
新型コロナ用ワクチンの性能や仕様を比較する動画。BBC制作 12
ストーリー by nagazou
BBCの主観も入ってる気はする 部門より
BBCの主観も入ってる気はする 部門より
BBCに新型コロナウイルス感染症用ワクチンを比較するという動画が掲載されている。現在、英米で承認されているワクチンは、米ファイザーと独バイオンテック製、英オックスフォード大学とアストラゼネカ製、そして米モデルナ製の3種類。この動画ではこの3種類について、有効性、価格、製造方法、保管と輸送方法の視点から比較している(BBC[動画]、BBC)。
有効性に関してはファイザーとバイオンテック製は2回の接種で最大95%の有効性が、モデルナ製に関しても同様に95%前後の有効性、オックスフォード・アストラゼネカ製に関しては62%~90%の有効性であると発表されている。動画中ではアストラゼネカ製の下限の62%という数字は低く見えるものの、入院や重症化したというケースはなかったとしている。
価格に関しては、政府が支払額を発表しているわけではないので不明な部分も多いとされる。しかし動画によれば、イギリス政府はファイザーワクチンに1回分につき15ポンド(約2100円)をモデルナのワクチンでは25ポンド(約3500円)を支払ったと言われている。対してアストラゼネカ製に関しては1回につき3ポンド(約430円)だという(ただしこの価格は、開発に英オックスフォード大学が関与しているためで、イギリス国内のみの価格ではないかと思われる。日本で輸入する場合は、同等まで安価になるかは不明)。
製造方法に関しては、ファイザーとモデルナ製はRNAワクチンとなっており、ウイルスの遺伝コードの一部を脂質で包み込む。体内に入ると新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作成され、これに反応して体内で抗体やT細胞が作られるのだという。これにより、外部から新型コロナウイルスが侵入したときは、必要な抗体が体内で準備され、対応できるという仕組みになっている。
アストラゼネカ製に関してはこれら二つとは異なる手法をとっている。チンパンジーが感染する通常の風邪ウイルスを人間には感染しないように改変し、それに新型コロナウイルスの遺伝コードを少しだけ足しているという。体内に入ると新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作られ、免疫系が反応するという仕組みだとしている。
保管と輸送方法に関しては、ファイザー製のワクチンは摂氏マイナス70度での保管が必要。専用の保管庫で最長6か月の保存が可能。投与前には通常の冷蔵庫で最長5日間保存できる。モデルナ製も仕様は似ているが、マイナス20度で保管できるので通常の冷蔵庫が利用可能。アストラゼネカ製は輸送面ではこの二つより安価だとしている。
有効性に関してはファイザーとバイオンテック製は2回の接種で最大95%の有効性が、モデルナ製に関しても同様に95%前後の有効性、オックスフォード・アストラゼネカ製に関しては62%~90%の有効性であると発表されている。動画中ではアストラゼネカ製の下限の62%という数字は低く見えるものの、入院や重症化したというケースはなかったとしている。
価格に関しては、政府が支払額を発表しているわけではないので不明な部分も多いとされる。しかし動画によれば、イギリス政府はファイザーワクチンに1回分につき15ポンド(約2100円)をモデルナのワクチンでは25ポンド(約3500円)を支払ったと言われている。対してアストラゼネカ製に関しては1回につき3ポンド(約430円)だという(ただしこの価格は、開発に英オックスフォード大学が関与しているためで、イギリス国内のみの価格ではないかと思われる。日本で輸入する場合は、同等まで安価になるかは不明)。
製造方法に関しては、ファイザーとモデルナ製はRNAワクチンとなっており、ウイルスの遺伝コードの一部を脂質で包み込む。体内に入ると新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作成され、これに反応して体内で抗体やT細胞が作られるのだという。これにより、外部から新型コロナウイルスが侵入したときは、必要な抗体が体内で準備され、対応できるという仕組みになっている。
アストラゼネカ製に関してはこれら二つとは異なる手法をとっている。チンパンジーが感染する通常の風邪ウイルスを人間には感染しないように改変し、それに新型コロナウイルスの遺伝コードを少しだけ足しているという。体内に入ると新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作られ、免疫系が反応するという仕組みだとしている。
