
パンデミック中の自宅研究で新種の昆虫9種類が見つかった 10
ストーリー by nagazou
もしや絶滅より新種発見の速度のほうが早いのか 部門より
もしや絶滅より新種発見の速度のほうが早いのか 部門より
taraiok 曰く、
ロサンゼルス郡立自然史博物館は、新型コロナウイルスによるパンデミックが発生したため、3月中旬に休館を余儀なくされた。そこで働く昆虫学コレクションマネージャーのリサ・ゴンザレスさんはすぐに仕事に戻れると踏んでいた。しかし、パンデミックは収まらず、博物館に戻るまでに時間がかかることが分かった(WIRED、slashdot)。
そこで彼女は自宅を研究室に変えた。彼女は博物館が市民科学プロジェクトを通じて収集した、何千もの昆虫をふるいにかけ始めた。顕微鏡を駆使して何十もの昆虫種を識別した。その過程で珍しい昆虫を発見することに成功した。彼女は発見した昆虫を、同僚の昆虫学の学芸員であるブライアン・ブラウンさんに引き継いだ。結果、小さなハエの新種9種の発見につながった。
今回の新種たちは2012年から始まったBioSCANプロジェクトを通じて収集されたものだという。ゴンザレスやブラウンたちは、プロジェクトの最初の3年間で30種の新しい昆虫を発見している。最近の2年間でさらに13種の新種を発見、そして今回、パンデミックによる博物館閉鎖以来、さらに9種の新種を発見することに成功したことになる。
自宅研究で新種と聞いて (スコア:0)
Gの新種発見とかだと嫌だなぁと思ってしまった。
# ちょうど目の前を通り過ぎたもんで(最近軍曹見かけなくなったな)
Re:自宅研究で新種と聞いて (スコア:1)
現存するいわゆる虫のうち既知のものは6割だったか4割程度と推定されているそうです。
なんで新種捜索に時間をかければ新種の発見が増えるというのは自然なことだと思いますね。
先月だか先々月のナショナルジオグラフィックにのってました。
種の生成速度って思ったより速い? (スコア:0)
発見された種っていうのは既存より新種の可能性がありそう。つまり、数十年前には存在せず、ここ数十年で分化した、とか。
# 界門鋼属科目種
# 節足動物門においてはとりわけ・・・
よかった (スコア:0)
部屋に虫が沸いたって話じゃなくて
Re: (スコア:0)
ほんとそれw
汚部屋に湧いた虫から新種が確認されたのかとw
未知の新種 (スコア:0)
この件に限らず、見つかった新種って
1. これまで発見出来なかったけれど昔からいた
2. つい最近に種として枝分けれして発生した
のどちらなんだろう。
たぶん、普通に考えると1なんだろうけど。菌やウイルスじゃあるまいに2はないんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
というのもある。キリンとかね。そもそもどこからが種でどこからが品種でどこからが個体差なのかなんて厳密な定義があるわけじゃないもの。
Re: (スコア:0)
逆も。
新種だと思ったら、単に'相'が違っていただけとか、親子とか。
# サバクトビバッタのモード切替えなんか、別種かと思うくらい
Re: (スコア:0)
そう「推定」ね。しかも根拠はないって言う。
40年以上前から1日に100種とかいってるくせに、昨日絶滅した生物100種のリストなるものが提出されたことは一度だってない。
本当に絶滅すべきなのは、こうゆう数字弄んで理系になった気でいるド文系だってことだね。