
コロナウイルス関連論文を読むために必要な費用が高いとしてそれら無断で共有する人たち 108
ストーリー by hylom
正義の海賊か否か 部門より
正義の海賊か否か 部門より
Anonymous Coward曰く、
オンライン・アーキビストのグループは、コロナウイルスに関する5,000以上の記事の入ったオープンアクセスディレクトリを作成し、料金を支払うことなく、誰でも閲覧およびダウンロード可能に設定した。このディレクトリは、オンラインアーカイブプロジェクトであるThe-Eye上でホストされている。
2013年から2016年にアフリカで起きたエボラ出血熱流行時に、リベリアの公衆衛生当局は、多くのエボラ研究資料にアクセスできなかった。同衛生局は2015年にこのことに関して不満を表明している。現時点でも論文の1つをダウンロードすると、リベリアでは約半週間の給与に相当する45ドルが必要となる。
アーカイブの主催者でRedditユーザーの「shrine」は、コロナウイルスに関する新しい研究記事を読もうとしたところ、39.95ドルのペイウォールが設定されていたことに気がついた。そこで、彼と数人の友人は、科学の海賊版サイトとも称されるSci-Hubで、コロナウイルス関連の論文を検索するというアイデアを思いついた。shrine氏は「それは違法であるが道徳的には必要な行為だ」と主張している(VICE、Slashdot)。
Chaotic Good (スコア:3, 興味深い)
合法(Lawful)か違法(Chaotic)かでいえば違法だ。各国の著作権や購入に関する法律に違反している。
でも善(Good)か悪(Evil)かでいえば善だよな。今現在危機にある人たちを救う薬を開発するという目的があるから。
Re:Chaotic Good (スコア:3, すばらしい洞察)
今回の行為を確信犯というのではないのですか。
Re:Chaotic Good (スコア:2)
今回の行為を確信犯というのではないのですか。
「自らの行為は法には反するが正義に従って行ったと確信している」という辞書的に正しい意味での確信犯だね
Re:Chaotic Good (スコア:2)
そして研究成果を秘匿し口伝で継承する世界になりました、
めでたしめでたし?
Re:Chaotic Good (スコア:1)
自分の会社の製品の海賊版が出て文句言わない人だけ善と決めつけなさい
Re: (スコア:0)
集英社「おっ、おう」
Re: (スコア:0)
短期的にはともかく、長期的にはどうなんだろうね。
研究者(や、そのスポンサー)だって霞を喰って生きてるわけじゃないから、こういう活動がまかり通るようになると、医学や薬学の衰退を招く可能性もある。
今居る一握りの患者を救うために、将来の多くの人を危険に晒す(あるいは犠牲にする)のが善、といえるのかな。
Re:Chaotic Good (スコア:2, 興味深い)
論文が雑誌に掲載されて、それが誰かに有料でダウンロードされたとしても、著者には一円も、本当に一円も払われないのだよ。
研究成果というのはそういうものだ。
あと、論文は読まれれば読まれるほど価値が上がる。他の人が引用するほどその論文の価値、さらには執筆者は高く評価される。論文PDFのアップロードは著者自身が違法なのを理解しながらやっているのが現状。
日本人が英語で論文を書く場合、英文を英語圏の人にチェックしてもらう費用だって、多くの場合執筆者が数万円から10万円ほど支払って校閲してもらうんだよ。
論文なんて書けば書くほど自分の懐は寂しくなる。転職の糧にする場合を除けば。
Re: (スコア:0)
自分が書いた書物の管理を自分で納得する形でやらないのがいけないじゃないのか
だから大学や研究所の給料頼りになるわけですよ
自分で選んだのだから自分で責任取りなさいな
Re: (スコア:0)
患者の存在を理由にした知財権の蹂躙が許される世界になったら、誰がコスト投じて医薬品を開発するの?
それとも、論文の知財権は蹂躙していいけど、医薬品の知財権は駄目、みたいなダブルスタンダードの根拠はある?
