
データ化された味を再現できるシステム「Norimaki Synthesizer」 30
ストーリー by hylom
未知の味を合成したい 部門より
未知の味を合成したい 部門より
Anonymous Coward曰く、
明治大学の宮下芳明教授が、任意の味を表現できるというデバイス「Norimaki Synthesizer」を開発した。このデバイスには「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」の5種類に相当する味の電解質をそれぞれ固めた5つのゲルがセットされており、これらのイオンが舌に触れる量を電気で制御することで味を再現するという(大学ジャーナルONLINE、明治大学の発表、論文)。
宮下教授の研究成果としては、以前食べ物の味を変える手袋型デバイスが話題になっていた。そちらは舌を電気で刺激することで味覚を操作していたが、今回のデバイスは電気刺激を使わずに味を再現できるのが特徴だという。
嗅覚もコントロールしないと (スコア:2, すばらしい洞察)
ほとんどの人は目隠しして鼻をつまんだら、生のジャガイモとリンゴを区別できないらしい。
Re:嗅覚もコントロールしないと (スコア:2, すばらしい洞察)
味覚の大半は嗅覚によるものである。
……と、学生時代に英語のサイドリーダーに会った論文で読んだ。
実際、風邪とかで匂いが分からない時は味も分からんしね。
Re:嗅覚もコントロールしないと (スコア:1)
かき氷のシロップが有名ですね。
Re: (スコア:0)
味は全部同じで、色と匂いが違うだけなんでしたっけ。
Re:嗅覚もコントロールしないと (スコア:3)
それは都市伝説で味も違う、と聞いた(未確認
まぁ味をわざわざ変えない理由もあまりないと言えばないよなどうせ色変えてんだし
Re: (スコア:0)
味も全く同じわけではないけどほとんど一緒という話が
https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/5516 [yahoo.co.jp]
探せば天然材料をふんだんに使った贅沢なかき氷シロップとかも世の中にはあるのかもしれませんが。
#当然ブルーハワイにはハワイの海水が
Re: (スコア:0)
>実際、風邪とかで匂いが分からない時は味も分からんしね。
このご時世だとただの風邪だと思えないから困る
Re: (スコア:0)
清涼飲料水なんかも香料だけで味を再現してますしね
「香料」で片づけられるので、炭酸水とか複数の味を展開していても原材料の欄はどれも同じだったり
Re: (スコア:0)
鼻つまんで食えって昔から言うしな
Re:嗅覚もコントロールしないと (スコア:1)
食感=舌触りや歯応えの問題もある。例えば同じお米でも乾燥に失敗して割れたら信じられないくらい不味い御飯になる。
なんだか真空管でスマホを作ろうとするくらいの挑戦に見える。
期待されているようなものが出来るまでには、まだ幾つもの技術革新が必要だと思うけれど、目指す人が居ないと実現はしないし、まあ頑張って欲しい。
真空管の発明から100年ほどで庶民でもスマホが使えるようになったのだから。
Re:嗅覚もコントロールしないと (スコア:1)
炊いたコメはαデンプンだけど、普通に乾燥させたら生米と同じβでんぷんに戻るので、
味覚が違うのは当然だと思うのだが。
Re: (スコア:0)
ここで言っているのは米を収穫した後の乾燥のことだと思いますが。
乾燥条件が悪くて割れた米は炊いても「信じられないくらい不味い」ということだと。
Re: (スコア:0)
元の食感を再現する必要性ないけどね
果物味のグミとか上のかき氷のシロップは認め無い原理主義者ですか?
