
ブラジル熱帯雨林はこのままだと2021年には修復不可能になるという報告書が発表される 85
ストーリー by hylom
協調を欠く世界 部門より
協調を欠く世界 部門より
taraiok曰く、
ピーターソン国際経済研究所のMonica de Bolle氏が発表した報告書によれば、ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領によるアマゾン開発推進がこのまま進んだ場合、2021年にはアマゾンの熱帯雨林は修復不可能な転換点を超えて破壊されるという(The Guardian、Slashdot)。
熱帯雨林が破壊されると十分な雨が降らないことでサバンナ化し、それにより数十億トンの炭素が大気中に放出され、南アメリカの天候は異常化するすことになるだろうとしている。
この報告書は、気候科学者の間で論争を巻き起こした。転換点はまだ15〜20年先であると考えている人もいれば、ボルソナロ大統領と地球温暖化がアマゾンの生態系にもたらす危険を正確に反映していると認める人もいる。また、ブラジルの宇宙研究機関INPEは、2019年8月の森林破壊は2018年8月よりも222%進んだと報告している。
太平洋の真ん中に (スコア:2)
海洋上に浮島つくって森林を作ったらいいんじゃないですかね。
人が済むには不安定な海上でも、木々は文句言わないでしょうし。
育てた木材で修繕拡張していくような。
Re:太平洋の真ん中に (スコア:2)
海水性ホテイアオイが繁殖しまくってさぁタイヘン
と言うSFを見たような見てないような
Re:太平洋の真ん中に (スコア:1)
人類がそれを実現できるほどの文明を持った時代を想定するなら、修復不可能な転換点なんて当然変わってて、アマゾンの熱帯雨林を簡単に修復できる気がする。
Re: (スコア:0)
おつむの真中にはやすよりは現実的なのかもしれない(三)
Re: (スコア:0)
海中に日光がいかず、海藻やプランクトンが全滅。それを食べてた小魚なども全滅。それを食べてた大きな魚も全滅。
そして、日本から寿司も全滅(他の海から取るか)。
Re: (スコア:0)
太平洋の真ん中へんて割と不毛なので大丈夫じゃね。
https://www.eorc.jaxa.jp/hatoyama/satellite/firstimage/new2_octs_press... [eorc.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
海に入るべきエネルギーを横取りすることになるので、海水温とか低気圧とか台風とかその辺の気象が大きく影響受けそうで怖いね
Re: (スコア:0)
ガンダムで環境改善プラントが太平洋と大西洋にあるって設定でしたね
ブラジルの大統領 (スコア:0)
グレタばかり話題になったが
https://jp.reuters.com/article/un-assembly-brazil-idJPKBN1WA07Y [reuters.com]
まぁ、俺らの土地なんだからどうこう言われる筋合いはないは正しい。
逆に緑の面積は減ってるどころか増えてる。
https://ideasforgood.jp/2019/04/04/china-india/ [ideasforgood.jp]
中国もインドもある程度の経済発展をして余裕が出来たからこうなった。
先進国は経済発展のために自国を切り開いて今になるわけで
メキシコも経済発展して余力が出来るまで支援をしつつ見守るしかないよね
Re: (スコア:0)
ブラジルつったのにメキシコ見守ってどうすんだよ
ブラジルっす、すまないっす
Re: (スコア:0)
でもまぁ、俺らの地球だからちったぁ口出させろよ、ってのもアリだろ。
その分金も出さにゃならんけど。
同じ町内で焼き畑やってるヤツがいたらどうよ、って感じ?
Re: (スコア:0)
人間の地球ではないです
Re:ブラジルの大統領 (スコア:2)
♪人間の星 みんなの地球~
// グレンダイザーだったかな?
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
それならますますブラジル大統領クソって言わないと。
Re: (スコア:0)
人間の地球ではないです
じゃあ「人間の地球じゃないのにナニ勝手に人間が破壊してんだよ」ってことになるぞ
Re: (スコア:0)
なりません
地球にとって地表なんぞどうでもいい領域なんで地球から見ればどうでもいいです。
Re:ブラジルの大統領 (スコア:1)
ホモ・サピエンスが20万年かけてこさえた文明も、ホモ・サピエンスが滅べば同じ時間をかけてもとの地球に戻るだけ。地球は痛さも痒さも感じない。
Re: (スコア:0)
同じ時間をかけても戻らないですよ。
文明の跡形は消えるかもしれんけど。
#過ぎ去った過去にはどう足掻いても戻りません。
#新しい時代に変わるだけです。
Re: (スコア:0)
それならまず自分たちが切り開いた土地を森林に戻してからではなかろうか
Re: (スコア:0)
グレタに対するプーチンのコメントじゃないけど、俺達だってお前らと同じ生活がしたい、には反論できる気がしない。
そう言われてしまうと、こっちの生活水準を下げるか、こっちは良いお前らはダメと開き直るかしか思いつかんわ。
Re: (スコア:0)
もう少し効率的な土地活用(生産性の高い農業技術)とか、同じくらいの収入が得られる仕事(産業支援)とかはできる気がする。
いくらかはね。
Re: (スコア:0)
グレタに対するプーチンのコメントじゃないけど、俺達だってお前らと同じ生活がしたい、には反論できる気がしない。
そう言われてしまうと、こっちの生活水準を下げるか、こっちは良いお前らはダメと開き直るかしか思いつかんわ。
でも結局それはグレタ・トゥーンベリさんの言ってたことは正しかったってことなんだよな
プーチンにしても「それを解決する方法は私には思いつかない」ってあきらめてるだけで
Re: (スコア:0)
グレタはそもそもそんなこと主張していないし、科学者は別の方針も示しているよ。
Re: (スコア:0)
科学者によっては温暖化対策なんて無意味っていってるんだからじゃあ放置でイイですね
Re: (スコア:0)
そりゃ「一部の」科学者にはそういう人もいるけど、大多数はそうじゃないし、
科学的に見ても「無意味」派は無茶な理由(縄文時代に人類は生き延びたから、現代も無対策で大丈夫、とか)で否定してるだけだし、
そういった人は背後関係見れば金儲けのために「大丈夫」発言してるだけってのが丸わかりだし、
「無意味」派の言うことなんて無視していりゃいいんじゃないっすかね?
