2017年、強い毒を持つ南米原産の「ヒアリ」が日本に上陸したことが話題となったが、このヒアリが東京港青海埠頭で定着した可能性が極めて高いとの分析結果を国立環境研究所が出したという(産経新聞、ロイター、朝日新聞)。
環境省が10月9日に行った調査では、ヒアリの働きアリ300個体以上、有翅女王アリ20個体、幼虫約10個体が確認されたという(環境省の発表)。青海では巣の中に繁殖可能な女王アリが見つかったとのことで、すでに別の場所に拡散したおそれもあるという。一方環境省は「生存可能な子孫を継続的につくる『定着』とまでは断言できない」としており、調査を継続するようだ。
殺虫剤撒くんじゃなくて (スコア:2)
日本に土着のアリをたくさん連れてきてアリのバリアを作ろう
殺虫剤撒いちゃうとアリの真空地帯ができてそこにヒアリの女王アリが着地すると定着されちゃう
土着のアリがいれば着地した女王アリを食ってしまうので定着できない
Re:殺虫剤撒くんじゃなくて (スコア:2)
それでも殲滅はできませんよ。
そこまで密にアリの巣ができることは無いので、土着のアリの包囲を掻い潜って定着するのも出てくるでしょうし、急速に定着して一気に繁殖するのを防げるだけだと思います。殲滅させるなら見つかった地域で殺虫剤しか無いかと。
Re: (スコア:0)
殺虫剤撒くとそこの在来種のアリも全滅させちゃって「無アリ地帯」になってヒアリ定着しちゃうからダメじゃね?
Re:殺虫剤撒くんじゃなくて (スコア:2)
でもそれで殲滅できれば問題ありませんよね。
空白地帯は在来種にとっても空白地帯なのでいずれ在来種のアリが定着しますので将来またヒアリが来た時のリスクになる訳でもないですし。
Re: (スコア:0)
>でもそれで殲滅できれば問題ありませんよね。
水際防御が出来てないんで、殲滅できても定期的に来邦してくるんじゃないですかね。
それに対して在来種は単純増分しか増えない。
ヒアリが確認された場所を中心にある一定範囲のアリを殺虫剤で浄化すると、
在来種は浄化範囲の境界から単純増分で徐々に進攻するのに対して
ヒアリは(水際防御が出来てないので)中心部に定期的(船が港に着く度等)に降下供給されて橋頭堡を築く。
#水際防御を確立しない限り下策じゃね?
Re: (スコア:0)
定期的(1,2か月に一度ぐらい)、殺虫剤まけばいい(つか、それしかないと思うぞ)
ヒアリは日本に本来元々いないんだから入ってくるソバから殺せば定着しない。
無アリ地帯にヒアリが入って来ても、すぐに殺せばいいの。
で無有でヒアリが居ない状態で、近隣地区から土着アリを連れてくる
Re: (スコア:0)
エサにしかならなったりして
Re: (スコア:0)
そこのところは試してみなきゃわからんだろうけど、
そこまで一方的な捕食関係には滅多にならん気がする。
毒の強さは必ずしも種の強さには繫がらないけど、繁殖力とか込みで強いと恐いなあ。
Re: (スコア:0)
エサにしかならなったりして
女王アリは結婚飛行後は護衛がいないのでクロアリの働きアリに敵わないってきいた
Re: (スコア:0)
そこで戦闘になることもそうそう無いでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
一時期話題になってたサムライアリはヤマアリしか襲いませんのでヒアリには無意味です。
Re: (スコア:0)
一時期話題になってたサムライアリはヤマアリしか襲いませんのでヒアリには無意味です。
サムライアリじゃなくて普通のクロオオアリであっても着地直後の女王ヒアリは普通にエサとして食っちまうんだってさ
Re: (スコア:0)
ハブを倒そうとしてマングース入れたらどうなったか忘れたのか
Re: (スコア:0)
それはマングースが外来種だから問題なのであって、土着のアリを使おうっていってんだから生態系に与える危険性はずっと低いだろう
一方環境省は(中略)断言できないとしており (スコア:2, おもしろおかしい)
戦線から遠のくと、楽観主義が現実に取って代わる
そして最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない
戦争に負けている時は特にそうだ
Re:一方環境省は(中略)断言できないとしており (スコア:1)
アリ勝ち
Re: (スコア:0)
元ネタはダニガン氏だけどね。
Re: (スコア:0)
セクシーな対策が取れるまでは断言しないでせう
もう (スコア:0)
ヒアリハット
ではないという事ですね
Re: (スコア:0)
いや、まだアリでしょう。
お台場にヘリコプターでアリの巣コロリを撒こう! (スコア:0)
アース製薬提供頼む(切実)
Re:お台場にヘリコプターでアリの巣コロリを撒こう! (スコア:1)
元々埋立地の生態系無視した土地だし徹底的に駆除して良いんじゃねーかな
ゴキもついでに駆逐して欲しいし
Re:お台場にヘリコプターでアリの巣コロリを撒こう! (スコア:1)
アリクイ軍団の出征を希望。
#主人がアリクイに・・・
Re: (スコア:0)
アリクイが野生化して・・・
Re:お台場にヘリコプターでアリの巣コロリを撒こう! (スコア:1)
ウチの主人が・・・(repeat)
Re:お台場にヘリコプターでアリの巣コロリを撒こう! (スコア:1)
未亡人が増えるんですね。
Re: (スコア:0)
耐性ヒアリとか出ない?
