
ソフトバンク出資の衛星インターネットOneWeb、破産申請を検討と報じられる 43
ストーリー by headless
健闘 部門より
健闘 部門より
AC0x01 曰く、
ソフトバンクが出資する衛星インターネットサービスOneWebの資金繰りが悪化して破産申請を検討しているとブルームバーグが20日付けで報じている(Bloomberg Technologyの記事、 Reutersの記事)。
OneWebは地球低軌道に約650基の人工衛星を打ち上げ、全世界に衛星インターネットサービスを提供することを目指している。試験機を2019年2月に打ち上げていたものの、実用機は2月にようやく34基を打ち上げたばかり。既に300基以上を打ち上げた後発のStarlinkに後れを取っていた。
とはいえ、Starlinkもまだサービスを開始したわけでもなく、勝負はこれからというイメージであったので、事実であれば驚きである。打ち上げだけでも巨額の費用が掛かりそうな事業だけに、やはり難しかったのだろうか。
ロスコスモスは日本時間22日、ソユーズロケットによるOneWebの衛星打ち上げをカザフスタンのバイコヌール宇宙基地で実施。34基の衛星は予定軌道に投入されて打ち上げは成功した。これにより軌道上のOneWebの衛星は合計74基となった。OneWebでは全世界が公衆衛生や経済の危機に陥る中、現在は利用できない場所を含めて世界をつなぐ通信環境の提供が重要だとし、その実現に同社は大きく近づいたとの考えを示している(OneWebのプレスリリース)。
ソフトバンク(というか孫正義)絶不調 (スコア:1)
【関連情報】
「投資会社ソフトバンクG、新型コロナ禍で不安増幅-上場来最大の下落 [bloomberg.co.jp]」
「『評判悪いから、止めようかなぁ』孫正義氏、新型コロナ検査で前言撤回 “目利き力”が鈍っている? [bunshun.jp]」
株価の時価総額も、親会社であるソフトバンクグループが子会社であるソフトバンク(通信)に抜かれる [bloomberg.co.jp]という体たらくで、孫氏の投資家としての信用がガタ落ちの模様。
Re:ソフトバンク(というか孫正義)絶不調 (スコア:2)
昨年秋頃からソフトバンクが倒産するかもって話が出てますね.
「ソフトバンク 負債」で検索すると記事が沢山でてきますが,
投資で失敗,有利子負債が15兆〜20兆円もあるそうです.
ソフトバンクグループの収益はファンド事業が60%程度
通信事業の収益は1%程度しかありません.このまま金融不安が続けば,破綻もあり得ます.
コロナ・ショックの次は,ソフトバンク・ショックが来るかも知れませんね.
Re:ソフトバンク(というか孫正義)絶不調 (スコア:1)
ソフトバンクが破綻したら,メインバンクの青い銀行が溶けるわけで日本の企業は連鎖倒産ですね.
仮にそうなったら,自民党政権へのとどめになりそうです.
借金は一定額まで行けば借りている方が強くなりますから.
