![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
洗濯されたジーンズの天然繊維、北極圏にまでたどり着く 54
ストーリー by nagazou
終着点 部門より
終着点 部門より
化学繊維などから出るマイクロファイバーによる環境汚染が指摘される一方で、綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。WIREDの記事によると、デニム生地を洗ったときに発生した細かな青い繊維が、カナダ北部の北極海の堆積物から見つかったという(WIRED)。
研究チームは五大湖の一つオンタリオ湖に放流している2か所の下水処理場を調査。処理した水を採取して調べたところ、この2か所だけで1日あたり10億本ものインディゴデニムのマイクロファイバーが外部に流出している可能性があることが分かった。問題は多くの下水処理場が、マイクロファイバーを完全に除去できない点にある。83~99%は取り除けるが、除去できなかった数%分でも多くのマイクロファイバーが自然界に流れ出ることになる。
ひとたび環境に流出すれば広い範囲に移動する。北極圏に近い地中海の海底の乾燥堆積物からも、1kgあたり2000本のマイクロファイバーが発見された。北極圏では天然繊維を分解可能な生物が少ないことも天然繊維の堆積物を増加させる原因であるとしている。
研究チームは五大湖の一つオンタリオ湖に放流している2か所の下水処理場を調査。処理した水を採取して調べたところ、この2か所だけで1日あたり10億本ものインディゴデニムのマイクロファイバーが外部に流出している可能性があることが分かった。問題は多くの下水処理場が、マイクロファイバーを完全に除去できない点にある。83~99%は取り除けるが、除去できなかった数%分でも多くのマイクロファイバーが自然界に流れ出ることになる。
ひとたび環境に流出すれば広い範囲に移動する。北極圏に近い地中海の海底の乾燥堆積物からも、1kgあたり2000本のマイクロファイバーが発見された。北極圏では天然繊維を分解可能な生物が少ないことも天然繊維の堆積物を増加させる原因であるとしている。
妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:2, 参考になる)
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
で、綿のような天然繊維はどの様な害を環境に与えるのかな?
wiredの文章には、「害」なんて言葉は一切使われていないのだが?
大体、wiredの記事の内容は怪しすぎる。デニムの繊維が害を及ぼすとは書いてない。しかし、変質セルロースとかの怪しげな言葉を使うとか、マイクロファイバ、マイクロプラスチックの様な言葉を取り混ぜるとかして、さもデニムの繊維が極悪であるかの印象を与えてる。文章をちゃんと読まない間抜けは、まあこれに引っかかるんじゃないかな。
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:1)
// これからどうなるかはわからん
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:2)
もしかしたら北極海に石炭ができるかもしれないですね。
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:1)
// これがないといつまでたっても泥炭もどき
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:2)
地球が消滅するまでなら…。
メタンハイドレートなら微レ存かも。
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:1)
プラスチックストローが亀の鼻に入った映像があれば、プラスチックストローは極悪になる。
だとしたら、北極圏でデニムの繊維が見つかれば、デニム撲滅運動に発展することもあるでしょう。
間抜けも数が集まれば正義です。
Re: (スコア:0)
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
また髪の話してる……
抜け落ちたものまで迫害されるなんてひどい
Re: (スコア:0)
そもそもマイクロプラスチックすらどんな害があるかわかってないので
Re: (スコア:0)
記事では分解されなければならないという論調で書かれているけど、必ずしも、短期間で分解されなくていいよね。
炭素循環という大きな視点から考えると、これまでの地球の歴史でも、分解されず堆積したものが長い年月をかけて化石燃料になっているわけだし。
海洋においても、深海に降り積もった生物の死骸(マリンスノー)は、全てが深海生物によって分解されているわけではないよね。
Re: (スコア:0)
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた
天然物信仰だよね。
日本にもいるじゃん、天然の放射線は安全だけど、人工は危険だとか言ってる連中。
名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実 (スコア:1)
の繊維は問題ないんですか?
Re: (スコア:0)
量が違うだろ。
Re: (スコア:0)
確かに。10億本のマイクロファイバーってジーンズ1枚よりも少なそう
Re: (スコア:0)
オンタリオ湖の下水施設1箇所で1日あたりだからな。
10億万本のマイクロファイバーがどんなもんかわからないけど、仮にジーンズ1本分だとすると世界中から毎年ジーンズ何万本ものマイクロファイバーが放出されていることに。
で、結局どんな害が? (スコア:0)
繊維が堆積することで発生する害とはなんなのか
Re: (スコア:0)
色と素材による蓄熱で、北極南極の氷が溶けることかも
Re: (スコア:0)
それはこれから。
害があるとは言えないしないとも言えない。
今はただ事実を認識し影響を観察するフェーズ。
万一害があった場合に原因特定と対策が速くとれる。
Re: (スコア:0)
>綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
Re:で、結局どんな害が? (スコア:4, 参考になる)
リンク先にはこの文言は無いですね。
リンク先ではこうなっています。
Re: (スコア:0)
そこまで変えちゃうとtypoってよりもう思想誘導に近いなあ。
typo芸は笑って楽しめる位に抑えて欲しいものだ。
Re: (スコア:0)
元記事にも書いてないが、見つかった繊維がいつ製造されたものかによる。
分解に必要な十分な時間を経ているのかは確認できていないのなら、これから分解されるだけかも知れん。
(あと北極圏のどこかによる。本当に年中寒い地域だと微生物量が少ないので分解されにくいとは思うが。)
Re: (スコア:0)
そもそも、分解されないほうが炭素固定としては望ましいかも?