Re:Chaotic Good (スコア:2)
今回の新型コロナウィルス騒動では、米国の製薬会社が中国に対して無償で提供した新薬のデータを、中国の研究所が特許申請する [bloomberg.co.jp]なんてことしてやがりますよ。
Re:Chaotic Good (スコア:2, おもしろおかしい)
マイナスモデが付いてるけど、このツリーで実証されてるわな
自分の善が通らなかったら平気で他人を攻撃しはじめる
このゲバ棒精神が法よりも正しいようにはとても見えないんだけど
Re:Chaotic Good (スコア:1)
>マイナスモデが付いてるけど
マイナスモデは、元コメが左翼というレッテル貼しているからでしょう(と思いたい)。
貴君もゲバ棒とか持ち出しているけど、そもそも本件て右左の対立なの?
レッテル貼りして自己正当化始めた時点で、右も左も(上も下も)同じムジナだと思いますよ。
究極の選択として、法に従うべきか?倫理・正義に従うべきか?は、
人類が長年議論して決着出ていない議題の一つだから、
いろんな意見が出て然るべしだし、互いに参考にすれば良いのに。
なぜかレッテル貼りを行って、対立したがるんですよね。
二元論の方が考えるのが楽だからと推測いたしますが。
Re: (スコア:0)
何が善で何が悪かを自分で判断しないといけない。
法律を善悪の基準にするということは善悪の基準を立法者に委ねるということになる。
国境警備隊員が「国境を越えて脱出しようとしている親子を撃つべきか?」
バス運転手が「黒人のバス着席を許すべきか?」
弁護士が「犯されて子供を産まされた父親を娘が殺したのを情状酌量すべきか?」
法律に従った場合、悪に陥るという例はいくらでもある。
法律がつねに正義とは限らない。自分の頭で判断すべきだ。
Re: (スコア:0)
お前の善が常に正義とは限らない。
それこそ「独り善がり」で悪を為す輩はいくらでもいる。
自己判断で善を宣言すりゃ法を軽視していいなんて了見は、
俺に言わせりゃ普遍的な悪だな。
Re:Chaotic Good (スコア:1)
具体的な反論ができずにレッテル貼りするしか出来ないのならコメントするなよ
Re: (スコア:0)
君も大人になれば分かる
Re:Chaotic Good (スコア:1)
すでに他で書かれてるけど、このコメみたいに
自分の善を押し付けて他人の善は踏み付けにするようなやり方は
それ自体が悪なんだからその上にどんな善を載せたって尊重されるわけないよな。
Re: (スコア:0)
その職員は裁判で死刑や刑務所行きになることを恐れただけで、政府に言われ自分のやった仕事に対しては何も責任を感じる必要すらないんだが。
何か誤解してない?
Re: (スコア:0)
メンゲレ「はい、収容所の職員でした。チョビヒゲに言われて仕方なく……」
Re: (スコア:0)
法治の何たるかというのはわかるのだが、どの辺が左翼的なのかがよくわからん
共産主義や社会主義に法治を破れという考えはないし(むしろ独裁政権にやりやすくがちがちになる)、進歩主義とかは法治とはあんまり関係がない考え方、自由主義や無政府主義を指すにしても法を無視しろという考え方ではないからな
何をもって左翼と言い切ったのだ?
Re: (スコア:0)
これが典型的な左翼の発想
正義のためなら、法は無視
法治とは何たるかをわかっていない
いや、どう考えても左翼の真逆だろ
「正義のために法を無視」というのは右翼、細かく言えばリバタリアン的な発想
「陪審による法の無視」なんかが正にそれ
左翼なら「正義」を周りに押し付けようとすぐに法制化するよ
フェアユース (スコア:2)
かな
3.11でも (スコア:1)
中学生がUstでNHKを違法配信したけどNHKがTwitterでRTしたことでお咎めなしでした [google.org]
この辺は日本に限れば親告罪なので、ストーリーのような事も許されるかも?
