![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
努力して得た報酬の方が主観的価値が大きくなるという脳メカニズムが発見される 55
ストーリー by hylom
でも人間は不労所得のほうが好きです 部門より
でも人間は不労所得のほうが好きです 部門より
玉川大学脳科学研究所の研究者らが、努力をして(コストを払って)得た報酬の方が、何もしないで得た報酬よりも主観的価値が大きくなる脳メカニズムを明らかにしたと発表した。
実験ではニホンザルを使い、課題をクリアすることで報酬としてジュースを与えるという実験を行った。その結果、サルはコストの高い課題を嫌う反応をするにも関わらず、その際に得られた報酬のほうを好むことが分かったという。
さらに、課題をクリアするためのコストの差異によって脳のドーパミンニューロンの反応が異なるなどの結果も得られたという。このことから、脳のドーパミンニューロンが「コストを払って得た報酬の方が主観的価値が大きくなる」ことに寄与していると考えられるとのこと。さらに、コストがあったほうが学習が進む、ということも分かったという。
悪銭身に付かず (スコア:3)
Re: (スコア:0)
課金して得た報酬の方が、詫び石で得た報酬よりも主観的価値が大きくなる、ということですよ。
日本企業 (スコア:1)
これが何でも自前で開発したい、自分で開発したものを大事にするという自前主義の発生原因なのであった
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
さすがニホンガーZさんやで!
Re: (スコア:0)
> 何でも自前で開発したい
下請け丸投げなんだけどね。
Re: (スコア:0)
うちは情シス廃止してシステム子会社も売却して以降、もともと社内でシステム屋の
育成もやってきてなかったのもあって、いまじゃそもそも丸投げできる部署も担当も
人材もおりやせんぜ
Re: (スコア:0)
MSもGAFAも大体それで成功していると思う
あと中国も韓国も「パクって自分でも作ってやるニダ。どうせ低価格低品質が自慢の我が国アル。多少微妙な商品でも作って売ってやるアル」で成長してきたんじゃね。
むしろ日本は、まあ製造業はともかく
俺らみたいなIT企業は「そこにあるものを使え、絶対に自前でやるな」が圧倒的だと思う。
Re: (スコア:0)
自前のものと、そうでないものを使った場合の結果を、作る前に予測する判断力の問題だろうな。
それが設計する力ってやつなのかな。
別に自前でやるのはいいんだ。それで望まれる結果が得られるのならね。
違う見方をすると (スコア:1)
(主観的)価値の高いリワードを得られない場合のストレスはコストをかけるほど強くなり、
ストレスを解消するにはかけたコストを捨てて(主観的)価値の取得をあきらめるか、
さらにコストをかけて(主観的)価値の取得を達成するかの選択になる。
#人間はガチャにはまるようにできているのか..
Re: (スコア:0)
サンクコストですなー。
常にサンクコストのバイアスがかかってると考えて色々思考する必要があるかもね。合理的に判断するためには。
科学的に正しい (スコア:0)
所謂「やりがい搾取」が成立する原因がこれか
Re:科学的に正しい (スコア:2)
そして、“科学的に正しい”と“倫理的に正しい”の区別が付いていない馬鹿が
「つまり、『やりがい搾取』を非難するヤツは阿呆と云う事か」
とか言い出す訳ですね
Re:科学的に正しい (スコア:2)
「やりがい搾取」って最近聞くけど、
「やりがいをダシに労働を搾取」の略なんかしら
課金的なもにょりを感じる略し方なんだが
行列ができる飯屋 (スコア:0)
並ばせると繁盛するらしい。そういうものだということは以前から知られていた。
Re: (スコア:0)
自分の場合は並んでいると期待値ばかりが膨らんで、食べたら大抵はがっかり状態で帰っている。
Re:行列ができる飯屋 (スコア:1)
その「並ぶことで期待が膨らむ」という感覚こそが
> 脳のドーパミンニューロンが「コストを払って得た報酬の方が主観的価値が大きくなる」ことに寄与
している実感でしょうね。
まだ報酬すら得ていない内から価値を高く付けている。
Re: (スコア:0)
元々食い物には大して期待してないから、似たような店で並んでいる店と空いている店だったら、確実に空いてる店に入りますね
#異論は認めます
Re: (スコア:0)
>並ばせると繁盛するらしい。
近所の店で計ってみたら、タピオカ1杯サーブするのに2分かけてますからねえ。 阪神梅田駅のミックスジュースは5秒で出てきますよ。
Re: (スコア:0)
Youtubeやspotifyの再生回数を水増ししてチャート上位になっても、知らない人は知らない、一発屋はすぐに消える音楽業界みたいですな
ありえない (スコア:0)
テレビをつけたら映ってた二次の女より、口説き落とした三次の女のほうが主観的価値は上か
そんなわけねえだろ
Re: (スコア:0)
テレビをつけたら映ってた二次の女より、口説き落とした三次の女のほうが主観的価値は上か
物理的に触れ合えるまでのコストは
二次の方無限大なのでは?