Re: (スコア:0)
リーマンの時も全く同じこと言われてたというかもっとひどくて、
こりゃほんとに倒産するなと思ってたけど"大"が付く復活だった。
Re: (スコア:0)
あのときは日本のモバイル事業がiPhone特需で大復活したからな
ライバル会社がiPhone売らなかったのでiPhone特需を独占
Re: (スコア:0)
3.3兆円で買ったARMの半分くらいをAMDに売りつけて、取り敢えずこの場をしのぐかも知れない。
ARMの残り半分はソフトバンクだから、ARMとAMDが合併すれば、AMDはソフトバンクグループになる。
何だかよく解らない間に、ソフトバンクグループはさらに巨大化するかも知れないし、
ARM系とx86系とGPGPUを一体化したアーキテクチャはひょっとするとIntelを上回る半導体企業を
育てるかも知れない。
Re: (スコア:0)
いまは全世界が絶不調だからしゃーない。
孫さんのことだから、底値で次のネタ仕込んでるかもよ。
Re: (スコア:0)
新型コロナが出てくる前からWeWorkで躓いていたわけで。
新型コロナはとどめを刺しに来ただけかと
Re: (スコア:0)
孫さんのことだから、って過去に実績ありましたっけ。
会社自体が続いている、その実績はありますが、不景気局面で独歩高になっていたこともなければ、
投資で逆張りして大もうけしたこともないような。
好景気には乗り遅れない先見の明はあると思います。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
孫さん:どんなに損しても君よりはるかに金持ちだから気にしなくていいよ。
Re: (スコア:0)
現金化しない人たちは金持ちを名乗れないんだ。君は知らないかもしれないけど、残念なことにね。
Re: (スコア:0)
株を売らなくても配当ってやつが入ってくるんだよ・・・
SoftbankGroupの場合、年44円ほど。
孫正義は46240万株持ってるから、配当だけで毎年200億円ですわな。
Re: (スコア:0)
これは恥ずかしい。。。
でももう少しご高説を聞いてみたいとも思ってしまうw
Re: (スコア:0)
孫さんが現金化した持ち資産からすればわずかな分だけでも、#3783287よりははるかに金持ちじゃないかな
Re: (スコア:0)
孫さん自身の心配はしていないような…
Re: (スコア:0)
めっちゃ資産あると言っても、アリババ株とかだから、
株安になってしまうとものすごい勢いで縮んじゃね
Re: (スコア:0)
目先の利益を追求するファンドなんかはこういう時期には投げ売りなどで資金確保するけど、
孫とかバフェットなど長期で見てる人たちは最高の買い場なんだよね。
うまいこと復活するのは間違いないと思う。
けど、過去数年のベンチャーバブルを引き起こしたのも孫で、あまりにも高値で出資しまくったのは大失敗だったな。
反省してるだろうから、今後はさらに無難な投資になるだろう。
とは言え、人類は失敗を繰り返すので、またバブルを作るんだけどね。
Re: (スコア:0)
孫さん「オラにみんなの元気を分けてくれ!!」
Re: (スコア:0)
株価も18日の大幅下落 [yahoo.co.jp]の結果、ここ1ヶ月で半分以下になったし、きつそうねえ。
2社は共存できなそう? (スコア:0)
衛星インターネットサービス自体の需要はともかくとして、
少なくともこんな巨額の構築費用が掛かるものを2社3社が並行して構築してシェアを奪い合うのは、
競争としては健全でもさすがに無理があるのでは?
今のままだと共倒れする予感しかしないわけだが…。
少なくとも、打ち上げを内製出来ていないOneWebが現状一番不利には違いなさそう。
先行してたうちにサービスを始められなかった時点で詰んでしまった感はある。
(数年前はOneWebが先行してるのにStarlinkなんて無理だろと思ってたので隔世の感はあるが。)
民間でなければOK? (スコア:1)
GPSのように、最初は軍のインフラの一部を民間に開放してもらえればいいんだけどなあ。
ただ、GPSと違って軍と民間のリソースの取り合いになっちゃうのが問題点か。
この手のインフラ構築は米軍が一番進んでいそうだけど、米軍も通信帯域はドローンのせいで余裕がないみたいな記事を見たような?
Re:民間でなければOK? (スコア:1)
GPSは
・世界中に軍を展開する米軍には非常に重要なシステム
・民間開放は商業利用もできるけど、それ以上に航空船舶の安全という全世界的な公益に大きく貢献する
・米軍にとっては開放によって追加される負担はごく少ない
といった条件がうまいこと揃ったことで誰もが使えるようになったので、二匹目のどじょうはかなり難しそうです。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
> 米軍も通信帯域はドローンのせいで余裕がないみたいな記事を
そもそも民間開放するような帯域はないのでは?
ドローンに関して言えば同時運用数はそれほど多くはないので
帯域的にも大丈夫そう。
(ドローンって書いてあるけど、米軍のドローンは衛星あんま使わずにパラボラだったかと。
衛星使うタイプもあるけど、あれも世界中で同時に10機は運用してないかと。
プレデターなら衛星使う。運用範囲デカいからね。)
この手の衛星サービス (スコア:0)
いままでで、成功してる例ってあるの?
