
圧電素子と有機化合物をボールミルで回すことで化学反応を起こす手法が開発される 46
ストーリー by hylom
パワーと電気 部門より
パワーと電気 部門より
pongchang曰く、
北海道大学の研究者らが、圧力や衝撃を受けると電気を発生させる圧電材料を有機化合物の混合物と一緒に粉砕機(ボールミル)で処理することで、圧電効果によって化学反応が促進されることを発見したと発表した(プレスリリースPDF、Science誌掲載論文)。
生成物が安全なら良いが中間産物や夾雑物も含めて爆発性が無いのを担保しないと生産工程に組みこめないじゃん。
圧電材料としてチタン酸バリウム、有機化合物としてアリールジアゾニウム塩を使用することで、カップリング反応やホウ素化反応を発生させることができたという。ボールミルだけでなく、混合物をビニール袋に入れて金づちで叩くだけでも反応を促進できるそうだ。
半可通のコメントが紛れ込んでます。 (スコア:2, 興味深い)
こういう否定から始める人たちが、新しい発想を殺していくんですねぇ
Re:半可通のコメントが紛れ込んでます。 (スコア:1)
こういう人は、新技術に限らず一編の文章に噛み付いて
「廃液が有毒じゃん」とか「悪用できるじゃん」とか言いますよ。
冬休みのご愛嬌。
Re: (スコア:0)
別でも使えるって意味で悪用はいいんじゃない?悪用って言う基準もあいまいだし
Re: (スコア:0)
えっと、文意わかってます?
Re: (スコア:0)
ひょっとして: 転用
Re: (スコア:0)
簡単に想定できるリスクを無視した場合の事後対応コストは
最初からリスクを考えて対策を打つコストを大幅に超過する。
それに噛みつきたいだけなのは「否定的な意見に噛み付きたいだけの奴」の方だろう。
前向きに検討するために問題を洗い出すんだから、
実用を考えればこそ否定的な意見が出るというもの。
そりゃ噛みつきたいだけで否定的な意見を述べる奴も居るだろうが、
問題の洗い出しなら役に立たない事もない。
逆に否定的意見を否定的だからってだけで否定する意見は何の参考にもならない。
冬休みのご愛嬌はどちらだろうね。
Re: (スコア:0)
まあ、ボールミルのボールそのものを圧電素子で作ったらたしかに危険かもしれないが........
火花をバチバチ飛ばしながら進む化学反応を見たい気もする
Re:半可通のコメントが紛れ込んでます。 (スコア:1)
化学反応って要は物質が電子のやり取りをしてくっついたり離れたりする現象なんだけど、これのちょっと面白いのはボールミルですり潰すことで
無理矢理化学反応を起こさせる所だよね。だもんで多分バチバチ火花飛ばすとか派手な事はない。
あとボールミルって密閉されてるからかき混ぜてる様子は見えないw。
Re: (スコア:0)
こういうボールミルでガンガンぶつけて反応させるのは
メカノケミカル反応とかいってもともとあるので
圧電素子を混ぜた部分が新しいところでしょう
Re: (スコア:0)
そういう奴がヤメロというのに電子レンジにアルミホイルや卵入れるんだよなあ。
Re: (スコア:0)
そうそう、猫を電子レンジに入れて乾かそうとか
Re: (スコア:0)
もしかして:花火
Re: (スコア:0)
頭のいい人がそんなことに注意しないってことがあると思ってる時点でノイズでしかないの。
Re: (スコア:0)
それで済んだら世の事故は半分以下になってるだろうね。
現実はさほど頭が良くなかったり、頭が良くても見落としてたり、
気づいた上であえて伏せたり、間に挟まった人間が隠したりする事がある。
だいたい、ほんとに想定済みなら発表内容か想定問答集に入ってるから、
スッパリ回答が出てカタがついてノイズというほどのノイズにもならん。
大丈夫な筈だで根拠のない根拠を並べ立てては却下して回るほうがよっぽど非生産的だ。
大丈夫じゃなかった場合の損害も含めたら議論のノイズ云々どころか社会の足かせだよ。
Re: (スコア:0)
それ、中国の跨がりバスの時にも聞いた科白だ。
「こういう新しい画期的なアイデアに否定的な意見はケシカラン!」という奴。
それで、結果は詐欺でした。
批判的な意見の一つや二つに反論もできない時点で、その技術の将来性なんてないんだよ。
その体たらくで専門知識を持つ投資家を説得できると思うか?
Re: (スコア:0)
ほう。
では我々哀れな素人にその高邁な専門知識をご披露いただけないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ネタとして全くレベルが違うこともわからんのか
目つぶってんのとちゃう?
Re: (スコア:0)
おぬしのコメント自体が「画期的なアイデアに否定的な意見はケシカランという奴はケシカラン」であって、ベクトルは真逆だが乗っている直線は同じだぞ。
Re: (スコア:0)
そのコメントの人はちゃんと言語化できて無いけど、
「否定的意見」は建設的な意見である場合があるのに対し、
「"否定的意見"というレッテルに対する否定的意見」
は何の反論にもなっておらず一切建設的な点がない。
議題について推進するにしても問題ありとして棄却するにしても、
否定的意見であることを理由にした否定的意見に対する否定的意見は邪魔にしかならない。
なので真面目に検討を進めたい人が
否定的意見に対する否定的意見を議論から排除したがるのは当然で妥当な行為なんだよ。
意識的にやってるかどうかはわからんけどね。
Re: (スコア:0)
どうせWPIなんて10年後に消えてなくなるから安心しなさい。
爆発物はどうやって生産しているのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
生成物が安全なら良いが中間産物や夾雑物も含めて爆発性が無いのを担保しないと生産工程に組みこめないじゃん。
世の中には生成物が爆発物もありますが、どうやって生産工程に組み込んでいるのでしょうね?