Re: (スコア:0)
ついでにお盆と年末の深夜から居て数日間定着する奴らもコロリして欲しい
#地べたに寝てたらヒアリに襲われて…ってならないかなぁ
もう (スコア:0)
巣があるんじゃない?とは昨年から言われていましたが。
かつて来た… (スコア:0)
モハメドアリは定着しませんでしたね
Re:かつて来た… (スコア:1)
クロードチアリならパソ通時代からずっと定着
Re: (スコア:0)
女王アリとかおるんですね。で、飛ぶ、と。
ヒアリ警察さん! (スコア:0)
(解説的な意味で)助けてー
201X年、東京 (スコア:0)
関東地方環境事務所「ヒャッハー!ヒアリは消毒だー!」
与太はとにかく。関係当局はもちろん最善を尽くしてるんだろうけど、相手は生物だからな。
「青海を〇の炎で包もうぜ!」みたいな極論を別にすると、確実なヒアリ根絶策ってあるのかな。
遺伝子強化でコンクリート破砕能力を備えたオオアリクイさんを展開、とか?(別の災厄につながりそうだ)
Re:201X年、東京 (スコア:2)
>「青海を〇の炎で包もうぜ!」
マラソンができなくなるじゃないですか!
Re: (スコア:0)
>「青海を〇の炎で包もうぜ!」
マラソンができなくなるじゃないですか!
そのために札幌でやるんでしょ
そして焼かれるのは間違えられた青梅 [srad.jp]
キメラアント (スコア:0)
既に王が生まれているんじゃないか・・・
念とか教えちゃだめだぞ
数年前みたいに (スコア:0)
都内でも何回も降雪するようなクッソ寒い冬になったら耐えられなかったりするんですかね?
#んで自動券売機なんかの放熱穴の奥に・・・
Re: (スコア:0)
アニヲタ?
だからさ (スコア:0)
こういう時のために遺伝子操作した無毒のヒアリって出来ないの?
例えば無毒と毒性を持ったヒアリと交配させて子には毒性のない子を産ませるようにして無毒のヒアリを優位にさせとか
ヒアリの毒に対してだけ異常な攻撃性を持たせる無毒のヒアリとかさ
そうでもしないとこんなグローバルな時代にこういった強毒性の虫が定着した時になんも対策がないと
ただ行政の「注意してね」の一言or一文で終わるじゃないの
セアカゴケグモの時もそうだし虫だけでなく植物に対しても外来種の根絶とかなんもしないの行政は?
Re: (スコア:0)
こういう時のために遺伝子操作した無毒のヒアリって出来ないの?
例えば無毒と毒性を持ったヒアリと交配させて子には毒性のない子を産ませるようにして無毒のヒアリを優位にさせとか
ヒアリの毒に対してだけ異常な攻撃性を持たせる無毒のヒアリとかさ
そうでもしないとこんなグローバルな時代にこういった強毒性の虫が定着した時になんも対策がないと
ただ行政の「注意してね」の一言or一文で終わるじゃないの
セアカゴケグモの時もそうだし虫だけでなく植物に対しても外来種の根絶とかなんもしないの行政は?
蚊で失敗した事の二の舞させる気か?さてはおめー赤のスパイだな
Re: (スコア:0)
なんか自然を甘く見てる(人間の力を過信してる)のが・・・・
現在のグローバル化(多くのヒト・モノがあちこっち行き来してる)の状態で、
現状維持(昔のままの状態で維持)は絶対無理だし、毒を持つ生物だけを封じ込めるってのも無理だし
そもそも、どの動物が害があるかは来てみないとわからない部分も多いし。
どうしても来て広がってから対処の後手に回らざるを得ないのは
仕方ないでしょう・・・
Re: (スコア:0)
女王アリしか卵産まないんだから、そんな面倒なことする必要はないよ。
そもそも女王アリの存在を知ってるならそいつをころせばいいだけ。
問題は、他のアリとの区別が難しく、巣を探すのもむつかしいということだよ。
現状は圧倒的に在来種優勢なので殺虫剤をまくわけにもいかず、個別にモグラたたき式につぶすしかないのでは。
一般向けには「注意してね」以外言いようがない。
セクシー大臣がなんか考えてくれるさ。
Re:だからさ (スコア:2)
> セクシー大臣
沢村一樹が大臣やってる姿しか思い浮かばない。あ、それだとセクスィー大臣か。
#Lifeも好きだけど、サラリーマンNEOの新作見たいなあ。
Re: (スコア:0)
アリの場合遺伝子操作だの放射線で不妊化だので対応しようとするとものすごい時間がかかると思う。
女王の一代は10年や20年と長かったり、その間に交尾機会が一回しかなかったりするんで。
Re: (スコア:0)
外来種の根絶とかなんもしないの行政は?
なぜ行政が何もしないと思うのか?
これまでも色々な取り組みをしているぞ
アフリカマイマイを駆除させるために外来肉食性陸貝のヤマヒタチオビを移入して在来種カタツムリを激減させ(アフリカマイマイは減らない)
それで増えすぎたヤマヒタチオビを駆除するためにまた肉食性外来種のニューギニアヤリガタリクウズムシを移入して
在来カタツムリに追い打ちをかけて絶滅寸前に追い込んでるし(やっぱりアフリカマイマイは減らない)
古くはハブ対策にマングースを移入してヤンバルクイナやアマミノクロウサギを絶滅寸前まで減らした挙句に
甚大な農作物被害を出したりと地道に行動しているのだ
自然は人間の狙い通りに変化してくれたりはしない
Re: (スコア:0)
何に関しても
予算の範囲でやれる事はやってる
以外に答えようが無いのでは。
強い毒? (スコア:0)
ヒアリに刺されたことが死因の事例は結局あったんだっけ?
外来種だから駆除すべきなのはもちろんだけどね。
Re: (スコア:0)
実際に誰か死ぬまではこんなものです
強毒のヒアリ (スコア:0)
なんか悪の組織の幹部みたい。