
カンブリア紀の新たな化石群が見つかる 9
ストーリー by hylom
珍しい 部門より
珍しい 部門より
clay曰く、
中国でカンブリア紀の古代生物の痕跡が大量に発見されたようだ(ナショナルジオグラフィック)。保存状態は極めて良好で、ふつうは化石にならない軟体動物の化石まで見つかっている。
カンブリア紀は、生物の多様性が一気に増大した、いわゆるカンブリア爆発が生じたとされる時代。過去に「カンブリア紀に進化が集中した理由は地球の酸素濃度にあった?」という話題もあった。
一方で、この時代に生物達が硬組織を獲得したため化石記録が増えただけという、観測選択効果という説もあるようだ。
硬組織を獲得した原因として、捕食者が目という器官を獲得して捕食効率が向上したのに対抗するためという説である。
この時代の生物の、目を始めとする様々な柔組織の解明が進めば、今まで考えられていたストーリーの変更が生ずるかもしれない。
今朝(4/18)のアサイチ (スコア:2)
呼子のイカ特集だったが、そこで売られるイカ煎餅がまさに、この軟体動物の化石だった。
Re: (スコア:0)
どうやると軟体動物が化石になるんでしょう?
不思議です。誰かが焼いた?
Re: (スコア:0)
> どうやると軟体動物が化石になるんでしょう?
元ネタのページに載ってますね。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/032400541/index.html?P=6 [nikkeibp.co.jp]
> 泥が斜面を流れ下ってきて、動物たちは斜面の裾の方まで押し流され、
> 急速に泥に埋もれたが、深いところの酸素濃度は低いため、
> 死骸の分解が進まなかったと考えられている。
バージェスも確かこんな感じに泥に埋もれたって話だったような。
Re:今朝(4/18)のアサイチ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/3593107 [srad.jp]
この方の説によれば元素転換ということに!
次のバージェス頁岩 (スコア:2)
バージェス動物群はワンダフル・ライフ [hayakawa-online.co.jp]を読んで知ったのだが、今じゃ随分と分類や外観が変わっている・・・。
#ハルキゲニアの外観なんか、別ものだよな。
Re:次のバージェス頁岩 (スコア:1)
カンブリア紀の地層は、今まで未調査だった中国に沢山露頭あるみたいだから、しばらく中国が中心かな。
Re:次のバージェス頁岩 (スコア:1)
ということで、面白いネタを提供してくれそうな中国古生物学会と進化論の益々の発展をお祈り申し上げます。
#「ラーメン」
Re: (スコア:0)
(喧々囂々 + 侃々諤々) ÷ 2