
無印良品、コオロギせんべいを開発中 97
ストーリー by hylom
コオロギ食品が入手しやすく 部門より
コオロギ食品が入手しやすく 部門より
以前より昆虫は人類にとって有用な栄養源だという話があるが、このたび無印良品がコオロギ粉末を練り込んだせんべい「コオロギせんべい」を発売すると発表した。
コオロギは栄養価が高い、環境負荷が少ない、生産が効率的といった特徴があるという。発売は2020年春予定。
以前より昆虫は人類にとって有用な栄養源だという話があるが、このたび無印良品がコオロギ粉末を練り込んだせんべい「コオロギせんべい」を発売すると発表した。
コオロギは栄養価が高い、環境負荷が少ない、生産が効率的といった特徴があるという。発売は2020年春予定。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
山クジラみたいに (スコア:2)
陸海老とかいう名前にするとほら抵抗が…少しは減るような…
Re:山クジラみたいに (スコア:2)
カニが嫌いな人が「あいつらたまたま海にいるだけの虫だからな」と言っていてなるほどと思った(でも美味しく食う
Re:山クジラみたいに (スコア:2)
つーか、海にいるからこそまだなんとか許されてる生き物は多い。
タコとかイカとかナマコとかタカアシガニとかダイオウグソクムシとか、もし山で出会ったら、ショック死するかも?w
Re: (スコア:0)
たしかに、蟹も蝦も虫がついてるね。
Re: (スコア:0)
Re:山クジラみたいに (スコア:2, すばらしい洞察)
蛸「なぜ虫偏なのか」
Re:山クジラみたいに (スコア:3, 参考になる)
// 蛤牡蠣蜆
// なお虹はヘビの類扱いされたかららしい
Re:山クジラみたいに (スコア:1)
牛丼がまじってるで
Re: (スコア:0)
エビもカニも嫌いです。
いつもあれはゴキブリと同じだと思ってみています。
Re:山クジラみたいに (スコア:1)
シャコ美味いで
Re:山クジラみたいに (スコア:1)
でかい芋虫系だけは絶対無理だが昆虫食べるのは何も抵抗無いな。
Re: (スコア:0)
それで何の抵抗も無いとかよく言えたな。なんかのジョークか?
Re: (スコア:0)
その心は:変態が好き
Re: (スコア:0)
でかいイモムシはダメだけど、なまこは好物。
# つくづく好き嫌いっていい加減というか、理屈じゃないんだなと思う
Re: Re:山クジラみたいに (スコア:1)
芭蕉とその弟子だっけ?
弟子が「赤とんぼ、羽を取ったら唐辛子」って句を詠んだら芭蕉が「残酷な!わしならこう詠む!」
と言って「唐辛子、羽を付けたら赤とんぼ」と返したっての。
ゲノム編集で大量生産を図る (スコア:2)
らしい。
https://www.topics.or.jp/articles/-/287847 [topics.or.jp]
今後は、自動飼育システムを開発し、渡邉助教が確立したゲノム編集技術により繁殖効率の高い系統を生み出すなどして、大量生産を図る。生産量は現在の月約30キロから、2023年には支援先の企業も含めて月10トン以上を目指す。
4年後には10t/月もコオロギを食べるようになるのか。
...
そう遠くない未来、人類が滅亡した後も毎月大量に生産されるコオロギが地球を埋め尽くす・・・(妄想)
Re:ゲノム編集で大量生産を図る (スコア:1)
中国なら既に闘蟋用にゲノム編集くらいやってそう。
すでに。 (スコア:2)
結構食べてたりして。
http://matome.naver.jp/odai/2137488948439629801/ [naver.jp]
山梨県的には (スコア:0)
イナゴを食べるのが普通なので
なぜニュースになるかわからん。
Re:山梨県的には (スコア:1)
わからんときはスルーで。
普通に昆虫食べていますが?という自慢をしたいのならご自由に。
Re: (スコア:0)
普段食べない人にとっては、ゲテモノに分類されるので。
罰ゲームでコオロギの揚げ物とか良く目にします。
Re: (スコア:0)
イナゴ煎餅なら海老煎みたいに形が見えてもいけそう。
コオロギ煎餅だとちょっと躊躇する。
Re: (スコア:0)
イナゴとコウロギなんて、佃煮にでもしたらほとんどの人間が見分けられなさそうだが。
Re: (スコア:0)
でもゴキブリは食べないでしょ。
Re:山梨県的には (スコア:1)
> 海苔の佃煮以外の佃煮全般が苦手
筍とか山椒、胡桃とかもだめ?
