
病原体拡散シミュレーションゲーム「Plague Inc.」の開発者、アウトブレイク阻止モードを開発中 19
ストーリー by headless
阻止 部門より
阻止 部門より
病原体拡散シミュレーションゲーム「Plague Inc.」を開発するNdemic Creationsは23日、COVID-19(新型コロナウイルスによる疾病)対策として感染症対策イノベーション連合(CEPI)と世界保健機関(WHO)のCOVID-19 Solidarity Response Fund(COVID-19連帯対応基金)に合計25万ドルを寄付したこととともに、Plague Inc.の新しいプレイモードとしてアウトブレイク阻止モードを開発していることを発表した(Ndemicの発表、 The Vergeの記事、 Neowinの記事)。
Plague Inc.は病原体を拡散させて人類を滅亡させる戦略シミュレーションゲームだが、現実の世界で発生している深刻な問題に対する有益な情報が得られるとして米疾病予防センター(CDC)から高く評価されている。今回の寄付を手配するにあたり、NdemicはWHOやCEPIからプレイヤーがアウトブレイクを阻止できるようなモードの追加を繰り返し要望されていたという。
アウトブレイク阻止モードでは疫病の拡大を抑制し、保健システムの強化を行うとともに、トリアージや検疫、感染を防止する社会的な距離の確保、公共サービスの閉鎖といった現実に行われている対策をバランスよく実施する必要がある。NdemicではWHOやWHOの世界規模感染症に対する警戒と対応ネットワーク(GOARN)の専門家らの協力を受けてアウトブレイク阻止モードを開発しており、パンデミック発生中にすべてのプレイヤーへ無料提供する計画とのことだ。
Plague Inc.は病原体を拡散させて人類を滅亡させる戦略シミュレーションゲームだが、現実の世界で発生している深刻な問題に対する有益な情報が得られるとして米疾病予防センター(CDC)から高く評価されている。今回の寄付を手配するにあたり、NdemicはWHOやCEPIからプレイヤーがアウトブレイクを阻止できるようなモードの追加を繰り返し要望されていたという。
アウトブレイク阻止モードでは疫病の拡大を抑制し、保健システムの強化を行うとともに、トリアージや検疫、感染を防止する社会的な距離の確保、公共サービスの閉鎖といった現実に行われている対策をバランスよく実施する必要がある。NdemicではWHOやWHOの世界規模感染症に対する警戒と対応ネットワーク(GOARN)の専門家らの協力を受けてアウトブレイク阻止モードを開発しており、パンデミック発生中にすべてのプレイヤーへ無料提供する計画とのことだ。
昔々、ALDEBARANというゲームが (スコア:2)
細菌が発生した研究室から細菌が充満する前に、研究者達を救出して、最後は研究室をふさいで隔離するというゲームです。
Pandemic (スコア:2)
食い止める方ならボドゲだけどPandemicが思い浮かぶな
今やる気がしないけど
#ボドゲ好きだけど今の時期はオンラインゲーの方がよかったかも
Re: (スコア:0)
アートディンクのTHE ATLASは、世界地図を作成する過程で交易をするのだけど、昔のヤツは伝染病が発生して航路を封鎖しなきゃならないイベントがあった。
WHO am i (スコア:0)
じゃあ、復活の日2の撮影もやってくれ (スコア:0)
森田健作が今度は主演で
コロナでの教訓を取り入れて (スコア:0)
大国から資金提供を受けると予算が増えるけど、情報操作等で被害が広がりやすくなる要素とか入れたらどうですかね。
Re: (スコア:0)
ちょっと昔のインフル流行で「もうこれパンデミック起こるで」と宣言したら、実際の被害は小さくて文句言われたり
最近のコロナで「まだ大丈夫だからパニック起こすな」と言ったら、今度はなぜかパニックが起きて文句言われたり
と、色々話題のあの機関のシミュレーションですか。
Re: (スコア:0)
結局みんな文句言いたいだけなんだよな
Re: (スコア:0)
ストレスの捌け口になるサンドバッグが欲しいだけだろ。
治安維持ゲーム (スコア:0)
同じようなシステムの治安維持ゲームも作っているから割と早めにできそう。あちらも封じ込めに失敗してグダグダするし
Re:治安維持ゲーム (スコア:1)
『Rabel Inc.』ですね。
インフラを整えて支援者を増やしたり、部隊を配置してテロリストの封じ込めを行ったりする要素がありますが、そうしたゲーム性や難易度調整のノウハウを『Plague Inc.』に取り込んで、新たなゲームが誕生するということでしょうかね。
両ゲームの一ファンとして興味深く注目しています。
やってみたけど (スコア:0)
無症状の状態で(人類に対策を立てさせずに)感染を広げてから、
変異させて一気に死亡率を上げるというのが基本攻略になっていて、所詮はゲームだな、という感じでした
感染が広がったあとから、すべてのウイルスが同じタイミングで同じ方向に変異するなんて都合良すぎる
Re:やってみたけど (スコア:1)
(人類に対策を立てさせずに)感染を広げてから、認識を変異させ、
中国以外では正直に数えて一気に死亡率を上げるというのが
Re: (スコア:0)
「軽症の方が強い」とか「動物に乗れると強い」とか「治療薬の開発までにはラグがある」とか
何となく現実にも通用する知識は得られるんじゃない
Re: (スコア:0)
もともと反面教師として感染を防ぐ方法を学べるとして、医療関係からも評価されてましたし。
Re: (スコア:0)
そもそも感染したら特効薬ができるまで絶対治らない、赤ちゃんが生まれてこない、老衰しないと言うふうに割り切ったゲームなので
Re: (スコア:0)
ゲーム内で起こる事象が現実の事象と異なっていたことが不満なのですか?
もしそうならそもそもゲームというものを何か勘違いしていると言わざるを得ないのですが。
Re: (スコア:0)
同感。
オリンピックイヤーの春節の頃に中国で大流行とか、三流のシナリオライターでも書かんわ。今時、逃げ場のない豪華客船とか出落ちもいいところ。
ようやく (スコア:0)
フェイクニュースを扱ったモードよりも新しいモード実装で
Steamで使ってるバナーにデカデカと書かれてずーっと修正されなかった
「ファイクニュース」の文字列が入れ替わる時が来るのか