Re:この手の衛星サービス (スコア:2, すばらしい洞察)
都市部はだいたい光に覆われてるから衛星とか不要。
これが必要なところって山間部とか極地とか、どうしても僻地になるわけで、
ということは使用者が少ないから儲けにならん。
公共事業と位置付けて補助金回したりでもしない限りまあ無理やろな
Re: (スコア:0)
湾岸戦争の時、CISCOが極度に品不足で全然手に入らなかった。
だから、中東のどこかの国に”大量破壊兵器がある!!!”とデマこけば需要バクハツ。
Re: (スコア:0)
移動体通信とかどうかな。
ビズジェット持ってるような金持ち。
Re: (スコア:0)
旅客機が使うと思いますよ。機内Wi-Fiとか用に。
今後どんどん広帯域低遅延が求められるだろうから、低軌道衛星の需要は十分あるかと思う。
まぁ、航空機用だけと考えると過剰投資になっちゃうけどね。
Re: (スコア:0)
人はいるのにネット接続環境はないって地域はけっこうある。
内戦が続いている・いた地上インフラがぼろぼろのところ、アフリカとか。
多分その市場が狙いなんだと思うけどな。
Re: (スコア:0)
20年前からそう言われ続け、一応スラーヤが中東・アフリカに展開してたりするけど、
現実的にはそんな極貧地域が衛星サービスの高額な利用料を払えるわけもなく……
アメリカの物価で投資してアフリカの物価で回収では割に合わない慈善事業になってしまう
Re:この手の衛星サービス (スコア:1)
イリジウムとかインマルサットとか、あんまり商業的に成功はしてないね。
ただ、需要とか技術的な背景が変わって来たから新たに始めた。
技術面では衛星の打ち上げ費用が劇的に下がったとか、衛星1機のサイズやコストが1/10以下になったとか、衛星間通信が実用レベルになったとか、1機10Gbps超の容量が可能になったとか。
Starlinkなんて1回の打ち上げで60機の衛星を打ち上げてて、イリジウムの合計衛星数に近い数。
需要としても、昔は船舶と軍事用しか衛星電話の需要無かったけど、いまや世界中の誰でもどこでもネットワークは必須になったから。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ「衛星でインターネット」と聞くだけで「これはあかんな」って感じになる。
陳腐化が早い・高速・多数ユーザーって条件は低軌道と結構ハマるし、昔の衛星インターネットとは違うとは言えるけれど、それでも既存インフラと戦えるかと言えば無理臭い。
金を出してくれる需要はどこにあるのよって話で。なんとなく欲しいとかあれば便利みたいな声は多少あれど。
良くて破綻やら買収やらで一社に集約ってところだと思う。
宣伝/技術アピール・買収狙い・貧困層向けとして政府に泣きつく、それなりの出口戦略はあるけどそれでもね。
Re: (スコア:0)
すごく昔にテレビでやってたインドやアフリカの衛星ネットサービスとか、今どうなってんだろ
Re: (スコア:0)
楽天が基地局足りないのを衛星でナントカしたい、ってハナシなかったっけ
Re: (スコア:0)
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2020/0303_02.html [rakuten.co.jp]
ホリエモンがyoutubeで、「楽天は騙されているのでは?」と話していたAST社。
実際ASTのホームページ見ると胡散臭い気がしてくるというか、背景が宇宙になっているだけで
だまされている気がしてくるのはなぜだろう?
Re: (スコア:0)
いちおうGlobalstarが成功例、というかいまでも運営しているかな。
衛星の個数は1桁少ないですが。
Re: (スコア:0)
僻地にそんな多くの人は住んでいないから成功したためしが無い
最初のイリジウムも軍・特定ユーザー向けにしかならなかった
途上国でそこそこの人口密度のところは固定電話網整備をすっ飛ばして携帯電話がすでに普及してしまったし
もし倒産したら (スコア:0)
最後の方に書かれてるバイコヌールからの発射費用も支払われないんでしょ。
ロシアカワイソス
Re: (スコア:0)
打ち上げ成功のニュースに使うタレコミとしてはおかしいよな
Re: (スコア:0)
金払いもそうだが、使わなくなった衛星はちゃんと後片付けしてから店じまいしてほしいもんだ。
Re: (スコア:0)
衛星は楽天が買ってくれるのじゃないだろうか。