美味しいよ。
なぜグロいイメージを捨てないのか (スコア:0)
抽出成分を中間製品として一旦原材料ロンダリングすれば大分イメージ変わるのに。
Re: (スコア:0)
わざわざコオロギ育てるより普通にサプリにした方が早くね?
Re:なぜグロいイメージを捨てないのか (スコア:1)
ためしてガッテンあたりで、コオロギが~に効くと放送すれば需要が増えそう。
Re: (スコア:0)
サプリ作るのもコストかかる。
コオロギを少量育てると考えれば手間だが、
大量生産を想定すれば勝手に増えて育つコオロギが安上がりになるかもしれん。
Re: (スコア:0)
現状でも既にペットのエサ用に大量生産されている。
Re: (スコア:0)
2022年が舞台 [wikipedia.org]
Re:なぜグロいイメージを捨てないのか (スコア:1)
日本でも貧富の差が拡大していて、ハリイ・ハリスンの予言も成就しそう
#法人減税&消費税再増税と社会保障と正規雇用手当カットの先は・・・
Re: (スコア:0)
粉末にしてるんだしこの時点で特別表示しなくても良いはず。
でも表示しないで実はコオロギ成分でしたとバレてみ?イメージどころか販売中止になりかねん。
普及するまでは、コオロギは表示しておくのが無難だ。
Re: (スコア:0)
甲殻類アレルギーがある人は、コオロギも反応する可能性があるので、表示は必須です。
Re: (スコア:0)
なんとなく、コチニール色素を思い出しました。
Re: (スコア:0)
こおろぎさとみ や こおろぎ73 なら問題なし?
#・・・・でもなぁ、みんなカイガラ虫の粉末は抵抗なく食べてるでしょ。
スーパーマリオRPG思い出した (スコア:0)
コオロギようかんも欲しい所
女性の方もよく食べるみたいですよ (スコア:0)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1201718.html [impress.co.jp]
日本だとイナゴの佃煮とか有名だから、昆虫食といってもそれほど忌避されないかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
女性の方が口移ししてくれるなら食べられるかもしれません。
# 昆虫って認識できなくなるまでよく噛んでもらえたら。
Re: (スコア:0)
世の中にはいろんな趣味趣向の人がいるもんだ。
ホラーによくある得体のしれないものを口移しで食わされるシーンにしか見えない。
Re:女性の方もよく食べるみたいですよ (スコア:1)
エルム街の悪夢で女性の口からムカデが這い出てくるのを思い出した(食べてないけど)
既に一部の国では実用化 (スコア:0)
カナダあたりではコオロギの菓子が販売されてますね。
お土産のコオロギスナック(ピザ味)を食べましたが、コオロギ感はありませんでした。
エビ・ゴキブリアレルギーを持っているのですが、反応もしなかったので一安心。
Re:既に一部の国では実用化 (スコア:1)
「エビ・ゴキブリアレルギー」って普通に併記されるものなの?
甲殻類アレルギーはよく聞きますね。
Re:既に一部の国では実用化 (スコア:1)
自己レス。
#3721611 で書かれていた
>甲殻類アレルギーがある人は、コオロギも反応する可能性があるので、表示は必須です。
Re:既に一部の国では実用化 (スコア:1)
エビアレルギーは食物として、
ゴキブリアレルギーはハウスダストとして反応するんだろうから、
普通併記はしないのでは?
……もしかして、ゴキブリも食物としてなのか……?
Re: (スコア:0)
せっかくコオロギを使っているのにコオロギの味がしないなんて、、、
アンパンマンカレーや、ドラえもんカレーを食べているのと同じ感覚なんだ、、、
残念
Re: (スコア:0)
アンパンマンやドラえもんを原料に使ってるのに味がしないって事か?
味と値段 (スコア:0)
コオロギせんべいって形で売りに出される場合、「コオロギ」使ってるのはどーでもよくて、買い続けるかは味と値段次第かなと。
あと地元の無印に並ぶのかも問題か。
まあ一回は買って食べると思います。
Re: (スコア:0)
コオロギって美味しいの?っていう質問は、
だんご粉って美味しいの?というぐらい不毛な質問だったりする!?
Re:ナンキョクオキアミじゃあかんの? (スコア:1)
安定して商業的に養殖するためのコストを考えるとコオロギの方がいいのかもしれない?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。