権利者のさじ加減次第ですね。
非親告罪 (スコア:1, 参考になる)
今回のは日本だと非親告罪に当たる可能性が高いような気がします。争いどころはあるでしょうけど。
著作権法第123条2項
前項の規定は、次に掲げる行為の対価として財産上の利益を受ける目的又は有償著作物等の提供若しくは提示により著作権者等の得ることが見込まれる利益を害する目的で、次の各号のいずれかに掲げる行為を行うことにより犯した第百十九条第一項の罪については、適用しない。
一 有償著作物等について、原作のまま複製された複製物を公衆に譲渡し、又は原作のまま公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。次号において同じ。)を行うこと(当該有償著作物等の種類及び用途、当該譲渡の部数、当該譲渡又は公衆送信の態様その他の事情に照らして、当該有償著作物等の提供又は提示により著作権者等の得ることが見込まれる利益が不当に害されることとなる場合に限る。)。
(以下略)
前項の規定ってのは親告罪の規定です。
NHKをUstreamでってのは目的も有償著作物等の部分も当てはまらない(ついでに当時この規定はなかった)けど、
今回のは思いっきり当てはまるので、例としては非常に不適切。
Re:非親告罪 (スコア:1)
えっいつから?と思ったら、2018年12月から有償著作物の丸々コピーは非親告罪化してたんですね。
知りませんでした。失礼しました。
緊急避難 (スコア:1)
遭難して目の前の食料を盗まなければ飢え死にするときに、
食料を盗むのは問題ないでしょう
それと同じで緊急避難では?
Re: (スコア:0)
緊急時は配達中に配達業者 [youtube.com]や行政が横取り [mainichi.jp]しても問題ありませんね。
民族の恥?(スコア:-2 オフトピック) (スコア:1)
そのリンク先の行政が横取りの奴、
「大理市が奪うなど民族の恥だ」って
大理市は大理白族自治州にあるんで
民族違うやんか・・・っと思ってしまった
#まぁチベットとかと同じで漢民族が多数になってしまってるのかもしれんけど
Re: (スコア:0)
その理屈だと。。。
奪って食って飢え死にを逃れた側は、それを論拠に正当化することも成り立つだろう。
では今回の件では、本来有償の論文を奪ったことで、コロナウイルスの治療や拡大阻止に役立ったことを、是非とも立証していただきたいものだ。
そうでなければ「飢えを理由に食品を奪って、食べずに棄てた」のと変わらんからね。。。
Re: (スコア:0)
過去の歴史からも、飢えてもないやつまで飢えたふりして盗みを働くもんだ
だから、それは緊急的な状況下の者を救うためには必要なコストだから諦めろだとか、
それは後で国が包括して補償するべきだとか、
緊急的な状況下を脱した後に対価を払わなければ罰されるべきだとか、
そうした火事場泥棒まで含めてどうするか言えないなら、それは単に弱者を救おうって言ってるだけの単なる無責任な良い子ちゃんの意見でしかないよね
俺は現実的に権利者が訴訟を起こすにはそのコストの方が高く付くだろうから、結果泣き寝入りさせて皆でゲンナリすればいいと思ってる
仮に訴えたら粛々と判決を出す
スラップだ人でなしだのそしりも受けるだろうがな
訴えられたのが今回みたいな自称義賊なら最後は釜茹にされる覚悟でやるのが行動に対する責任だとも思ってる
Re: (スコア:0)
はたして、「飢え死する」と表現できるほどの緊急性があるとみなすことができ、
海賊版を流布ことによって、それが解消されるものなのでしょうか?
発病したら確実に死ぬわけではないし、論文を読めたからといって
(たとえ、研究が進んだことによって将来の発病患者が救われるかもしれないとしても)
発病していた人が回復するわけではない。
たとえるなら、コロナウイルスのせいでマスクの値段が高騰して買うことができないから、
マスクを持っている人から奪っても許されるのか?
今回に限り、暗黙な免責かな (スコア:1)
全部、武漢市と中国政府が悪いんだけど、急を要するので、あんまりどうこう言いたくないのが実情では。
#そういやタイで発見された抗HIV薬とインフル薬の組み合わせはどうなったのさ
Re:今回に限り、暗黙な免責かな (スコア:2)
何で武漢や中国が悪いん?
