
中国の月探査車、月面で奇妙な岩石を発見 20
ストーリー by nagazou
頑張ってるなあ 部門より
頑張ってるなあ 部門より
headless 曰く、
中国の月探査車 玉兎2号は月の夜が明けて6日に探査活動を再開したが、前回の休眠に入る直前に奇妙な岩石を発見していたそうだ(Space.comの記事、 SlashGearの記事、我們的太空の記事)。
探査チームが「里程碑 (一里塚)」と名付けたこの岩石は、石碑のような形で月面に立っている。大きさには触れられていないが、休眠地点へ戻れなくなる危険を冒してまで回り込んで観察した探査チームの盛り上がり具合からみて、それなりに大きなものだったようだ。
我們的太空の記事では何億万年も前から月の歴史を見守っていたような顔で月面に立っていたと表現されているが、その角ばった形は風化の進んでいない比較的若い岩石であることを示し、立ち上がったのも比較的最近のこととみられる。
春節(中国の旧正月)の時期に、一里塚のニュースか…… (スコア:1)
正月や
冥途の旅の
一里塚
目出度くもあり
目出度くもなし
NGワード (スコア:0)
モノリス
Re: (スコア:0)
他に何を話せというのか
Re: (スコア:0)
ダロス
恒星破壊砲
Re: (スコア:0)
変動重力源
Re: (スコア:0)
TMA-1
Re: (スコア:0)
ソル
Re: (スコア:0)
こないだユタで見た
Re: (スコア:0)
1 by 4 by 9
風化? (スコア:0)
風も水もないから風化しないんじゃないの。
まあ若いとか最近とか宇宙で言われても何千年だよって感じだけど。
Re: (スコア:0)
風化しますよ
もちろん、地球とは比較にならないスケールですが。
宇宙塵とか、太陽風とか、熱衝撃(寒暖差)とかが原因です。
Re: (スコア:0)
温度変化の膨張収縮だけでも風化しますよ。
ちょっとずつ破損してくわけね。
他には放射線とか太陽風の粒子に晒されるとかでも風化する。
なんなら太陽光に晒されても風化するので。
風化の作用は風と水だけではないという話でした。
Re: (スコア:0)
風水に見えた。中国だけに。
Re: (スコア:0)
むしろ風化した結果の形状のような気も
奇妙さについて (スコア:0)
話題の岩石の奇妙さがわからない
自分の予備知識不足だと思うんだが、まず何から知ればいいんだろう?
Re:奇妙さについて (スコア:1)
前提知識として、月面上にはゴツゴツした岩がほとんどありません。
昼夜の膨張・収縮などの作用により、長期的にはほとんどの岩が丸っこく風化(と言っても風は無関係)していきます。
加えて、月面には水がありませんから、どこかから岩が流されてくるということもない。
火山もないし、地殻変動もほぼない。
なので、「地面から生えたようなゴツゴツした岩」というのは珍しいのです。
この岩はおそらく、隕石が近隣に落下した際、そのクレーターから吹っ飛ばされてきて、地面に突き刺さったものです。
形から、月面の岩が衝突で破砕されたものと思われ、衝撃はそれほど加わっていないと推測されます。
かつ、風化していないということは、その時期は比較的新しいはずです。
と、こうしたことが分かるわけですね。space.comの記事などをカンニングすればw
Re:奇妙さについて (スコア:1)
空気や水がない上に、一年間で13周期ほどしか昼夜の繰り返しがないため
「比較的新しい」が百年千年単位だったりする世界ですけどねw
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
では最初に島根と鳥取の場所について
Re: (スコア:0)
鳥が西向きゃ根は東、と覚えてください。