Re:爆発物はどうやって生産しているのか? (スコア:2, 興味深い)
いいたいのは多分「火花があるのと無いのとじゃ違う」みたいなことがいいたいんでしょうね。
でも、「コレがあると反応環境が制限される」なんてのは化学合成では腐るほどあるので(有機溶剤なんか代表中の代表だ)、素人が「これ危険なのでは」って言っても「そうだよ危険だよ?」としか返しようがありませんね…。
酸素や火花どころか衝撃だけで爆発する奴もあるし、容器を溶かす奴とか配管を腐らせる奴とかどう密閉したって漏れる奴とか特定条件下以外すぐ発熱する奴とか触ると骨まで痛む奴とか吸うと即昏倒する奴とか口に飛んできた欠片程度で死ぬ奴とか、危険物・毒物まみれですからねぇ、化学合成を利用した”生産工程”って。
Re: (スコア:0)
>圧電効果によって化学反応が促進される
一般的な爆発って化学反応のような・・・・。(例外:水蒸気爆発、核爆発等)
>爆発性が無いのを担保しないと生産工程に組みこめない。
「化学反応が無いのを担保しないと生産工程に組みこめない」
んー・・・。元コメは何が言いたいのだろう?
Re: (スコア:0)
爆発というのは「急激な膨張などによる圧力の開放」・・・ですかね。
その原因が、化学反応によるエネルギー開放だったり、相変化による体積膨張だったり(水蒸気爆発)、
核反応によるエネルギー開放だったり。
タイヤのバーストとかも爆発に入れられたりするけど、これもタイヤの破裂による内部空気の膨張ですよね。
Re: (スコア:0)
信管雷管爆薬に圧電物質を混入するとかの応用もあるかも。
# やっぱ敏感過ぎて全然使えねぇ、という事も当然あり得る。
Re: (スコア:0)
正確には爆発性があっても、条件的に爆発しないことが必要だったり、
爆発してもボールミルを破壊しない(周囲に影響を与えない)ことが必要でしょうね。
圧電素子として加工していないと効果無いの? (スコア:1)
圧電効果を示す物なら良さげに思えるのだけども。
Re: (スコア:0)
本文は「圧電材料」だし、チタン酸バリウムという強誘電体を混ぜるとしか書いてない。
「圧電素子」と書いてるのはタイトルだけだし、スラドお得意の改変・改悪なんじゃないの。
自由研究 (スコア:0)
粉砕したセラミックコンデンサとなにかを混ぜてモミモミするのが流行るのか
Re:自由研究 (スコア:2, 興味深い)
下味をひと工夫するだけで、驚くほど味変わりますからね〜
Re:自由研究 (スコア:1)
ボールミルのメディアを圧電材料にしたらよくね?
一緒に無くなるかもだけど
Re: (スコア:0)
つか伝導体で作ったミル間に電子ライターのアレで起こしたパルス電流掛ければイイんじゃね
Re: (スコア:0)
ホカロンの時期だけど、お呼びじゃない?
圧電効果による電子の発生? (スコア:0)
電子が発生するだけじゃなく、ニュートリノが発生しているなら
低温核融合と同じ現象が起きていることになるんだけど、期待していいのか?
Re: (スコア:0)
どんな機序でニュートリノが?
いいとこ電磁波くらいだよなぁ
# γ線?ならありえるなんてそれ
Re: (スコア:0)
カケラも書いてないことを根拠に期待を高めるとか、ストーカーの素質がありますね。
Re: (スコア:0)
おまわりさん、こんなところに常温核融合の残党が潜伏してますよ
Re: (スコア:0)
将来トリチウム水の消費位には使えるかも。
また健康効果へ (スコア:0)
トルマリンブーム再び
# 今のブームは何だ...
ラムちゃんの料理 (スコア:0)
鬼星の料理って、そういう理屈なのか…
圧電効果で爆発を危惧するとは (スコア:0)
タレコミ主の家の電気製品はみんな火花バチバチ散らしているのかな?
タレコミに使ったコンピュータも、ガラス球体の中に火花バチバチな、
多分バビルの塔あたりにあったようなコンピュータなのかな?
Re: (スコア:0)
タレコミ主はScience誌の要約に”insensitive to air” (「空気とは反応しない」)と書いてるのすら読まずに妄想をたくましくしているだけだよ。
ウォーズマン理論 (スコア:0)
歯の数を倍に、いつもの2倍のジャンプを、そして3倍の回転を加えれば12倍の速さで反応が。
#起きません
アリエール (スコア:0)
コルベ電解反応を起こすのかもしれない。
昔隣の研究室でやってた気が・・・
カップリング反応 (スコア:0)
腐女子大喜びだな
的外れ (スコア:0)
>生成物が安全なら良いが中間産物や夾雑物も含めて爆発性が無いのを担保しないと生産工程に組みこめないじゃん。
そんなの圧電素子が絡まなくても同じでしょ。