
米エネルギー省次官曰く、天然ガスは「freedom gas」 29
ストーリー by headless
自由 部門より
自由 部門より
米エネルギー省次官のマーク・メネゼス氏が天然ガスについて、「freedom gas」(自由のガス)と表現している(米エネルギー省のプレスリリース、
Ars Technicaの記事、
Slateの記事、
The Registerの記事)。
メネゼス氏は5月29日までカナダ・バンクーバーで開催された第10回クリーンエネルギー大臣会合(CEM10)に出席し、テキサス州クインターナのFreeport LNGでの液化天然ガス(LNG)生産拡大に伴って追加の輸出をエネルギー省が認可したことを発表した。メネゼス氏によれば、米国の同盟国へ多様で廉価なクリーンエネルギー源を提供することを通じて世界にfreedom gasを広げるため、LNG輸出量の増加は非常に重要とのこと。同じくCEM10に出席したエネルギー省化石エネルギー担当次官補のスティーブン・ウィンバーグ氏はfreedom gasという言葉を使わなかったものの、天然ガスを「molecules of U.S. freedom」(米国の自由の分子)と呼んでいる。
Slateの記事によると、「freedom gas」という言葉を初めて使ったのはEURACTIVの記者だという。5月1日の記者会見でエネルギー長官のリック・ペリー氏は欧州へのLNG輸出量増加について、欧州をナチスドイツの占領から解放したように、今度は兵士ではなくLNGという形で自由を届けると述べている。これに対し記者が「freedom gas」という表現が適切かどうかを質問すると、ペリー氏は「あなたの見方は正しいと思う」と回答したとのことだ。
メネゼス氏は5月29日までカナダ・バンクーバーで開催された第10回クリーンエネルギー大臣会合(CEM10)に出席し、テキサス州クインターナのFreeport LNGでの液化天然ガス(LNG)生産拡大に伴って追加の輸出をエネルギー省が認可したことを発表した。メネゼス氏によれば、米国の同盟国へ多様で廉価なクリーンエネルギー源を提供することを通じて世界にfreedom gasを広げるため、LNG輸出量の増加は非常に重要とのこと。同じくCEM10に出席したエネルギー省化石エネルギー担当次官補のスティーブン・ウィンバーグ氏はfreedom gasという言葉を使わなかったものの、天然ガスを「molecules of U.S. freedom」(米国の自由の分子)と呼んでいる。
Slateの記事によると、「freedom gas」という言葉を初めて使ったのはEURACTIVの記者だという。5月1日の記者会見でエネルギー長官のリック・ペリー氏は欧州へのLNG輸出量増加について、欧州をナチスドイツの占領から解放したように、今度は兵士ではなくLNGという形で自由を届けると述べている。これに対し記者が「freedom gas」という表現が適切かどうかを質問すると、ペリー氏は「あなたの見方は正しいと思う」と回答したとのことだ。
家庭に届くころには (スコア:1)
タマネギ臭くなってるわけですね。
# freedom with onion flavor
freedom == 殲滅 (スコア:0)
"Freedom" = 侵略 ≒ 衝撃と畏怖っていうネタの延長だよね
参考資料1 [imgur.com]
Re: (スコア:0)
Open Up Motherfucker
Freedom Is Here
というやつですよね
フライドポテト (スコア:0)
イラク戦争の時に、一部アメリカ人がフライドポテト(French fries)をFreedom friesと言い換えてたのを思い出した
Re: (スコア:0)
お昼にフライドポテトを食べたんで、いま天然ガスが産出されました。
Re: (スコア:0)
いいえ、それはボブです。
よくわからんが... (スコア:0)
対ロシア政策なの?
Re: (スコア:0)
サウジじゃね?
今まではサウジの敵を叩いて景気対策してたけど
カショギ殺しみたいなことをあまり堂々とやられるとアメリカの国益と衝突する
少しずつ距離を置きたいという話かと
Re: (スコア:0)
国益とどう衝突するのかわからない。
Re: (スコア:0)
さすがにロシアをナチスに例えたりはしないだろう。
イランじゃないか?