Re: (スコア:0)
それはその通りなんだけど、三次の女をがんばって口説いても女が怖くて手も触れられない、これではテレビで見るアニメの女と大差ない、というギャグなんだ
わかってくださいよ
Re: (スコア:0)
そもそもモノ自体は同じじゃないと価値の比較ができないだろ
比較するなら同一人物である女性を相手に、頑張って口説き落としたか向こうから言い寄ってきたかだ
Re: (スコア:0)
逆の方がわかる。
ゲームで口説き落としてゲットした「女性」と、ダウンロードしただけの「女性」との差
Re: (スコア:0)
Youtubeで見る二次の女と万円のBluray買って見る二次の女、でしょ。
そりゃ後者の方が・・・じゃないと売れないよな。
Re: (スコア:0)
BD買っても積むだけで全然見ずにyoutubeばっかり見てるよね?
エスニックジョーク (スコア:0)
「一生懸命働いて手に入れた100万円と、株で一夜にして手に入れた100万円、どちらが価値あるものか?」
アジア人
「汗水たらして手に入れたものが一番尊いものだ」
ヨーロッパ人
「どんな手段で手に入れようが100万は100万だ」
アメリカ人
「君たちはコストパフォーマンスという言葉を知らないのか」
Re: (スコア:0)
んなもんお母さん銀行に預けたら同じでしょ
Re: (スコア:0)
数百万レベルで株式運用しながら売買利益をお母さん銀行に預けるとは変わった人だ。
Re: (スコア:0)
運用失敗しても無限に融資してくれる優良お母さん銀行かもよ。
Re:エスニックジョーク (スコア:2)
しかし、カタにはめる手口はえげつないのであった
// いつもニコニコ現金払い
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
アメリカ人ならビッグマック係数を出すところだろう。
「一生懸命働いた」期間が書いてないが、月25万円ずつ4ヶ月で貯めたとしよう。
3ヶ月前は、25万円でビッグマックが何個、2ヶ月前、1ヶ月前、そして今、合計何個のビッグマックが買えた?
一夜で稼いだ100万円で今何個のビッグマックが買える?
4ヶ月で物価は上がった?、下がった?
#宵越しの銭は持たねいぜ!!(それアメリカ人じゃない)
行動経済学で… (スコア:0)
おんなじような事言われてませんでしたっけ…。
文献探すの面倒だから調べないけど。
Re:行動経済学で… (スコア:1)
それが教育や社会生活などからの学習による後天的なものではなく、ニホンザルにも見られるので生態的な反応だといえそう、ってのがわかったのは収穫と言えるんじゃないですかね
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
IKEA効果もそういうことですよね
Re: (スコア:0)
入会儀礼効果かな
Re: (スコア:0)
サルで実験的に証明できたんだから、色々研究できることが増えるだろ
人間特有の行動じゃないってだけでも有意義な成果だし。
経験則としては昔からあったろう (スコア:0)
昔、秋葉原のお店で、
「こんなの完成品で良いんじゃ?」
って言ったら、
「ほんのちょっとのハンダ付けだけでも、自分で作った方が当人が気に入るんだ。だからキットは無くさない」
って言って居たのを思い出した。
#店の方が無くなったけど。
#うぁあシチュエーションは覚えているけど店名覚えて無いや。
#とっぽい兄ちゃんがそのまま年食った様な店員が居た店で、たぶんどっかの二階なんだけども。
Re: (スコア:0)
鉄道模型でも、ある車輌が新製品で出る際に完成品とキットの両方が出たりしますね。
(「鉄道模型趣味」という雑誌の製品紹介コーナーとか見てるとよくある)
完成品の方が出来上がった状態はよくても、少しでも手を動かしたい人はいる。
事実上完成状態で売られる商品でも、一部のパーツを最後に自分で取り付けるように
敢えてしているようなものもある。(KATOの京急800とかそんなんだったような)
まあ秋葉原の件もこれも、「趣味」の領域であることを忘れちゃいけないんでしょうが……。
(趣味ってまさに「主観的価値」を求めてやるもんですからね)
自分で作った野菜がうまい (スコア:0)
そういうのも関係しているのだろうか?
# でも自分で作った料理は微妙なことがwwww
Re: (スコア:0)
自分で作っても不味いものは不味いです
不味かったら畑に放置するなりするし
Re: (スコア:0)
自分の子は可愛いもいっしょ?
Re: (スコア:0)
しかし苦労を伴わない孫の方が可愛いとか言うぞ?
脳も刺激を欲しがっているのよ。 (スコア:0)
何もしないで報酬だけだとニューロンも使われなくなって死んでいってしまうでしょ?死にたくないのは
イデニューロンも一緒なの。その努力が (スコア:0)
自分が成した場合と、家族や仲間意識を持つ誰かによって成された場合と、両方で似たような価値を抱くのに
努力の経験が違う影響の脳内差異を明らかにして欲しいね。
熊が採った獲物に拘るのも似たような作用だったりして。
価値の重み付けの仕組か (スコア:0)
ハーモニープログラムの第一歩だ。
恋愛でも (スコア:0)
貢ぐより貢がせるのが正解。
なぜサルで実験したのか (スコア:0)
この研究はヒトでどうなるかを知りたいのだろうと思うのだけどなぜサルでやったのか
この実験ヒトですることができない要素があるのか?脳に電極差し込むとかそういうのかな
Re: (スコア:0)
頭蓋骨を切り開いてガラス電極を差し込み脳の目的部位の活動電位を測定する。
逆に言えば (スコア:0)
自分の労力(努力)を客観的に考慮した上で統合的に価値判断を正しく出来るように訓練すればいろいろ捗るぞ、ということですよね