国立天文台などが中間質量ブラックホールを発見か 20
ストーリー by hylom
見えない何か 部門より
見えない何か 部門より
yamajun88曰く、
国立天文台などが、太陽の3万倍の質量を有する中間質量ブラックホールが天の川銀河の中心近傍に存在することが示唆されたと発表した(マイナビニュース、The Astrophysical Journal Letters)。
天の川銀河の中心には太陽の400万倍の質量をもつ大質量ブラックホール「いて座A*」が存在する。また、太陽の数倍から数十倍の質量を持つ恒星質量ブラックホールが宇宙に存在することも確認されている。しかし、それらの中間の質量をもつブラックホールは見つかっておらず、数多くの銀河の中心に存在するとされる大質量ブラックホールの起源は謎であった。
研究グループはアルマ望遠鏡を使用し、天の川銀河の中心の領域をミリ波〜サブミリ波の波長で高解像度観測した。そして、分子ストリームが不可視の大質量オブジェクトの周りを軌道旋回しているのを発見した。分子ストリームの形状と運動を解析した結果、太陽の3.2±0.6万倍の質量をもつ点の周りを回っていることが分かった。
研究グループは、今回の結果は銀河の中心に中間質量ブラックホールが存在することの状況証拠であり、また、高速で運動するコンパクトな雲状天体を観測することでブラックホールを検出できることを示したとしている。
銀河系の中心の (スコア:2)
ブラックホールは昔の漫画で「ギンヌンガ・カップ」とか言われてて
それが結構ガチなスペースオペラで面白かった記憶はあるんだけど
今探しても見つからない・・・・タイトルもわからない・・・
Re:銀河系の中心の (スコア:2)
コスモス・エンド [wikipedia.org]ですか? 確かに面白そう。
Re:銀河系の中心の (スコア:2)
おお、なつかしい・・・
時空構造がクラインの壺になったブラックホールとか時間遡航とか、思い出しても胸が熱くなります。
(元ネタは北欧神話の例の裂け目なので、『が』っぷ が正しいですが。)
BH 漫画としてはもう一つ、「ブラックホール??」 [amazon.co.jp]を推したいです。
ちなみに ?? で「なぞふしぎ」と読む。
少年少女向けの、入門書・啓蒙書の一歩手前といった風情ではあるんですが、ストーリーの重要な背景に
「タウ・ゼロ」(P・アンダースン)のオマージュがあったり、ローレンツ変換式の説明で双曲線関数の
読み方だけ(笑) さらっと書いてあったり、中学生の当時はかなり硬派に感じたものでした。
作者・団獅子丸さんが「なぞふしぎ」シリーズで書いた3部作、学校に持ってって回し読みしてたら、
この「ブラックホール」だけ盗まれちゃったんですよね・・・
Re: (スコア:0)
なんたるジジーホイホイ。
両方とも記憶の奥底から起き上がってきましたよ。
このころブラックホール関係のギョーカイになんかあったんですかね。
こんなのも見に行きましたわ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%... [wikipedia.org]
Re:銀河系の中心の (スコア:1)
ジジー イワレタ オレ カナシイ
だがしかし、その映画も記憶にある・・・
ラストがよく分からんかったです。
外道博士は何故、どのタイミングであんな姿になっちゃったんでしたっけ?
ブラックホールといえば (スコア:1)
古代異星人の高度文明が別の時空に飛び立つために作り上げた穴なのはご存知だとは思いますが、
高度文明の残滓が未だ発見に至らないのは我々とは隔絶した技術の差により隠蔽されてると考えたほうがいいのかもしれませんね。
Re:ブラックホールといえば (スコア:2)
年末にはブラックホールを呼び出して1年間の厄を吸い込んでもらうそうだ。 Byスクラップ学園
#パルサー、クエーサー、カニ星雲
らじゃったのだ
マイクロブラックホール (スコア:0)
お茶漬けにして食べたい
Re: (スコア:0)
マイクロブラックホールはいつ頃検出可能になるんだろねぇ…。
CERNの加速器が新しくなったら見つかるかな?
それとも宇宙線から探すべきなのか。
Re: (スコア:0)
高層大気に気球を浮かべて、出来立て或いは蒸発直前のを見つけるのが一番硬いんじゃないかな。
それか国際リニアコライダーに期待するとか。
ILCといえば例によって放射脳がトリチウムで騒いでて、マイクロブラックホールによる地球の破壊とか全く気にしてなくて毎度の事だけど奴らの理数のキョウヨーの無さには呆れるばかりだよ。
てか、話を元に戻すと、巨大ブラックホールって中間質量ブラックホールが見つかってなかったから、今までは「いきなりできてた」ってモデルが有力だったと記憶してるのだけど、中間質量ブラックホールが見つかっちゃったら生成モデルの見直しだねえ。
Re: (スコア:0)
中毒に気をつけろよ
Re: (スコア:0)
ブラックホール分解液を飲んでトイレへ行けばOK
ブラックホールを観測したのではなく (スコア:0)
X線を放射する分子雲とやらを捉えたんでしょ。
プラズマで考えれば、放電しているだけ。
ブラックホールなんてないよ。
Re:ブラックホールを観測したのではなく (スコア:5, 参考になる)
違う違う。
分子雲HCN–0.009–0.044をサブミリ波(X線じゃないよ)で観測したら、回転している部分が見つかったわけよ。
(回転が分かったのは、ドップラーシフトから、ね)
大きく二つの構造、ストリームとバルーンがあって、それが共通の重力源の周りを楕円軌道で回っているらしい。
で、軌道と速度が分かれば、重力源の質量が計算できる。それが太陽質量のおよそ3万倍。
小さいほうのバルーンは、内側で一番重力源に近いところが0.2光年。
つまり、最大で半径0.2光年(おそらくは、それよりずっと小さい)の範囲に、太陽質量の3万倍のナニかがある。
そりゃ、まずブラックホールだよね、という話。
中性子星の最大質量は太陽の2倍そこそこだから、単一のブラックホールでなければ無数の天体が半径0.2光年の中にひしめいていることになるしね。
(クォーク星はよくわからんので除外w)
こんな雑な説明じゃなく、もっとちゃんと知りたい場合は、こっちを見るといいよ。
ガス雲を振り回す野良ブラックホール-天の川銀河中心の近傍に潜む中間質量ブラックホールのより確かな証拠- - 国立天文台野辺山 [nao.ac.jp]
Re: (スコア:0)
プラズマ物理宇宙論的には、重力波はどういう解釈なんだろう?
ブラックホール同士の衝突合体が直接観測できてしまったわけだが…。
Re: (スコア:0)
アルマ望遠鏡って電波干渉計なんですが? どっからX線の話が出てきたのですか
なんか (スコア:0)
半端な翻訳だなー
Re: (スコア:0)
そう思うんだったら原文を読めばいいだろ
いて座A* (スコア:0)
ちっさい字の注意書きを探してしまった。
Re:いて座A* (スコア:2, 興味深い)
ちなみに、これは「エー・スター」と読みます。
なんで発見者のRobert Brown先生がアスタリスクをつけたのかというと、これが当時非常にエキサイティングな発見(exciting discovery)であり、原子の励起状態(excited-states of atoms)をアスタリスクで表すから [alma-telescope.jp]。
(ダジャレかよっ)