Re: (スコア:0)
ヨーロッパはロシアの天然ガスに依存している側面があるので…
Re: (スコア:0)
それは別にロシアに押し売りされたわけじゃないよね?
だいたい、アメリカからタンカーでチマチマ運んでパイプラインの足しになるのか?
Re:よくわからんが... (スコア:2)
昔から北海で天然ガスが出ます。
で、天然ガスのインフラができたが、それだけじゃ足りないしソ連が崩壊したので、ロシアから買いやすくなった。
Re: (スコア:0)
日本にできてヨーロッパじゃできない理由なんてあるの?
Re: (スコア:0)
必要なだけタンカーがあるかとか、陸揚げ施設があるかとか。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパには内陸国(スイスとかバチカンとかetc)があるので、日本にできてヨーロッパじゃできない事はある。
#しかし何故ヨーロッパ(地域)と日本(国)の比較なんだ?
#アジアにだって内陸国(チベットとかネパールとかetc)はあるし、そこにはタンカーでは運べないのに。
Re: (スコア:0)
クリミア問題で殴り合いながらパイプラインで握手してる状況はおかしいわな
Re: (スコア:0)
大袈裟なものじゃない、テキサス州フリーポート市にある天然ガス液化設備の拡大で、LNGの追加の輸出が可能になった。そしてこれは輸出を認可したエネルギー省の自画自賛的な宣伝文句。背景にエネルギーで欧州を支配しようとするロシアの存在があるのは確だし、実際に多少とも支援にはなるだろうけれど。
ちょっとわかりにくい (スコア:0)
「天然ガス」をフリーダムガスと呼んだのではなくて、
「アメリカ産の天然ガス」をフリーダムガスと呼んでるんですよね。
アメリカ・ファーストの一環でしょう。細かいかな?
Re:ちょっとわかりにくい (スコア:1)
https://www.euractiv.com/section/energy/news/freedom-gas-us-opens-lng-... [euractiv.com]
機械翻訳でしか読んでないけど、EUのロシア産ガス依存を減らすのが目的のようだけど...
ドイツがロシアと直通のガスパイプラインを引いてることとかも関連してるのかな?
Re: (スコア:0)
“deliver freedom”って言ったら「侵略する」って意味じゃん
Re: (スコア:0)
Freedomはアメリカの支配下のことでしょ
天然ガスが持ち上げられる不思議 (スコア:0)
石油と違ってクリーンエネルギーだとか妙な誤解があるけど炭素を大気中に排出する環境破壊には違いないのにね。
今度は自由のガスですか・・・で、石油は社会主義燃料で石炭だったら独裁燃料にでもなるのかな?
Re:天然ガスが持ち上げられる不思議 (スコア:1)
NOx, SOxの排出は少ないので、石油よりマシってのは確か。
地球温暖化は大気汚染よりかなり新しい問題なので。
Re: (スコア:0)
ところがどっこい。天然ガスにはCO2より遥かに強い温室効果をもたらす物質(メタンなど)が含まれていて、
しかもガスだけに漏れやすい。
採掘時やパイプラインでの輸送時に漏れ出るガスが、地球温暖化に無視できないほどの悪影響を与えている [reuters.com]とのこと。
Re: (スコア:0)
NOxやSOxってのは、集まってなけりゃどうってことないのよ。濃度が問題になるんだから。
人間が作る窒素酸化物の量自体は、地中の微生物が作る量に比べたら小さい小さい。
だから、都市部などで生み出されたばかりの濃度が高い時には害があるが、拡散してしまえばもう気にする必要はない。
しかし、二酸化炭素を含む温暖化ガスの方は排出量の総量が問題であって、拡散させれば害がなくなるというふうにはならんのだな。
そこが文字通り始末に負えない。
Mr.Pooh (スコア:0)
I don't want your freedomとか?
イランへの経済制裁再開 (スコア:0)
自分のところの天然ガスを売るのが目的だったのか
可採埋蔵量 (スコア:0)
可採埋蔵量ではダントツ一位ロシア、二位イラン、三位カタールがトップ集団
シェールぐらいでは大勢に影響ないんだよな…