あ、もちろんあなたが「無意味」と考えることは否定しませんよ。それは個人の自由です。
Re: (スコア:0)
お前バカだろ
科学は多数決じゃなく事実か否かだ
Re: (スコア:0)
日本は人口減少で自然にそうなりつつあるぞ
Re: (スコア:0)
日本でも野焼きとして似たようなことやってる。
これはもちろん法律で規制されてるので、俺の土地だから何処でも好きにはできない。
だがブラジルはブラジルで終了。
言うこと聞かせたいなら等価交換ってことになるな。
他の国がCO2出さないか緑化すりゃいいわけで、それにかかる膨大な金をブラジルに寄付しても罰当たらんわけだ。
Re: (スコア:0)
日本でも野焼きと焼き畑は全く違う
まさか焼いてるから同じとかいうのか?
Re: (スコア:0)
中国は日本と違って最先端の緑化 [recordchina.co.jp]を進めてますからねえ
Re: (スコア:0)
中国もインドもある程度の経済発展をして余裕が出来たからこうなった。
え?中国はペンキで塗っただけじゃなかったんだー
Re: (スコア:0)
独裁政権だからな。
馬鹿もやるけど、良いと思ったら強制的にやったとしても疑問は無い。
奴さんが「いそのー、炭素税やろーぜー」と言い出したらガチ。
ブラジルの熱帯雨林 (スコア:0)
日本では、山林が放置され荒れ放題とか、間伐をしないと(以下同文)とか言われてますが、それが本当なら、ほぼ手付かずな自然であるこれらを手入れもせずに放置するのはまずいんじゃないかな。
逆にこのジャングルが失われて困るものなら、放置された山林こそ求めるべき自然な訳だけど。
Re:ブラジルの熱帯雨林 (スコア:2, すばらしい洞察)
日本の放置されて問題になっているような山林は、自然の環境ではなく人為的に作った杉林などの人工林
だから手入れをしないと保てずに崩壊する
ブラジルの熱帯雨林は原生林であって、人の手が入らないことを前提に生態系ができているの
だから人が介入するとバランスが崩れる
Re: (スコア:0)
じゃあブラジルもスギ林にしてしまえばOKですね(ヤメロ
Re: (スコア:0)
20XX年、人類は、杉の花粉に包まれた。
のどは腫れ、鼻は裂け、あらゆるちり紙が使い果たされたかと思われた。
しかし人類は花粉症を克服していなかった!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ちり紙を作るのにスギの木は使えないものかね。
Re: (スコア:0)
20XX年、人類は、杉の花粉に包まれた。
ユアーックション!
Re: (スコア:0)
終末系のキャラがゴーグルとマスクしてるのは花粉症のせいなのか。納得。
Re: (スコア:0)
崩壊するんじゃなくて自然に返っちゃうんですよ。
仰る通り人為的な「里山」は人間が手を入れないと維持できない。
維持できなくなったら人間が踏み入れなくなる=荒れてしまうで、開拓からやり直しになってしまう。
でも、それが本来の「自然」なんだよ。
「里山」は自然じゃなく人為的なものだからね。
Re: (スコア:0)
その崩壊ってのは「林業に適した都合のいい山林」が崩壊するだけで別に禿山や動植物が繁殖しないってわけじゃないだろ
Re: (スコア:0)
温暖化現象だけにフォーカスしたらアマゾンも間伐した方が効率良くなるらしいよ
でもそれと切り開いて別用途の土地にしてしまうのは別だし
アマゾン特有の動物とか植物とか虫とかどうすんのってなっちゃうと手出さないが正解に近くなる
日本の場合は、根の浅い杉ばかりに植え替えられた山林が放置されて密度上がる事で育ちも細くなったら…という問題が大きい
Re: (スコア:0)
山林が放置されて密度が上がったんじゃなくて、植えられた状態ですでに密度は上がってるんだよね。ゆくゆくは間伐して丁度いい密度にする予定だった。でも途中で経済的につりあわなくなったんだよね、一部産地以外では。あるいは一部以外は、見込みで植えちゃった。
それをなんとかするか、なんとかしないかなんだけど。
地域/産業振興や自然保護、CO2、防災などなど、あと花粉症とかアレルギーもあるか。いろんな方面で搦め手で対策する方に傾いているけど、お金かかるよね。すごい面積だもの。
Re: (スコア:0)
典型的な俗説・誤解の一つ
ブナ・ナラなどの広葉樹と差はない
一日に東京都と同じ面積の森林が失われてるんだっけ? (スコア:0)
中国でトイレットペーパーの消費が加速して紙不足で森林バンバン伐採してるのが原因かな?
数年前まで扉のないトイレには茶色の木の棒が置いてあったという
Re: (スコア:0)
米中貿易摩擦で中国がアメリカからの古紙の輸入を止めたせい
トイレットペーパーにバージンパルプはいらん
Re: (スコア:0)
さすがに一日ではないな。
一か月くらいだよ。
それにしても「中国ガー」って何でもかんでも中国のせいにするやつ多いな。
最終兵器 (スコア:0)
よし、竹を植えよう。
Re: (スコア:0)
ミントだろう。
Re: (スコア:0)
葛だろ