そんなこと言ってる人いるか??
Re:今回に限り、暗黙な免責かな (スコア:1)
武漢当局および中国共産党が隠蔽を計ったのが「初動」ですよ?
それが昨年12月の話。
悪くないといえるわけが無いと思いますが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:今回に限り、暗黙な免責かな (スコア:2)
そりゃ中国の初動が悪かったって話で
悪いところがあったからこの流行は全部中国が悪いとは思わないですね
中国に悪いところなんか何もないと私が言ってるように見えたのでしたら謝罪します
Re: (スコア:0)
習近平が初動ミス認める発言はしていたね。
で、中国国民自身が政府に対して突き上げしてるって報道も聞く。
公平公正な評価はいつかできるのやらってものでもありますが。
Re:今回に限り、暗黙な免責かな (スコア:2)
仮に都市や国の初動が悪かったとしても、だからといって
> 全部、武漢市と中国政府が悪い
とはだいぶ違いませんか
しかも論文が有料なことまでそのせいにすんの?
Re:今回に限り、暗黙な免責かな (スコア:2)
別人であろうとは思ってましたよ
しかしまぁ流行全体にしても、未知のウィルス引いちゃうなんてのはほぼほぼ運で、「発生国や自治体が悪い」とは思わないんですけどね
流行をもっと抑えられたかもしれないとは思いますか、
だからといって中国が悪いとは思いません
頑張って良くはなかった、ぐらいじゃないかという気持ちです
どこかのサイトやコミュニティでは中国が悪いってのが当然になってんですかね?
そこでは中国が品行方正な国だったら流行が発生することなんか無かったと思われているんでしょうか
Re:今回に限り、暗黙な免責かな (スコア:1)
日本でも効果があったとの記事あり。組み合わせではないようだが。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6350456 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
次の日に別の医者がコレラがHIV抗体持ってるとかニュース出て意味なくなったよ
奇特な財団か金持ちが (スコア:0)
こういうところにシュバって寄付でもしてくれればいいのに
と思うが
でもなぁ読めるようにしただけじゃ直接効果見えないからなぁ
論文の印税はいくら? (スコア:0)
45ドルのうち、著作者にはいくらわたるんだろう?
Re:論文の印税はいくら? (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、逆にお金を払ってありがたく掲載させていただくのだぞ。そして著者が自分の論文をダウンロードするのであってもディスカウントなどは一切ないのだぞ。
Re:論文の印税はいくら? (スコア:2)
そう、学術誌では掲載料がとられるものが多いです。
特に、誰にでも読んでもらえるようにオープンアクセスにするには
10万円位かかります。普通の研究費では払えない額ですよ。
レフェリーは急かされるし、無給だし。
maruken
Re:論文の印税はいくら? (スコア:1)
審査料を取られるので、結果掲載されず金だけ払うという場合もあると聞いたぞ。JASRACなんて足元にも及ばないだろう?
Re:論文の印税はいくら? (スコア:2)
著者は学会誌に著作権委譲しているだろうから、全部出版社なのかなぁ・・。
割と無料で読める (スコア:0)
SARS/MERS関連あさってるけどかなりの数が無料で読める。有料のもタイトルでぐぐると無料で読めることが多い。そしてほかの興味深い関連論文が見つかって読む量が増えていく泥沼状態。
Re:割と無料で読める (スコア:5, 参考になる)
(国立国際医療研究センター)
当院における新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染症患者 3 例の報告
大曲 貴夫, 中村 啓二 [kansensho.or.jp]ら
一般診療として患者を診られる方々へ 新型コロナウイルス感染症に対する対策の在り方について (2020 年 2 月 3 日現在)感染症学会 [kansensho.or.jp]
ニューイングランド医学誌も英国医師会雑誌もランセットもフリーだよね
ところで (スコア:0)
その無断共有してるサイトに広告貼ってたりしてないよね?