保管と輸送方法に関しては、ファイザー製のワクチンは摂氏マイナス70度での保管が必要。専用の保管庫で最長6か月の保存が可能。投与前には通常の冷蔵庫で最長5日間保存できる。モデルナ製も仕様は似ているが、マイナス20度で保管できるので通常の冷蔵庫が利用可能。アストラゼネカ製は輸送面ではこの二つより安価だとしている。
公共放送 (スコア:1)
こういうのは普通にいい仕事だと思う。
困難だろうけど、中国製、ロシア製のワクチンも比較できたらもっと有益だった。
Re: (スコア:0)
選択や議論の指針になる情報を提供するのが目的だろうから、使う機会の薄い中露製品は省くのが正解でしょう。
ご指摘の通り、BBCの仕事としては誰にでも分かり易くという配慮があって良いなあと思いました。
当たり前なんだけど政策批判とか無責任な順位付けをしないところに公共放送としての見識を感じました。
Re: (スコア:0)
BBCって世界中に視聴者がいるから、特に発展途上国の視聴者は中露(印)のワクチンにも興味津々でしょう
Re: (スコア:0)
その一方でTop GearをやっていたのもBBCだし、クイズ番組で言えばWeakest Linkとか結構えぐいのもやっている。
また、報道に関してはこの件はそうでもないが他の部分では政策批判もあるし、他の事象もいかにも「BBCらしい」アングルでやっているよ。
でも、公共放送でそれが許されているのはちゃんと定期的に存続可否の国民投票をやっているからだと思う。
Re: (スコア:0)
あれ日本で例えるなら裁判官国民審査並みに意味ない投票なんだが
Re: (スコア:0)
でも「やることに意義がある」系統のもので、本当にどうしようもないときにブレーキを利かすシステムがちゃんと存在しているのと存在していないのとでは全然違う
Re: (スコア:0)
いつでもABS-CBNのように停波になることはあり得るので、ほんとに意味ないですよ
「欧米のいいシステム」なんて幻想は存在しないことを覚えておいて下さいね
Re: (スコア:0)
想定が逆で、いらないと思った時に定期的に「いらないよ」という意思表示がはっきりできる仕組みがあるというのが良い。ということ。
そこの部分に対しては意味があるでしょ?
「そこすら幻想だ」というのであれば、もう話の根底の認識が共有できそうにないので「ご意見としては承りました」で終わりですが。
ちとわからんのだけど (スコア:1)
アストラゼネカ製に関してはこれら二つとは異なる手法をとっている。
チンパンジーが感染する通常の風邪ウイルスを人間には感染しないように改変し、
それに新型コロナウイルスの遺伝コードを少しだけ足しているという。
体内に入ると新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作られ、免疫系が反応するという仕組みだとしている。
感染しなかったら、スパイクタンパク作れないよね。普通はチンパンジーにしか感染しないものを人にも感染する
ようにしたんではなくて?
で、アストラゼネカ版も2回打つという話だけど、ウイルスをベクターにした遺伝子操作薬品は、
1回打つとそのベクターウイルスに対する対抗力がついてしまうので、同じ薬を繰り返し使用できないと聞いたが
そこはどうやって解決しているのだろう。
ロシアのワクチン、スプートニクVは、これを回避するために1回目と2回目でベクターウイルスの種類を変えている
と何かの記事で読んだが、同様なことをやってるのかな?
Re:ちとわからんのだけど (スコア:1)
単に人の細胞の中にウイルスの遺伝子が入り込むだけではなく、そこで元のウイルスを増殖できて初めて「感染」というのですよ。
(入り込まれた細胞が分裂すればスパイクタンパク質を作る細胞数は増えるけど、それはウイルスの増殖とは言わない)
そこは分かりませんが、1回目と2回目で同じ量を接種するより、1回目が半量で2回目が全量の方が効果が高かったらしいですね。
(1回目が半量になってしまったのは意図的ではなく、測定ミスだった模様)
AZ社のCOVID-19ワクチン臨床試験の中間解析:日経メディカル [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
アストラゼネカのはウイルスはヒト細胞に取り込まれるけれど増殖しないやつのはず。
アストラゼネカの広報文では"replication-deficient chimpanzee viral vector"って言ってるね。
確かに感染はするが正しいと思う。ビデオ見てないけど誤訳じゃないかな。
中国製ワクチン (スコア:0)
Bloombergが中国製ワクチンの動画を配信してた
中国製ワクチンの国際的な信用
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7be4c5b47f2c4e99cdc5e0a8a7a4bd67b4e17d [yahoo.co.jp]