で、最終的には炭素を含んだ堆積岩になると。
Re: (スコア:0)
後世の地質?植物?学者が、
「綿花の花粉はないのに、繊維だけ発見される。いったいどういう植生だったのだろう?」
と悩む。
しかも「藍」の成分が検出される……
Re:で、結局どんな害が? (スコア:2)
ところで、その「後世の学者」って、人間?? それとも人間が滅んだ後に生まれた知的生命体??
Re:で、結局どんな害が? (スコア:1)
その「後世の学者」はたいまつを掲げた銅像にも悩みそうですね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:で、結局どんな害が? (スコア:1)
その時代の地層からは人為的に加工や移動されたものが他にもたくさん出土するはずなので悩む要素じゃないと思うなぁ
Re: (スコア:0)
プラスチップ掘り出して資源化されてたりしてな。
Re: (スコア:0)
NHKみんなの歌でも、未来人がCDの化石に頭を悩ませる場面が。
Re: (スコア:0)
むしろ堆積してくれるなら(海を浮遊し続けるより)全然オッケーだよね。
CO₂を地下に固定してることになる。化石燃料を元のところに返すみたいなモノだw
温暖化もナンボかマシになることだろうww
それどこ? (スコア:0)
北極圏に近い地中海?どこのことだよ。
Re:それどこ? (スコア:1)
陸地に囲まれて外洋とあんまり海水の行き来がないところを地中海って呼ぶ。
北極海も地中海の一種。
Re: (スコア:0)
実は地底海の間違いだったりして?
#クトゥルフ神話をはじめとして世界的に色々出てくる南極の地底
天然繊維で自然破壊 (スコア:0)
国は早急に服を着てはいけないという法律を制定すべきだっっっ!
# 変態紳士諸君のネクタイもダメになるのか…
Re: (スコア:0)
次はヒト含む、動物からの体毛が問題になったりして
Re: (スコア:0)
環境に優しいハゲ
Re: (スコア:0)
ハゲは往々にして体毛がすごい
Re: (スコア:0)
禿のことをどんなに養護しても、禿はみんなに笑われ続けるぞ
Re: (スコア:0)
だが世間はハゲに厳しい
Re: (スコア:0)
水で溶けるネクタイをつくるしかない
植物繊維は分解しにくい (スコア:0)
綿の主成分であるセルロースは非常に安定な物質で、自然界ではセルラーゼを持つ腐食生物なしではなかなか分解しない
例えば石炭なんかはセルロースの安定性故に植物の死骸が分解されず堆積し続けた結果なわけだ
ミミズやキノコが地球の生態系の中で果たす役割の重要性がよくわかるな
Re: (スコア:0)
人間は食物繊維を分解できるから食べちゃえばいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
できないよ。糞になるだけ。
栄養素として食物繊維がもてはやされているのは
腸を通過されるときに掃除するから・・・・と聞いたような。
Re: (スコア:0)
横からだが
>人間のセルロース利用能力は意外に高く、粉末にしたセルロースであれば腸内細菌を介してほぼ100%分解利用されるとも言われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD [wikipedia.org]
本当かとかは知りません
Re: (スコア:0)
もし食物繊維を分解できたらヴィーガンは筋骨隆々かデブになるはずだぞ。
Re:植物繊維は分解しにくい (スコア:1)
// つか吸収できたら食物繊維の定義に反するのでは
繊維の島、ファイバーアイランド (スコア:0)
がいつかできるかも?
# 出来る前に人類がいなくなる可能性のが高そう
Re: (スコア:0)
島なんて甘い!
綿の国星だ!
処理施設の立地替えればいいじゃん (スコア:0)
今は水辺に近すぎる。
川の無い内地で幅広く放出するとか
森林限界超えたような禿山山頂に放出とか
Re: (スコア:0)
彡⌒ミ
\ (´・ω・`)よばれたかな?
( )::::
(γ /:::::::
し \:::
\
Re: (スコア:0)
そうなるとI字バランス人気がとどまることを知らないな!
#風情がないと廃れるかも