・「体性痛」・「関連痛」に分けることができます。
①内臓痛 胃や腸などの内臓が痙攣したり,収縮したりした際に感じる痛み
②体性痛 腹膜に炎症が加わると,限局した部位に強い痛みが生じる
③関連痛 内臓からの痛みの刺激が皮膚へと伝わり,皮膚の痛みや知覚過敏として感じる
http://www.ishida-clinic.com/abdominal-pain.html [ishida-clinic.com]
Re: (スコア:0)
痛点じゃない別の刺激を痛みとして解釈してるんでは?
舌だって痛みを辛味と判断するんだろ確か。
Re: (スコア:0)
骨→ 骨膜
眼球 → 目蓋
なんだっけ?たぶん虫歯だって似たような物。
それ自体の痛みじゃなく、周辺部の痛みを、いわば誤認識してる。
手足の爪なんて分かりやすいな。
爪切りで爪を切っても痛くないけど、生爪を剥がすと激しく痛い。
胃の内壁なんて酸で溶けるんだし、痛点があったら飯食った時に困るんじゃね
たぶん周辺の何かの痛みをお腹が痛いと認識でしてるんでわ。
#下痢なんかの「お腹痛い」だと腸とかじゃないの?胃潰瘍は知らん。
次のネタはこれだ! (スコア:0)
テラフォーマーズでヒョウモンガメが使われるぞきっとw