Re: (スコア:0)
絶対無理だと思ってるでしょ。でも、イチゴを食べたいと思っても、ラーメンを食べたいと思っても、煎餅を食べたいと思っても、それっぽいペーストを舐めて我慢するつもりなら、研究の方向は違っていたはず。お菓子メーカーと共同研究した方がいい。
まあ実際のところ脳にマイクロマシンを大量に注入するような方法での実現になるのだろうけど。
Re: (スコア:0)
味のデータ化だけでも価値がありますね
詳細に数値化できたら
絶滅した幻の味、とか高価な食材の味、
なんかも保存できるので
再現は将来に期待するとして
Re: (スコア:0)
そもそも生のリンゴはともかく生のジャガイモなんて食べたことある奴どんだけいるんだ
#化学の本で硫黄臭を「卵のくさった匂い」と書いてることよくあるが
#実際卵くさらせたことある人もどんだけいるんだか
Re:嗅覚もコントロールしないと (スコア:2)
ワインの評価における表現はどう思う?w
# あくまで意志疎通の手段でしか、てことやろ。
## でも、ワインはムリ。。。
Re: (スコア:0)
家庭科の時間やら合宿やらでカレーを作ったはいいのだが、イモを食べてみると「ジャキ」っていう食感だったという思い出がある人は結構いると思うぞ。厳密には生ではないが、まあああいう感じかってのはわかる。
Re: (スコア:0)
>ほとんどの人は目隠しして鼻をつまんだら、生のジャガイモとリンゴを区別できないらしい。
いや、それは大抵の人が生のジャガイモを食べ慣れてないからだと思う。
学生時代、釣り餌作るのにジャガイモのすりおろしから芋澱粉こさえてて、
「残った搾りかすどうすべ?」と生で齧ったり、茹でたりと試していた。
生のジャガイモは舌に澱粉のざらつき感が残るので食べ慣れていればリンゴとの区別は出来ると思う。
#最終的に芋の搾りかすは、ホットケーキ状に焼いて軽く塩を振るに落ち着いた(携行食)。
#芋澱粉を練り餌に混ぜると水中でいい感じにバラけてくれたので釣り場に行く前にシャコシャコとジャガイモをすりおろしてた。
Re: (スコア:0)
ジャガイモのほうが固いし汁がヌルヌル(と言うかざらざらと言うか)するからすぐわかるよな実際
Re: (スコア:0)
それを理由に味付けは不要だと考え実践し続けてきたが、
周りからは「それはお前がおかしい」と言われる。
ペロッ、この味は (スコア:0)
嘘をついてる味とか筋力を増大させる味とかはいつできますかね?
Re: (スコア:0)
疲れてるときに梅舐めると元気出るからきっと梅干しで筋力増大
梅干し食べてスッパマン
Re: (スコア:0)
それはプラシーボで乾いた雑巾をさらに絞らせる非道。
Re: (スコア:0)
さっぱりとしたアスファルト味とか、発狂して自分がチーズだと思い込んでいる煎茶味とか?
Re: (スコア:0)
なんでお前らそんなに食前絶後好きなの
Re: (スコア:0)
コナン「ペロッ…こ、これは、麻薬!」
遅れてる、やり直し (スコア:0)
明治大学の宮下芳明教授が、任意の味を表現できるというデバイス「Norimaki Synthesizer」を開発した。
このデバイスには「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」の5種類に相当する味の電解質を...
第6の味覚「脂味」の存在が確認される [ascii.jp]
米パデュー大学の研究者は7月23日、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味に続く第6の味覚として、
脂味(脂肪味)のあることを実験で確認したと発表した...
あなたは“脂肪味”を感じますか? [nhk.or.jp]
去年、九州大学のグループが、脂肪に反応する舌の味蕾(みらい)細胞から脳に味を伝える「神経」を発見...
Re: (スコア:0)
カルシウム味もあるようですし、逆にこういうデータ化を試みることで、未知の味覚を発見できるかも知れません。
第六の味覚:「カルシウムっぽい」発見か
https://science.srad.jp/story/08/08/26/0317226/ [science.srad.jp]
名称 と 説明 で (スコア:0)
遺伝子シンセサイザー と デウス遺伝子液 を
思い出した
大博士リー・ケフレン [pixiv.net] 大帝ラー・デウス [pixiv.net]
中島梓の物語論エッセイと出渕裕のルーンマスカーで知った
視たことはないのさ