![スパコン スパコン](https://srad.jp/static/topics/supercomputing_64.png)
スパコン「富岳」ロゴ決定 55
ストーリー by hylom
山 部門より
山 部門より
NOBAX曰く、
理化学研究所が8月27日、スーパーコンピュータ「富岳」のロゴマークが決定したことを発表しました(ITmedia)。
山頂なのか、文字の一部なのかよく分かりません。富岳と言えば第二次世界大戦中に日本軍が計画した、アメリカ本土爆撃を目的にした6発の超大型戦略爆撃機「富嶽」があります。こちらの「富嶽」の文字の方が力強そうで、速そうでよかったのでは。
このロゴマークは「山頂のごつごつとした様子をモチーフとしています」とのことで、「富岳」の性能の高さとユーザーの拡がりを表現しているという。
富嶽ではだめ (スコア:5, すばらしい洞察)
>こちらの「富嶽」の文字の方が力強そうで、速そうでよかったのでは。
「富嶽」ではだめ。システム構築が大炎上して未完成で終わってしまう。
Re:富嶽ではだめ (スコア:2, 興味深い)
そもそも「嶽」は読み方「がく」を表すために後から作られた字で、もともとの甲骨文字は山の上に羊の形だった。本当に羊かは異論があるそうだが。
「獄」はいがみ合う二匹の犬、地獄の獄であり、いい意味は持っていない。「厳しい山、険しい山」という意味ではあっているかもしれないが、地獄を連想させる字はやめておいて正解だと思う。
Re: (スコア:0)
まったくだ。
そもそも「嶽」は「岳」の旧字体だしね。
Re: (スコア:0)
炎上以前に、構築するシステムがないレベルですからね...
Re: (スコア:0)
幻の超高性能スパコンとして後世に伝えられるのか。
Re: (スコア:0)
半世紀後辺り、予定地の再開発で動いたかどうかも判らないコアが発掘されるのですね。
トミタケ工業の旧ロゴかな (スコア:3)
静岡あたりの古い歴史ある電機工場の昭和初期の看板ですよと言われたら納得できそう
レトロな扇風機とか真空管ラジオとかについててほしい
あまりハイテク感はない
(だからといってメタリックテカテカのau5G https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/28/news075.html [itmedia.co.jp] がイイとは言っていない)
Re: (スコア:0)
トミタケ、懐かしいですね。
うちの実家に合ったブラウン管TVがコレで、木製の筐体で足つき、観音開きの扉迄ありました。
Re: (スコア:0)
たしか80年代末にCIが流行ってたころに「トム・エレクトロニクス」って社名に変更したんですよね。PC用モニタとか作ってたのですが品質は悪くないのにゴルフ場事業に手を出して会社が傾きどっかの大手に買収されちゃったんですよねトミタケ
Re: (スコア:0)
サイバーパンク的な
Re: (スコア:0)
au5Gは時代が一周回ったのかな、って気がする。
富岳は、うかんむりの左右が出っ張ってるのが、富士講の山岳信仰での富士山の形(山頂が3つあるような書き方する)に似てるかな、と少しだけ思えた。
こっちのロゴも時代が回った結果かなー。
なんかダメ・・・ (スコア:1)
京のロゴは、わたしゃ芸術はわからんけどなんとなく芸術的にも見えるし、
躍動感がり高級な感じがしたけど、
この富岳のロゴは素人が適当に描いたようなチャッチイ感じ。
それとも芸術がわかる人には、すごく見えるのだろうか?
Re:なんかダメ・・・ (スコア:2)
上部中央は不格好、左右のパーツは皺っぽくて汚い感じ。
何処ぞのパクリ系デザイナが作ったのかなって印象。
Re:なんかダメ・・・ (スコア:1)
そうかな。レトロっぽくて悪くないと思うけど。
実機に紙テープ出力、オープンリールテープドライブ、チカチカライトをつけてくれればなおよし。
Re:なんかダメ・・・ (スコア:1)
このロゴのアスキーアートが出力されんですね.
Re: (スコア:0)
固定しないと自分から歩きだしそうなほど振動するASR-33で出力してほしい。
Re: (スコア:0)
チカチカライトの点滅の為には、裏でアシスタントに釘電極に電線滑らせてって手間が大変。
それでいて使われるのは僅かす1カット数秒だ。
Re: (スコア:0)
富士通なら、それ一日じゅうやってくれるオペレータがいくらでもいますよ。
Re:なんかダメ・・・ (スコア:1)
素直に「京」の書を引き継いで欲しかったですねぇ
Re: (スコア:0)
「京」は画数が少なかったからいい感じだったけど、「富岳」の書をそのままデザインにしたらイマイチだったと思う。
Re: (スコア:0)
新旧を比較するとグレードダウン感があるのが残念。
京と富嶽三十六京の間 (スコア:1)
そういえば、現行の京は8/16に共用運用終了し、たぶん明日シャットダウン [riken.jp]ですね。
富岳の運用開始は2021年ですから2年ほど超速スパコンなし。それでなんとかなるものなんでしょうか?
日本の技術を維持するために作ってるようなものなんですから、伝統 [wikipedia.org]に従って、敷地面積を二倍用意し、新しいのを作ってから古いのを壊すようにすればいいのにとか思ってしまった。
(地球シミュレータなんかは、ES2は設置面積がES1の半分以下なので、
ES1をノードを半分撤去した縮小運用に移行し、
それで空いた場所にES2を設置、
ES3の時はES1を撤去した跡地に設置、
という流れで、遷宮っぽいことしてるのに…)
Re:京と富嶽三十六京の間 (スコア:1)
>敷地面積を二倍用意し、新しいのを作ってから古いのを壊す
式年遷宮w
いや、それだけです、すいません。
Re: (スコア:0)
スーパーコンと言えるかわからんけど、
京コンピュータの隣に(物理的に隣)
公益財団法人 計算科学振興財団の FOCUS という計算クラスターがあるのは皆さんご存じ?
https://www.j-focus.or.jp/ [j-focus.or.jp]
Re: (スコア:0)
そもそも計算リソースってのは「京」だけしか無い訳では無いのですど。
/富\ (スコア:1)
TO
Re:/富\ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
富豪がオワタしてるイメージ。
Re:/腐\ (スコア:1)
ただ。なんとなく。
Re: (スコア:0)
コレクションをお父さんに見られたときのイメージ。
紛らわしい (スコア:0)
わざわざ点を変な形にして「富」だか「冨」だかわからなくしているのが
センス悪い
Re: (スコア:0)
きっとデザイナーが漫画家の冨樫のファンで、冨樫の冨の字(点なし)に見えるように画策してるんだよ
Re: (スコア:0)
> 冨樫
おいやめろ。嫌な予感しかしない。
こういう左右線対称のロゴ (スコア:0)
デスメタルバンドの無理やり合わせたロゴ [twimg.com]にしか見えん
Re: (スコア:0)
コウラムシ [wikipedia.org]
色は付いていないけど (スコア:0)
電車のヘッドマークみたい
Re: (スコア:0)
観光列車のロゴにありそうな
https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_tottori/ametuchi/ [jr-odekake.net]
山を背景に日の出 (スコア:0)
富士山の後ろから登ってくる朝日。
赤く放射したライン。
フガクのロゴ (スコア:0)
フガク マエ 30 ミギ 90 ミギ 90 マエ 30
# ダレカ チャント カケ
以前のストーリーでも書いたけど (スコア:0)
「嶽」は「岳」の旧字体ということになっているので、常用漢字縛りなら「富岳」にならざるを得ない
なんだか (スコア:0)
タバコ屋の軒先とか駄菓子屋の壁に貼ってありそう。
庶民的なレトロというか... スパコンのロゴって感じではないかな。
フンガックックッ (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=6JMmFweyjDU [youtube.com]
これじゃないのか
富士通が遠慮なく自社名を押し込んできた (スコア:0)
富岳は富士山の別名。富士山は国際的にも有名。スパコンに山の名前をつける潮流がある。などと理由を説明しているけれど、
NECも日立が途中で抜けた京と違って、最初から富士通しかいないので、ごり押しがひどい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやいや富士通の富士は富士山由来じゃなくて古川(ふ)シーメンス(じ)由来だし。
Re:富士通が遠慮なく自社名を押し込んできた (スコア:1)
// あとSiemensが「ジ」-メンスなのはドイツ語読み
Re:富士通が遠慮なく自社名を押し込んできた (スコア:1)
会社の方も昔はジーメンスって呼んでた気がするんだけど、いつからシーメンスになったんだろう。
・コンダクタンスの単位はいまだにジーメンス
・電気通信の人は昔からシーメンスなんだろうか?(シーメンスキー)
・電車の人はどっちで読んでたんだろ?
私はジーメンス派。中学の理科か技術の副読本で単位ので覚えたのが最初。
#でもまぁ、英語が出るシチュエーションでジーメンスっては口にはしずらいっぽいし、頭の中だけね。
暴走族っぽい発想と選択 (スコア:0)
>こちらの「富嶽」の文字の方が力強そうで、速そうでよかったのでは。
なかなか頭悪そう。
「地球シミュレータ」は二回アップデート、「京」は一発使い捨て (スコア:0)
「富岳」はどうなるやら?
Re:Red Hutのロゴが (スコア:1)
赤い小屋が何だって?